日誌

田野中学校ブログ

教育実習最終日

教育実習最終日となりました。生徒のために熱心に授業の準備をしたり、積極的に部活動に取り組んだりと素晴らしい実習生でした。3週間大変お世話になりました。ありがとうございました。ぜひ、教師を目指してほしいと思います。最後は指導担当教師とのツーショット!

避難訓練

地震から火災が発生したことを想定しての避難訓練を行いました。生徒は真剣に取り組んでいました。「状況判断」と「命を守る」ことについて考える良い機会となりました。

教育実習生研究授業

6月14日(水)2校時に教育実習生の研究授業がありました。理科「動物の特徴と分類」について、どの生徒も明るい表情で授業に取り組んでいました。積極的に課題に取り組む姿勢が見られた授業でした。

 

芳賀郡市総合体育大会

6月9日(金)から総合体育大会が始まりました。各部ともに熱戦を繰り広げています。

サッカー部 対 久下田中戦 1-1 延長戦 0-0 PK戦 4-5 で惜敗

剣道部 男子団体 対 長沼中戦 惜敗 対 市貝中戦 惜敗 女子個人 惜敗 男子個人 惜敗

 

バレーボール部 対 真岡中戦 惜敗 対 真岡東中戦 惜敗 対 益子中戦 惜敗

野球部 対 中村中戦 3-2 勝利 

ソフトテニス部 個人戦 1ペアベスト8 県大会出場 他のペアは惜敗

教育実習生が来ています。

現在、本校の卒業生が教育実習生が来ています。教科は理科で3年1組を担当しています。放課後、生徒と一緒にサッカーをしている姿を見ると、「ぜひ、教員になっていただきたい」という気持ちになります。今月の16日まで、勉強しています。

新体力テスト

6月5日(月)の3・4校時に新体力テストを実施しました。各クラス男女別のグループに分かれて、テスト会場を回りテストを受けました。大変暑い日だったために、水分を補給しながら熱中症に気をつけての実施となりました。

握力計測

ハンドボール投げ

長座体前屈

立ち幅跳び

 

ふれあい交流(農園)活動 2年

5月30日(火)の午後、小泉地区のサツマイモ畑において、ふれあい交流活動を行いました。目的は、以下の3つです。

①地域の方とのふれあいを通じ、地域との交流を深める。

②勤労体験学習を通して、適切な職業観を体得する。

③各生徒が協力し合い、励まし合いながら活動することで、望ましい人間関係を育てる。

 

1年 宿泊学習

28日と29日の2日間、那須へ行きました。

茶臼岳に登ったり、宿泊施設で焼き板作りやスタンツ発表会を行ったりしました。

2日間の活動の様子は1学年アルバムをご覧下さい。

英国セント・アイブスの生徒学校訪問

5月29日(月)の午前中に、益子町と友好都市関係にある英国セント・アイブスの生徒たちが田野中学校に来ました。

2校時は、2年生が趣向を凝らして「歓迎セレモニー」を行いました。ゲームをしたり、折り紙を折ったりして交流を深めました。

3校時は「体育」です。一緒に「長縄跳び」をしました。なかなか難しかったようです。

4校時は「数学」です。「連立方程式」の導入の時間を一緒に考えました。積極的にどんどん考えを書き込む姿に驚きました。

給食を一緒に食べました。午後の予定があるために、この後、お別れとなりました。2年生にとって、とても貴重な経験となったと思います。

避難訓練(竜巻)

5月26日(金)の帰りの会終了後に避難訓練を行いました。

災害が起こったときに大切なことは、正しい情報を得ること。そして状況判断です。災害はいつ起こるか分かりません。しかし、起きてしまったときには、訓練の成果を生かし、素早い行動をお願いします。

 

3年生 修学旅行

5月22日~24日まで修学旅行に行ってきました、4年ぶりの関西方面(奈良・京都)でした。天候にも恵まれ充実した3日間となりました。詳しくはログインしてご覧ください。

生徒総会

5月12日(金)の6校時に体育館で「生徒総会」を行いました。生徒会役員や各委員会委員長などが活動計画等についてしっかり発表することができました。

授業参観・保護者会

4月28日(金)の午後に授業参観及び保護者会を行いました。保護者の皆様には大変お忙しいところ参加いただきありがとうございました。今後とも本校教育活動にご理解の上、ご協力をお願いいたします。

1年1組英語の授業

1年2組英語の授業

2年1組社会の授業

3年1組理科の授業

3年2・3・4組の授業

1年保護者会

2年保護者会

3年保護者会