豊野中宝さがし
修学旅行第3日最終日〜太秦映画村
予報では天候が心配されましたが、陽が出てきて暖かくなってきました。
ありがたいです。
私は、1組4組に同行し、太秦映画村に来ました。
お化け屋敷は相当怖かったようです…
座り込んでいるのは、お化け屋敷から出てきた直後、気分が悪く?なったようです。
お化け屋敷から出てきてすぐに倒れ込みました
大丈夫ですか…?(笑)
修学旅行第3日最終日11/30〜宿を出発します
おはようございます。
3日間お世話になった日昇別荘にお別れです。
大人の雰囲気漂う大変素晴らしい宿でした。
「個人旅行でもまた来てみたい」
そう思わせていただける宿でした。
生徒たちも将来そうなるのではないでしょうか。
現在、最後の部屋チェックを行い、クラス別に出発しています。
大変お世話になりました。
今日はこれから2組3組は北野天満宮、
1、4組は太秦映画村に向かいます。
昨日多少体調を崩した生徒も現在は回復し、
順調に出発できそうです。
素晴らしい!
修学旅行第2日11/29〜京都班別行動
2日目も素晴らしい天候に恵まれました。
今日は全日タクシーでの京都市内の班別行動でした。
6月からこの時期への延期となった修学旅行でしたが、「災い転じて…」ではないですが、
結果的に一年間で最も紅葉が綺麗な季節の旅行となりました。
班ごとに立てた計画を元にタクシー運転手さんのアドバイスを生かしながら、
そしてたくさんの解説をいただきながら、充実した京都市内の学習活動が出来たようです。
下は旅館を出発する前の各班の様子です。この後元気に出かけていきました。
私は朝、本部待機をした後に北野天満宮から、金閣寺、清水寺へ回りました。
さすが1年でも人気があるに加えてのコロナ低調で、人が多く、バスも渋滞気味で、
思うように巡回出来ませんでした。
途中会えたのは数班のみ。
とにかく、紅葉が本当に綺麗でした。
朝の起床放送
修学旅行第1日11/28〜宿で夕食、学活
夕食は各部屋ごとに取りました。
残念ながらここでも黙食ですが、楽しそうでした。
学活はお風呂と同時並行でクラスごとにおこないました。
修学旅行第1日11/28〜東大寺
法隆寺から東大寺という充実したコースだけあって、なかなか忙しい。
それでも大仏を見て、鹿と遊び、おみくじをしたりお土産を買ったり、
頑張って二月堂まで登った班もありました。
奈良のバスターミナルが最近できたそうで、
そこが例年よりコースからスイズンと離れているので、
それもあって少々遅れ気味の行程です。
帰りに渋滞しないことを祈ります。
生徒たちは軽い乗り物酔い程度以外は体調不良者も出ず、
元気に過ごしています。
南大門で集めたどんぐりを落としてしまい、撒き散らしてしまった一般客の方のものをみんな自発的に拾い始めました。自然に助けられるこんな姿勢が豊野の子達の本当に良いところです。
修学旅行第1日11/28〜法隆寺、昼食
奈良最初の見学地は世界最古の木造建築ー法隆寺です。
法隆寺見学後、少し遅めの昼食となりました。
みんなお腹空かしていたので美味しそうに食べていました。
修学旅行第1日11/28~東京駅から新幹線乗車
東京駅から無事新幹線乗車
「うわー!すげー。動いた動いた!」
いえ、まだ動いてません。動いたのは隣の列車でした。
発車してしばらくして、
窓から見えた富士山にもとても感動していました。
「海だ海だ〜」
いえ、それは湖、浜名湖でした。
海はそろそろ左側に見えてくるかな。
いずれにせよ。
相変わらず皆元気です。
そしてとっても仲が良い。
修学旅行11/28~出発しました
まだ暗い中校庭に集合し、少し歩いてバス乗車し、先ずは東京駅に向け、無事出発しました。
朝早いのに、さすが豊野中の生徒たち。元気です。
地域の皆様、日曜日の早朝からお騒がせしました。
保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
感心したのは、
クラブチームの大会でやむなく明日から参加の男子生徒とお母さんがお見送りに来て私まで挨拶してくれたこと。
そして、多くの他学年職員が、交通整理や見送りに来てくれたこと。
皆さんお気持ちのある方ばかり。
豊野中宝さがし11/20~春日部中高生まちづくり会議、合同防災訓練
豊野中宝さがし11/20~春日部中高生まちづくり会議、豊野中コミュニティースクール地域協働活動ー豊野地区合同防災訓練
豊野中コミュニティースクール地域協働活動の一環としてー豊野地区合同防災訓練が行われ、地域から200名以上もお越しいただき、盛大に行われました。
新市長さんもお越しになり、本校からも職員、
生徒も参加して様々な災害体験等貴重な経験をしていただきました。
そちらの様子は「豊野中ナイスショット(学校生活の様子)」でご覧ください。
私は、途中抜けさせていただき春日部中高生まちづくり会議に行かせていただき、
撮影だけお願いしました。(感染症対策で教員も参観が制限されているため)
市内6校の県公立・私立高校、市内中学校、義務教育学校13校(私立中含む)から、
それぞれ2名ずつ参加して、春日部の未来について話し合いました。
本校からは生徒会長とボランティア部部長が参加しました。
SDGsもテーマにされ、本校ではたくさん学習している内容なので、
未来の春日部について大変立派な発表をしてくれていました。
ご苦労様でした。また、春日部市政策課の皆様、お世話になりました。
豊野中宝さがし11/17~真剣な授業
3年生は明日から、1,2年生は来週から2学期の期末テストがはじまります。
特に3年生にとっては進路決定に向けてとても大切なテストとなります。
どの授業も真剣そのものです。
豊野中4つの合い言葉のひとつ「真剣な授業」の様子をご覧ください。
カメラを向けるとついついポーズをとってしまうサービス精神旺盛な人もいますが…
ありがとう…。でもたしかにこの一瞬だけで「シャッターの瞬間」以外は大変真剣ですね。