校長先生から今日のお話

校長先生から今日のお話

4月24日(木)埼玉県学力学習状況調査

 今日は、埼玉県学力学習状況調査が行われました。生徒諸君、大変お疲れ様でした。この学力調査は前年度までの学習内容がどれだけ身についているのか、各個人に焦点を当て、昨年度からどれだけがんばって学力を高められたかを調べるためのテストです。先日も書きましたが、入学試験以外のテストはすべて、自分の過去のがんばりと現在の位置を知るために行うものです。今日のテストをやってみて、苦手な単元や得意な単元も分かったと思います。ぜひ、今後の自分の学習に生かしていってください。

 

4月23日(水)歯科健診(1、2年生)放課後諸活動なし

自ら考え、実行する人になろう

 の朝です。昨日、このサイトの掲示板で私は、「明日は朝から雨の予報です。1年生の生徒諸君、雨の日はどんな対策をして登校しますか。また交通安全はどんなことに注意したらよいですか…中学生として考えて登校しましょう。」と載せました。私はあえて、答えを出さずに投げかけておきました。雨の朝のひと場面でのことですが、何かを考え行動できましたか…。朝、雨の中を登校するということは、雨の強さにもよりますが、靴そして靴下が濡れてしまうかもしれません。かばんや体が濡れてしまうかもしれません。そこで、替えの靴下を持っていくとか、濡れた体や持ち物を拭くタオルを1枚余計に持っていくとか、濡れた靴下やタオルを入れるビニール袋を持っていくとか、絶対に濡らしてはならない大切なものや提出プリントなどはクリアケースに入れ、ビニール袋に包むとか、、、。そういったことを、保護者や先生に言われなくても、「自分で考え、実行できる人」になりたいものですね。

 今日は1、2年生の歯科健診があります。歯の健康と学力には相関関係があるといわれています。歯磨きをしっかりしたら学力が上がる…わけではありませんよね。もしそうならば、そういった関係を「因果関係」があると言います。そうではなく、「相関関係」とは、歯磨きをしっかりすることのできる、つまり基本的な生活習慣が身についている者は、勉強もしっかりと取り組むことができる。すなわち、歯の健康と学力は相関関係があるということです。歯磨きも奥が深く、ただボーっと歯を磨くのではなく、磨き残しがないようにしっかりと磨こうと自ら考え、実行することが大切なのですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月21日(月)C日課、放課後諸活動なし

目と耳と心で聴きましょう

 授業が本格的に始まっています。また、クラスの中での役割も決まり、学級という生き物が動き出しました。そこで、今日、皆さんに話したいことは、先生やクラスの人の話を「聞く」のか「聴く」のかという話です。「聞く」というのは、ただ人の話や音楽などの音が耳に入ってくるようなイメージなのですが、「聴く」というのは、その漢字をよく見てみると分かりますが、目と耳と心を使って受け止めるということです。先生の話、係や委員会などの生徒の話は「聞く」ではなく「聴く」ことが大切です。人の話を聴くことができれば、勉強も分かるようになるし、仲間の思いも分かり、良い関係が築けることにつながります。よい天気が続き本当に気持ちの良い季節ですね。今週もがんばりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

4月18日(金)友達の気持ちを感じるアンテナの感度は良好ですか…

 1学期の始業式での式辞の中で、私は、「大沼中は誰もが安心して過ごせる楽しく安全な学校にしよう」と話しました。「ここで大切なことは、「誰かが」ではなく、「誰もが」というキーワードだ」とも。各学年200名以上の生徒、全校で600名を越える大沼中の生徒の誰もが安心して過ごせる楽しい学校にするためには、一人一人がどんなことを考えて過ごすことが必要かを考えてみてほしい。家での生活のように、わがまま、気ままに振舞ったり、時には乱暴な言葉を発したり…、みんなが学校でそんな過ごし方をしたらどうでしょうか…。社会生活を良好に送るためには、相手の気持ちを考えた発言や振舞いが必要です。これを「気を遣う(つかう)」と言います。大沼中の生徒の中に、友達の気持ちをよく考えられずに、大切な友達に嫌な思いをさせてしまった生徒がいました。その友達が好きで楽しく過ごしたいのに…。これからは、仲間の気持ちをよく考えて人と接するようにしましょうね。また、自分が嫌なことをされた時には、我慢をせず、かつ相手を怒らせたり、傷つけたりせずに上手に自分の気持ちを伝えられるようにしましょう。こういった態度をアサーティブと言います。「いやだ」とか「痛いからやめて」と。これも大人になるために必要な訓練の1つです。

 そしてもう1つ、ぜひ言っておきたいことがあります。今朝の学年集会での生徒たちの態度です。全員がきちんと座り、顔が上がって話が聴けていました。素晴らしい学年だなと改めて思いました。楽しい修学旅行体育祭にするためにも、もっともっと良い学年にしていきましょうね。元気出していきましょう!!