豊野小学校ブログ

豊野小学校ブログ

月曜日の朝

 土曜日曜と暖かい日が続きましたが、今日は急に冬らしくなりました。

4月に撮影した写真と比べてみます。

 すっかり葉が落ちてしまっています。

 あと2週間で冬休みです。

豊野地区防災フェスタ

 藤塚小学校を会場に、防災フェスタが開催されました。

(主催:豊野地区災害対策協議会・運営協力:医療ネットワーク支援センター)

 開会式の後、様々な避難所体験アクティビティが始まりました。

 各小中学校に設置されている段ボールベッドです。

 このような構造で重さに耐えるよう設計されています。

 受付体験コーナーです。

 防災グッズ展示。

 防災提灯制作体験。

 スタンプラリー。

 その他にも、いろいろな展示・体験コーナーがありました。

 今回は藤塚小と豊野小の児童も多数参加していました。

 防災について、体験を通して学んだ本校児童です。

セブンイレブン・ジャパン出張授業(6年生)

 セブンイレブンの皆様をお招きして6年生がSDGsについて学習しました。

 今回の中心テーマは「食品ロス」です。

 クイズに回答しながら、どうすれば食品ロスを減らせるか考えます。

 セブンイレブンが現在取り組んでいることを紹介していただきました。

 次は、買い物支援の取組みについてです。

 これについては、セブンイレブン銚子口店の店長さんが熱く語ってくださいました。

 春日部市には2万人の高齢者の方が、買い物に不便な生活を送っているのだそうです。

 最後に、埼玉県内に5台しかない移動販売車を見せてくださいました。

 店長さんの思いのこもった販売車です。

 SDGsについて学習するためのヒントがたくさん得られた1時間でした。

豊野小アーカイブス23

 昭和45年、今から53年前の交通安全教室です。

 後ろに見える体育館は、落成したばかりでした。

 脇には木造校舎がありました。今は鉄筋の東校舎になっています。

 写真の中に小さく信号機が写っています。

 しましま模様の背面板のあるゼブラ型信号機です。

 これは信号機の視認性を高めるために設置されていたものですが、信号機自体の性能が向上したことにより、今ではほとんど見かけなくなりました。

5年生 体育

 3時間目、校庭では5年生がタグラグビーをしていました。

 腰には2つのタグを着けています。

 このタグを取り合うことによって、身体を接触させずにラグビーの動きを楽しむことができます。

 今日もぐんぐん気温が上がっており、まるで運動会のころのような気候です。

3年生 国語

 図書室で何を調べているのでしょう。

 ことわざについて調べているようです。

 「七転び八起き」ですね。

 難しいことわざも、イラスト入りでわかりやすく解説されています。

金曜日の朝

 12月になっても秋のような景色です。

 朝の気温は10℃を超えています。

 朝の会が始まる直前の6年生の教室です。

 それぞれが自分で考えて自習に取り組んでいます。

 必要に応じてクロームブックも活用します。

 落ち着いた雰囲気の中で朝の会が始まりました。

なかよしドッジボール大会

 昼休み、全校児童が校庭に集まりました。

 代表委員のあいさつで、「なかよしドッジボール」が始まりました。

 12のコートに分かれてドッジボールを行います。

 各コートのリーダーである6年生がルール説明をします。

 いよいよ試合開始。

 天気も良く、最高のドッジボール日和になりました。

 ボールが柔らかいので小さい子も安心です。

 先日のコスモス集会に続き、1年生から6年生までが協力して楽しい時間を過ごすことができました。

豊野小アーカイブス22

 30年前頃と思われる草取りの様子です。

 (体育着がブルーのハーフパンツになったのは、2001年からでした。)

 当時の清掃の様子です。

 昨日放送されたNHKクローズアップ現代で、清掃や学級会、日直など日本式教育「特別活動」(TOKKATSU)が外国で注目を浴びていることが紹介されていました。

 児童・生徒が学校の清掃を行う国は、世界の中では少数です。今、その教育的意義に熱い視線が注がれているのだそうです。

3年生 理科

 何を書いているのでしょう。

 理科の実験をするための部品に名前を書いているところでした。

 乾電池と豆電球。

 プラスチックの小さな部品もなくさないようにします。

 世界各国の15歳を対象とする2022年の「国際学習到達度調査(PISA)」の結果、日本の「科学リテラシー」の順位は前回の5位から2位に上昇しました。

木曜日の朝

 今日は朝から青空です。

 1年生の教室から元気なあいさつの声が聞こえてきました。

 この季節は教室に朝日が差し込んできます。

 朝のしたくが終わると、チューリップの球根に水をやります。

スーパー元気さわやか集会伝達

 給食の時間、モニター画面に動画が流れました。

 先日、スーパー元気さわやか集会(豊野中ブロック)に参加した代表児童が、集会で話し合われたことを動画にまとめました。

今回のテーマは「広げよう笑顔の輪」~うれしい学校づくりのための行動の輪~ です。

 笑顔の輪を全校に広げられるよう、みんなで取り組んでいきましょう。

豊野小アーカイブス21

 平成5年7月1日。今から30年前の授業の様子です。

 当時は、いや4年前までは、おおむね男子と女子のペアで机を合わせて学習していました。

 令和2年の新型コロナウイルス流行後、感染防止対策で机の間隔を大きく開けるようになり、そのまま現在に至っています。

 教科書を忘れると、先生に注意されながらも隣の子に見せてもらったりしていました。

1年生 道徳

 「はしの上のおおかみ」というお話を読んでいます。

 一本橋がありました。うさぎが渡っていくと、向こうからおおかみがやってきました。

 この場面のやりとりを、おおかみ役とうさぎ役に分かれて演じてみました。

 「えへん、へん。」 立っている方がおおかみ役です。

 ある日、おおかみが一本橋を渡ろうとすると、そこには大きな熊が立っていました・・・。大きな熊は、そしておおかみはどうなったのでしょう。

4年生 国語

 1時間目が始まると青空が広がってきました。

 クロームブックに向かって何を書いているのでしょう。

 詩の下書きです。

 言葉のリズムがいいですね。

 擬人法が効果的ですね。最後の2行の終わり方も上手です。

水曜日の朝

 早朝まで降り続いていた雨が上がり、傘を持たずに登校することができました。

 朝の気温は昨日より4℃高くなっています。

 天気はさらに回復するようです。

豊野小アーカイブス20

 開校150周年特別企画「豊野小アーカイブス」も20回目となりました。

 今回ご紹介する写真は撮影時期が特定できません。

 自動車の形状から推測すると、1985年前後(40年前頃)と思われます。

 巨大な雪だるまができあがりました。

 春日部では10年間に一度くらい、雪だるまを作れるくらいの大雪が降ることがあります。

5年生 図工

 ~ころがる君のたび~

 ビー玉を転がして遊ぶ作品が完成しました。

 遊びながら修正を繰り返すことにより、ビー玉がスムーズに転がるようになりました。

5年生 音楽

 クロームブックで何をしているのでしょう。

 リズムパターンの分担を決めているところでした。

 次に、自分たちで考えたプランに沿って練習してみます。

 いろいろな打楽器を組み合わせます。

 アレンジの楽しさが味わえますね。

火曜日の朝

 冬らしい景色になってきました。

 朝の気温は4℃。今日は寒い日になりそうです。

 市内では、学級閉鎖のクラスが増えているようです。

 教科書やノートを机の中に移して学習の準備をします。

給食の時間(3年生)

 今日の給食です。

 3年生の教室にやってきました。

 今日は人気3大メニューの一つ、鶏のからあげです。

 からあげが出ると、みんな笑顔になってしまいますね。

豊野小アーカイブス19

 これは、昭和53年(1978年)に撮られた写真です。

 現在の校舎の配置とほぼ同じです。

 昭和50年(1975年)の時点ではまだ鉄筋の南校舎がなく、木造の校舎が残っていました。鉄筋の南校舎が落成したのは、昭和52年のことです。

4年生 理科

 東校舎3階にある理科室です。

  何の実験でしょう。

 水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化を調べます。

 実験の後に結果をまとめました。

2年生 算数

 かけ算九九を学習している2年生の教室です。

 教室に入る前に6の段を唱えることになっています。

 今日はいよいよ9の段の九九です。

 カードを取り出しました。

 かけ算九九カードです。

 声に出したりカードをめくったりしながらかけ算九九を暗記します。

月曜日の朝

 青空の中に小さな月が見えます。

 朝の気温は5℃を下回りました。

 2学期も、あと3週間となりました。

春日部工業高校バレー部との交流

 クラブの時間、アリーナクラブの活動に春日部工業高校バレー部の皆さんが参加してくれました。

 グループに分かれて顔合わせです。

 背中には「覚悟」の文字が入っていますね。

 高校生を前に、ちょっと緊張気味の小学生です。

 優しくて礼儀正しいお兄さんたちです。

 準備運動の後は、試合前の練習です。

 そして、いよいよ小学生、高校生の合同チームで試合です。

 礼儀正しくきびきび動く高校生たちから、バレーボールだけでなくリーダーシップなど、たくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

豊野小アーカイブス18

 今回は開校120周年当時(平成5年度)の写真を紹介します。

 30年前は、きれいな藤棚がありました。

 全校での体育朝会。

 7月には七夕集会もありました。

 この年の児童数は572名でした。

2年生 音楽

 音楽室から楽しい歌声が聞こえてきました。

 リズムに乗って「あのね、のねずみは」という歌を歌っています。

 歌い方のコツを先生に教えてもらいます。

 さらにいい感じになってきました。

4年生 算数

 分数の学習が始まりました。

 2分の1と同じ大きさの分数は?

 これからの分数の学習の基礎となる大切な時間です。

金曜日の朝

 今日は雲が多めです。

 朝の気温は6℃。

 もう12月。今年も残り少なくなりました。

 朝から「笑顔で元気なあいさつ」1年生です。

豊野小アーカイブス17

 20年前の130周年記念式典のときの写真です。

 当時の校長先生です。

 式典後には何が行われたのでしょう。

 校庭の奥に、できたばかりの元気山が見えます。

 いよいよバルーンリリースです。

 みんなの希望を乗せて、バルーンが大空に舞い上がりました。

4年生 図工

 彫塑粘土で魚を作っています。

 新種の魚が次々と誕生しました。

2年生 図工

 画用紙に絵の具をたらして傾けます。

 不思議な模様ができました。

 次は2色目です。

 水を多めに含んだ絵の具が流れていきいます。

 この模様に絵をつけ足して作品を完成させます。

6年生 国語

 デジタル教科書から聞こえる音声に耳を傾けています。

 狂言「柿山伏」の音声です。

 聞きなれない言葉が多いので、集中力を高めて聞き取ります。

 「シテ」「アド」という言葉も学習しました。

 明日は中学校の1日入学です。

1年生 図工

 お菓子などの空き箱を使った工作です。

 ロボットでしょうか。

 空き箱の収集にご協力いただき、ありがとうございます。

木曜日の朝

 青と白のコントラストが鮮やかです。

 朝の気温は6度を下回りました。

 昨日まで学級閉鎖だった5年生が戻ってきました。

豊野小アーカイブス16

 昭和59年度(39年前)の卒業生は188名。

 現在の6年生の児童数の4倍以上です。

 校庭にはこんなすべり台がありました。

 運動会の入場行進です。

 全校ダンス。記録によれば、この年の児童数は986名でした。

スーパー元気さわやか集会

 今年度の「スーパー元気・さわやか集会」(豊野中ブロック)は、グーグルクロームで行いました。

 豊野中学校、藤塚小学校、そして豊野小学校の代表児童・生徒です。

 今回のテーマは「広げよう笑顔の輪」~うれいしい学校づくりのための行動の輪~ です。

  「うれしい学校」をみんなで考え、作っていくにはどうしたらいいかを話し合います。

 途中で豊野小学校としての考えを確認しました。

 豊野中、藤塚小の参加者に向けてしっかりと考えを伝えます。

 今回話し合われた内容については動画にまとめ、給食の時間に全校児童に紹介する予定です。

授業参観(1・2・3年生)

 今日は、1~3年生の授業参観と懇談会を行いました。

 3年生の理科の授業です。

 2年生は算数、かけ算九九の学習です。

 1年生。1組はカスタネットを使った音楽の授業です。

 1年2組は体育のマット運動です。

 天気にも恵まれ、たくさんの方に参観していただきました。

4年生 外国語活動

 What do you want?

 パフェに入れたい果物を選びます。

 オリジナルパフェの完成です。

 質問する児童、答える児童、絵を選ぶ児童が役割を分担しながら聞き取りや発音を繰り返していきます。

水曜日の朝

 晴天が続いています。

 チューリップの球根に水をやります。

 毎朝、運動委員が鉄棒の下のマット出しをやってくれます。

豊野小アーカイブス15

 前回に続き、56年前(昭和42年)の運動会の写真です。

 鼓笛隊。金管楽器はなく、リコーダー、アコーディオン、太鼓が中心です。

 運動会に万国旗を掲げるのは、明治時代からの習慣のようです。

 昔からある騎馬戦も、最近は見られなくなってきました。

1年生 書きぞめ練習

 1時間目の1年生の教室です。

 1年生は、フェルトペンで「ふじ山」という字を書きます。

 お手本を見ながら、まず鉛筆で書いてみます。

 ロッカーの上には生活科で作ったリースが飾ってありました。

 1年生になってから、いろいろなことができるようになりました。

火曜日の朝

 落ち葉が増えています。

 3年生の教室は3階です。

 練習中の書きぞめの作品です。

豊野小アーカイブス14

 昭和42年、今から56年前の運動会です。

 まだ木造校舎の時代です。

 男子の体育着は白い短パンでした。

 この頃の組体操は、男子のみで行われていたようです。

150周年を祝う五七五(1年生)

 今回は1年生が考えた「五七五」を紹介します。

 4月から学校で学んだことを生かして、お祝いの気持ちを短い言葉に込めました。

今週のヒラメ(11月第5週)

 業間休みに5年生が集まってきました。

 ヒラメの様子を確認しながらえさをやります。

 元気よく泳ぎ回っています。

 チームワークよく作業を進めています。

1年生 新しい漢字

 平仮名や片仮名をマスターした1年生。

 今では漢字も学習しています。

 書き順は色分けされています。

 先生といっしょに空書きします。

 教室の後ろには、生活科で作ったリースが飾られています。

 どんぐりやまつぼっくりは、校庭で見つけてきたもです。

月曜日の朝

 11月の最終週になりました。

 朝の気温は7℃です。

 元気ヤーマンも寒そうです。

 寒いときこそ元気にあいさつができるといいですね。