豊野小学校ブログ

豊野小学校ブログ

もうすぐ3学期

 お休みも、あと3日間となりました。

 教室では、先生たちが教室などの環境を整えています。

 新年の「笑顔で元気なあいさつ」を楽しみにしています。

豊野小アーカイブス34

 豊野小学校は明治6年5月に開校しました。

 現在地に移転したのは明治35年です。

 今からちょうど100年前の大正12年9月には、関東大震災で校舎1棟が全壊してしまいました。翌年4月には、2階建の校舎が新築されています。

 第8代、長谷川校長先生(左)の在任中でした。

新春の豊野小学校

 あけましておめでとうございます。

 1月1日。少し風が吹いていますが穏やかな朝です。

 元気山への初登頂です。

 ここからは学校全体を見渡すことができます。

 屋上から見る景色もなぜか新鮮です。

 令和6年。明治6年の開校から150年を経て、新たな年が始まりました。

 今年もよろしくお願いいたします。

2学期終了です。

 11月には、開校150周年の記念式典を行いました。

 今日は2学期の最終登校日です。

 明日から冬休みなので、みんなうれしそうですね。

 下校時も「笑顔で元気なあいさつ豊野小学校」です。

 2学期の間、大変お世話になりました。

 3学期は1月9日(火)に始まります。

 楽しい冬休みをお過ごしください。

豊野小アーカイブス33

 今日ご紹介するのは、第15代の佐藤亨校長先生の時代(昭和24年~32年)、70年前頃に撮影された木造校舎の写真です。

 当時はかなり大きな柳の木がありました。

 校舎の前には二宮金次郎さんの像がありました。

 そして、この写真は本日(12月22日)撮影したものです。

 今では南校舎前へ移動しています。

2学期最後の業間休み

 みんなで外遊びをするのも、今年はこれが最後です。

 最後の休み時間は最高の天気でした。

2学期最終日の朝

 今日は冬至です。

 この季節は日陰のスペースが大きくなります。

 朝の気温は1℃で今季最低です。

 登校後、すぐに2学期の終業式を行いました。

 インフルエンザによる欠席者0で終業式を迎えることができました。

豊野小アーカイブス32

 平成4年7月2日、今から31年前のそうじの様子です。

 当時は頭に三角巾をかぶっていました。

 男子の体育着は白い短パンでした。

 教室と廊下の掃除用具は、30年間ほとんど(全く)変わっていなことがわかります。

大そうじと帰りのしたく

 3時間目は大そうじです。

 

 水ぶきの準備をします。

 机は全部廊下に出して、一斉に水ぶきをします。

 学期末は持ち帰る荷物が多いので、帰りの支度も大変です。

 工夫しながらランドセルに荷物を詰め込んでいきます。

5年生 お楽しみ会

 5年生の学級レクが始まります。

 1組はクリスマス泥遊びです。

 クリスマスに関係するものですね。

 完成した作品は、互いに鑑賞し合うそうです。

 2組は青空の下、クラス全員でドッジボールです。

 先生も実力を出し始めました。

 終業式前日、クラスで楽しいひと時を過ごしました。

木曜日の朝

 2学期もあと2日となりました。

 朝の気温は2℃。今季の最低気温です。

 教室には朝日が差し込んでいます。

 150周年記念式典の日にもらった元気ヤーマンエコバッグですね。

 何が入っているのでしょう。

 かわいいトナカイがいました。クリスマス会で使うのでしょう。

豊野小アーカイブス31

 登校見守りの様子です。写真のみ保存されていたため、撮影された時期と場所は特定できません。

 乗用車の年式から30年前頃と推測できます。

 今ほど交通量は多くなかったようです。

そうじの時間(1年生)

 冬休みが近いので、いつも以上にがんばってそうじをします。

 最後に反省会を行います。

 合言葉は「てきぱき」「もくもく」「すみずみ」「ぴかぴか」です。

 ご苦労様でした。

水曜日の朝

 風がなく静かな朝です。

 通学班で一列に並んで登校します。

 横断歩道を渡って学校へ向かいます。

豊野小アーカイブス30

 今回は、昭和38年(今から60年前)のクラブを紹介します。

 当時は8つのクラブがありました。

 ここまでは、今でも珍しくないクラブです。

 国語クラブ、習字クラブ、珠算クラブには時代を感じるとともに、そこに教育の原点(読み書きそろばん)があるようにも思います。

ダイコン販売

 昼休みに「やおたん」がオープンしました。

 準備は整っています。

 お客さんがやってきました。

 とれたての大根が破格の値で売られています。

 たくさん売れたようですね。

 体験を通して「食」について学びを深めていきます。

給食の時間(たんぽぽ学級)

 今日の給食です。

 田舎汁に入っているのは・・・。

 昨日、中庭で収穫したたんぽぽ学級の大根です。

 麦ごはんに入っている緑色のものは・・・。

 新鮮な大根の葉です。

 たんぽぽ学級にやってきました。

 自分たちが一生懸命育てた大根を味わいます。

 いつもとはちょっと違ったおいしさがありました。

2年生 紙芝居

 地域在住の元本校保護者の方が、1・2年生に紙芝居を披露してくださいました。

 「よさくどんのおよめさん」というお話です。

 それにしてもきれいな絵です。

 すっかり紙芝居の世界へ引き込まれました。

 絵がめくられるタイミングも様々です。

 絵が大きいので、後ろに座っている子にもよく見えます。

 おしまい。今は見る機会が少なくなった紙芝居をじっくりと味わうことができました。

3年生 国語

 宝島の地図を見ながら話し合っています。

 この地図をもとに想像を広げ、物語を書くためです。

 物語づくりの条件について先生に質問をしながら確認していきます。

 少しずつ、自分の物語のイメージが浮かんできたようです。

豊野小アーカイブス29

 令和2年3月の桜です。

 この年、新型コロナウイルス感染防止のため、2月28日から全国一斉臨時休校となりました。

 そのため、6年生は卒業式の日だけ登校し、卒業証書を受け取りました。

 式に参加できたのは卒業生と教職員のみでした。

 その後、休校期間が延長され、分散登校という形で授業が再開されたのは6月でした。

大根の収穫(たんぽぽ学級)

 中庭で育てていた大根が収穫期を迎えました。

 ものすごい量の大根がとれました。

 どれも新鮮な大根です。

 この大根の一部は明日の給食の田舎汁に使用するとともに、先生たちにもお手頃価格で販売する予定です。

今週のヒラメ(12月第4週)

 適量の塩を加えて海水に近いものを作ります。

 そして、水槽の水の一部を入れ替えます。

 体育の授業が終わったばかりのクラスも駆けつけました。

 寒くなっても元気なヒラメたちです。

3年生 算数

 

 2学期最終週は、これまでの学習のまとめが中心になります。

 ドリル、プリント、ノート、クロームブックなどを使って、それぞれの目的に応じた復習を行います。

 この分数の計算の画面は、計算ドリルの表紙にあるQRコードを読み取ることにより提示されたものです。

月曜日の朝

 ようやく冬らしくなってきました。

 朝の気温は4℃。風が吹いているため、さらに寒く感じます。

 なぜか一輪の花が咲いています。

 2学期最終週。寒さに負けずがんばりましょう。

下校の様子

 昨日から、全学年が同じ時間帯に下校しています。

 赤沼方面の児童は、長い歩道橋を渡ります。

 国道と県道の交差点は自動車が途切れることがありません。

 見守り活動の皆さんが、いつも信号前で迎えてくれます。

 毎日ありがとうございます。

豊野小アーカイブス28

 この写真は現在の豊野小体育館ではありません。

 約30年前頃の書きぞめ競書会を撮影したものです。

 それほど古く感じられないのは、書きぞめ展の取組がほとんど変わらずに受け継がれてきたからです。

 埼玉県は全国でも書写教育に熱心な県として知られており、埼玉県の書きぞめ中央展覧会(通称:県展)は70年以上の歴史があるそうです。

 全校一斉に大きな紙に太い筆で書く書きぞめは、全国すべての都道府県で行われているわけではないのです。

4年生 音楽

 「茶色の小びん」の合奏が始まりました。

 4つの旋律を、鍵盤ハーモニカ、オルガン、木琴、鉄琴で演奏します。

 演奏が終わると楽器を交換して違う旋律にチャレンジします。

あいさつキャンペーン最終日

 今日は、あいさつキャンペーン最終日です。

 登校する子どもたちを元気ヤーマン(代表委員)が迎えます。

 3日間、お疲れ様でした。

ロング昼休み

 木曜日は清掃がなく、長い昼休みがあります。

 2学期最後のロング昼休みに、4年生が元気山での昼寝を計画しました。

 山の斜面に寝そべります。

 気持ちよさそうですね。

 斜面を転がり出す子もいました。

 みんな元気山が大好きです。

4時間目の体育

 青空が広がり風もなく、最高の体育日和です。

 3年生はラケットボールの試合をしていました。

 1年生は体育館でマット運動です。

 5年生はタグラグビー。

 最高のコンディションで試合も白熱しました。

豊野小アーカイブス27

 この写真が撮影されたのは、1990年12月19日です。

 今から33年前のことです。

 校庭の奥に白いすべり台が見えます。

 実際にすべった経験のある方はいらっしゃいますか?

業間休みの元気山

 元気ヤーマンのモチーフになったのが、校庭にある元気山です。

 休み時間になると、たくさんの子どもたちがやってきます。

 リフレッシュして教室に戻ります。

1年生が描く元気ヤーマン

 豊野小開校150周年記念マスコットキャラクターとして大人気の元気ヤーマン。

 

  みんな自分で描いてみたくなるようです。

 

 今回ご紹介するのは、1年生が描いたヤーマンたちです。

 どの元気ヤーマンも、それぞれの味が出ています。

木曜日の朝

 寒暖差の激しい日が続いています。

 あいさつキャンペーン2日目です。

 リアル元気ヤーマンが正門で待っています。

 寒くなってきたので、そろそろ手袋が必要ですね。

昼休みの外遊び

 クリスマスも近づいているというのに、寒さはほとんど感じません。

 まだまだ薄着で活動できます。

 そうじの時間になり、子どもたちが一斉に戻っていきました。

豊野小アーカイブス26

 昭和42年5月16日、1・2年生の遠足です。

 今から55年前のことです。

 行先は大宮公園でした。

 電車に乗って帰るところです。

 お母さんたちのお出迎えです。

 小さなお子さんをおんぶしているお母さん、割烹着を着ているお母さんもいらっしゃいました。

6年生 図工

 自然の素材をそのまま生かして工作をします。

 6年生になると、トンカチやのこぎりなど、一通りの道具を使いこなせるようになります。

 どんな作品になるか楽しみですね。

4年生 外国語活動

 今日の授業ではクロームブックを使用しています。

 好きなピザの具を選んで・・・。

 ドラッグ&ドロップします。

 What do you want?

  店員さん役とお客さん役に分かれて会話をします。

 お客さんの注文に応じたピザを提供しました。

6年生 社会科

 6年生の歴史学習は20世紀に入りました。

 どこかで見たことのある人物です。

 小学校の歴史学習においては、歴史上の主な出来事や年号などを覚えることだけでなく、歴史を学ぶ楽しさを味わわせるとともに、歴史を学ぶことの大切さに気づくようにする必要があります。そのために、取り上げる人物や文化遺産の重点の置き方を工夫しています。

あいさつキャンペーン

 青空が戻ってきました。

 今日から、代表委員によるあいさつキャンペーンが始まりました。

 リアル元気ヤーマンが正門近くに立っています。

 合言葉は「笑顔で元気なあいさつ日本一」です。

1年生 読み聞かせ

 図書館支援員さんが本を読んでくれました。

 「コールテンくんのクリスマス」というお話です。

 お話を読む前に、コールテンの生地を見せてくださいました。

 いよいよ読み聞かせが始まりました。

 すっかりお話の世界に入ってしまいましたね。

豊野小アーカイブス25

 昭和59年、今から39年前の七夕集会です。

 このころは土曜日も学校があったこともあり、ほかにも豆まき集会、ひなまつり集会など、いろいろな集会が行われていました。

 ジャンボ笹かざりには、みんなの願い事が書かれていました。

 前回ご紹介したプール同様、この時代は何をやっても「密」な環境でした。

書きぞめ競書会(5・6年生)

 3・4時間目は5・6年生の競書会です。

 5年生が書く字は「春まつ心」です。

 6年生が書く字は「自然の美」です。

 6年生にとっては、小学校生活最後の競書会です。

書きぞめ競書会(3・4年生)

 体育館で3・4年生の競書会が行われました。

 4年生が書く字は「竹うま」です。

 3年生が書く字は「せかい」です。

 

 寒いので、大型ストーブで体育館内を暖めます。

 これまでの練習を生かして、最高の字が書けるといいですね。

火曜日の朝

 今日は校庭で運動することができません。

 午後には天気が回復するようです。

 子どもたちの服装も冬らしくなってきました。

豊野小アーカイブス24

 昭和59年、今から39年前のプールの様子です。プール開きの日でしょうか。

 当時の児童数は約800名。プールサイドもいっぱいです。

 いわゆる芋洗い状態。子どもたちの元気な声が聞こえてきそうです。

今週のヒラメ(12月第3週)

 今週から新たなアイテムが登場しました。

 緑色の光を当てるとヒラメの食欲が増し、成長が促されるのだそうです。

 元気に成長しているようですね。

 緑の光を浴びて、さらに大きくなっていきます。

5年生 理科

 実験のため、パーツを組み立てています。

 電磁石を使った実験です。

 なかなかうまくいかず、試行錯誤しています。

 モーターが勢いよく回って大成功です。

 

2年生 算数

 

 1の段から9の段まで一通り学習してきました。

 今日はかけ算のきまりを見つける時間です。

 かける数が1増えると、答えはどのように増えていくでしょう。

 「かけられる数」「かける数」という言葉を使って考えていきます。