豊野小学校ブログ

豊野小学校ブログ

昼休みの図書室

 外が雨だったこともあり、今日も図書室は賑わっていました。

 図書委員さんが手際よくバーコードの処理をしてくれます。

 毎日のように図書室に通っている子もいます。

 小学生の頃から読書習慣が身に付くと、生涯本を読む楽しさを味わうことができます。

給食の時間(1年生)

 給食当番も上手にできるようなってきました。

 「みそポテト」は秩父地方に古くから伝わる郷土料理の一つで、「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」で優勝したことで有名になりました。

 収穫したジャガイモの小ぶりなものをいろりで焼き、みそだれをぬって食べたのが「みそポテト」の始まりだと言われています。

 地元、埼玉県の郷土料理を味わいました。

 

6年生 外国語

 今日も、机の上にクロームブックがあります。

 「ate」「enjoyed」「played」「It was」を使った文を組み合わせ、夏のできごとを表現します。

 自分が表現するための文を考えます。

 耳にイヤホンを着け、自分の動画を撮影します。

 動画が完成したら提出します。

 動画は何度も撮り直すことができます。

3・4年生 算数

 3年生の教室にやってきました。

 前の時間には、けがをした時間、場所、原因を記録したものを「正」の字を使って数えました。

 今日は、結果を棒グラフに表します。

 縦軸の目盛りをどうしたら一番わかりやすくなるかを考えました。

 こちらは4年生の算数教室です。

 少数の表し方や目盛りの読み方を学習しました。

 外は雨。今日は室内で静かに学びます。

豊野小アーカイブス115

 昭和59年度、今から40年前の水泳学習の様子です。

 当時はプールに入る回数が多く水泳大会もあったため、子どもたちの泳力は高いものがありました。

 この年の全校児童数は986名、1学年4クラスまたは5クラスありました。

 現在の豊野小の児童数は304名なので、3倍以上の人数です。

 とにかく子どもの人数が多く、競争の激しい時代でもありました。

1年生 シャトルラン

 体力テストのシャトルランです。

 計測が難しいので、6年生が手伝ってくれます。

 頼りになる6年生です。

たんぽぽ学級 水泳学習

 今日も絶好のプール日和です。

 何をやっているのでしょう。

 水中のボール探しです。

 水に潜って手を伸ばします。

 こんなにたくさんのボールを見つけ出しました。

給食委員のしごと

 廊下の給食コーナーの掲示は給食委員が担当しています。

 今日の献立です。

 栄養バランスを考えて、たくさんの食材が使われていることがわかります。

シエナ・ウインドオーケストラ鑑賞(後半)

 後半は「剣の舞」の演奏の後に指揮者体験コーナーが始まりました。

 児童の指揮に合わせてシエナ・ウインドオーケストラの皆さんが演奏してくれました。

 夢のような体験です。

 次は「マンボのビート」。

 ラテンのリズムに合わせて踊りました。

 代表児童がお礼の言葉を述べました。

 そして、アンコール。

 アンコールは名曲「星条旗よ永遠なれ」。

 ピッコロパートの後は、いよいよクライマックスへ。

 会場の盛り上がりは最高潮に達しました。

 すばらしい演奏、ありがとうございました。

シエナ・ウインドオーケストラ鑑賞(前半)

 全校児童が体育館に集まりました。

 そして、シエナ・ウインドオーケストラの演奏が始まりました。

 本公演は、文化庁の令和6年度舞台芸術等総合支援事業によるものです。

 前半は、以下の曲を演奏していただきました。

・「キャンディード」序曲(バーンスタイン)

・組曲「動物の謝肉祭」より(サン=サーンス)

・交響曲「死の舞踏」(サン=サーンス)

・オリエント急行(スパーク)

 次々と演奏される名曲の数々。そして迫力ある楽器の音が響き渡り、豊野小体育館がコンサートホールと化しました。

 

水泳学習開始

 2校時に、6年生と1年生が水泳学習を行いました。

 1年生は初めて豊野小学校のプールに入りました。

 最初は水慣れです。

 気温も上がり、最高のコンディションになりました。

4年生 国語

 手紙の型を学習しています。

 手紙を書くには、基本的な型を知っておく必要があります。

 下書きを書いてみました。

 豊野小の先生や職員へのお手紙です。

 いいお手紙が書けそうですね。

3年生 算数

 前の時間には「正」の字を使った記録のしかたを学習しました。

 今日は、棒グラフの読み取りです。

 けがをした時間と人数のグラフから、いろいろな傾向がわかりました。

5年生 国語

 「竹取物語」を読んでいます。

 ・・・今は昔、竹取の翁といふものありけり。・・・

・・・それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。・・・

 三寸とはどれくらいの大きさでしょう。

 定規を使って想像してみました。

水曜日の朝

 梅雨入りはいつになるのでしょう。

 今日からいよいよ水泳学習がスタートします。

 フェンス沿いに、こんな花が咲いていました。

 午後には「シエナ・ウインドオーケストラ」の鑑賞会を行います。

豊野小アーカイブス114

 約30年前のプール開きの様子です。

 当時の男子の体育着は白い短パンでした。

 プールには、立派なとび込み台がありました。(今は撤去されています。)

 お清めの儀式でプールの四隅にお酒をまく学校もありました。

3年生 社会科

 春日部市の土地利用について学習しています。

 田や畑が多いところはどこでしょう。

 白地図に着色すると、いろいろなことに気づきます。

 2つの地図を比較しながら、地形と土地利用の関係について考えました。

昼休みの図書室

 読みたい本を選びます。

 コミック版世界の歴史シリーズ。

 8名の児童が本を借りています。

 今日だけで81冊の本が貸し出されました。

 現在210冊が貸し出し中。豊野小の児童数が304名なので、3人のうち2人が図書室の本を借りていることになります。

 今年の合言葉は「読書・自主学習・外遊び」。

 読書習慣が少しずつ定着してきています。

給食の時間(2年生)

 今日の給食のあげパンはキャラメル味です。

 いただきます。

 キャラメル味のあげパンは2年ぶりです。

 きなこ、ココア、シュガー、キャラメル。

 どのあげパンもおいしいですね。

4年生 算数

 今日からプールに入る予定でしたが、雨で中止になってしまいました。

 4年生の算数の授業です。

 分度器を使って角度を求めます。

 分度器を正確に読むためには練習が必要です。

 クロームブックのドリルも使って練習しました。