豊野小学校ブログ

豊野小学校ブログ

豊野小アーカイブス13

 平成5年、今から30年前の国語の授業の様子です。

 動作化をしながら読み取りをしているところのようです。

 当時はまだ学校にパソコンがない時代です。

 教材や掲示物は、すべて先生が自分の手で書いていました。

 教室には、こんなテレビが1台だけ置かれていました。

3年生 算数

 重さの表し方について学習しています。

 前の時間には、グラム(g)の書き方を練習したところです。

 今日は、はかりの目盛りの読み方を確認しています。

 次の時間は、いよいよ本物のはかりを使っていろいろなものの重さを調べていきます。

5年生 体育

 風がなく、まだそれほど寒くもなく絶好のコンディションです。

 腰につけたタグをとり合うゲームです。

 次は鉄棒運動です。

 体が大きくなってきたので、それを支える腕の力が必要です。

4年生 音楽

 音楽室にやってきました。

 ト音記号と音符の書き方の復習です。

 次に楽譜の階名を読む練習です。

 次は、いよいよ楽譜を読みながらリコーダーを演奏します。

 「ビールのCMの曲だ。」という声が聞こえてきました。

 今までの曲と比べると少し難しいので、がんばって練習していきましょう。

2年生 国語

 2年生の国語の授業です。

 工作のしかたをわかりやすく説明する文を書いています。

 順序を示す言葉を使って全体の構成を整えていきます。

 3年後には、先日の5年生の研究授業のようにグラフや図を引用した作文のしかたについても学習することになります。

国語研究授業(5年生)

 5時間目に国語の研究授業を行いました。

 グラフや表を用いて説得力のある文章を書いていきます。

 市内の小学校の先生も参観に来ました。

 まず、自分が選んだ資料から情報を読み取ります。

 次に、読み取ったことをグループで話し合います。

 作成したシートは、次の時間に使うためにカメラで撮影しておきます。

 最後に振り返りをして授業は終了しました。

 児童の下校後、先生たちの研修会が始まりました。

 今日の授業について、先生たちもグループ協議です。

 最後に東部教育事務所の先生にご指導いただき、授業改善の視点を共有しました。

豊野小アーカイブス12

 今回ご紹介する写真は年代が特定されていません。

 南校舎前に立派な藤棚があった時期がありました。

 この写真も南校舎近くで撮影されたものです。

 元気山ほど大きくありませんが、丸い小山があったようです。

業間休みの図書室

 2年生が借りていた本を返しにきました。

 新しく借りた本も早速読みたくなりました。

 子どもたちの読書傾向を把握している図書館支援員さんが、一人一人に適切なアドバイスをしてくれます。

3年生 図工

 トンカチの扱いにも慣れてきました。

 釘や輪ゴムを使ってボードゲームを作っています。

 身の回りの素材も効果的に活用しています。

獅子舞 新聞記事掲載

 本日(11月20日)の産経新聞朝刊です。

 先日の150周年記念式典のときの様子が紹介されています。

今週のヒラメ(11月第4週)

 業間休みに作業をします。

 塩を溶かして海水に近い状態にします。

 水の一部入れ替え、えさやり、記録などを分担して行います。

 元気に泳いで成長していきます。

5年生 国語

 グラフや表を効果的に活用して、説得力のある意見文を書きます。

 まず、4つのグラフをしっかりと読み取ります。

 資料からわかる事実とそこから考えることを書き出します。

 次の時間には、グループで話し合いを行う予定です。

月曜日の朝

 今日は青空が広がりました。

 

 太陽高度が下がってきています。

 荷物の多い月曜日。今週もがんばりましょう。

豊野小アーカイブス11

 ここはどこでしょう。

 アスレチックのようですが・・・。

 よく見ると、豊野小の校舎が写っています。

 30年前の航空写真で存在を確認することができました。

 30年前に豊野小に通っていた方は覚えていらっしゃいますか?

1年生 生活科

 先週マスターしたタッチペンで何をしているのでしょう。

 それぞれが見つけた「秋」を記入していました。

 文字色の選び方も上手になってきました。

6年生 理科

 6年生が火山と地震について学習しています。

 日本は世界有数の火山大国です。

 防災対策を行う際には、理科の知識が必要です。

 ハザードマップなどと結び付けて学んでいきます。

4年生 算数

 平行四辺形の作図をしています。

 コンパスや定規、分度器などを使います。

 次は、ひし形の特徴を調べます。

 三角定規で平行な辺について確かめます。

 図形の基礎となる大切な学習です。

3年生 社会科見学へ

 出発するころには雨が上がりました。

 傘はまとめてバスに積み込みます。

 見学先は、春日部市場、郷土資料館、夢の森公園、消防本部です。

木曜日の朝

 とうとう朝の気温は10℃を下回るようになりました。

 東校舎の前に、「開校100年の碑」があります。

 昭和48年、今から50年前につくられたものです。

 裏側には何が彫られているのでしょう。

「開校100年、この間の学制施行、草創期の苦難と歴史的変遷を克服した結果として、今日の豊野小学校があります。先人の偉業、まことに感銘深いものがあり、その愛校の熱意に心から感謝を捧げるものであります。・・・」

 この記念碑ができてから50年が経過しました。

 豊野小学校、150年目の冬が近づいています。

今週のヒラメ

 塩の重さを量っています。

 海水に近い水をつくるためです。

 休み明けの大切なしごとが、水槽の水の一部入れ替えです。

 業間休みに手分けをして作業を行います。

 全身を使って元気に泳ぐヒラメです。

元気山と元気ヤーマン

 開校150周年記念エコバッグにプリントされた「元気ヤーマン」です。

 「元気ヤーマン」のモチーフになったのが、校庭にある「元気山」です。

 1年生が作文を書いています。

 「元気山」を紹介する文章です。

 元気山にはいろいろな植物があり、虫もいます。

 元気山では、いろいろな遊びができます。

 元気山からは、いろいろなものが見えます。

 そして、元気山と元気ヤーマンは、豊野小学校の元気と活力のシンボルです。

赤沼獅子舞(第2部)

 次は赤沼の獅子舞です。

 こちらも本校児童が参加しています。

 

 いたずら狐の登場です。

 児童席の方にやってきました。

 この後、1年生の子がステージの上にさらわれてしまいました。

 最後は「弓くぐり」です。

 無事成功。成功すると豊作になるそうです。

 限られた時間の中に、小学生にもわかりやすい見どころを入れていただきました。

 会場全体の一体感が生まれ、すばらしい獅子舞鑑賞会となりました。

 地域の皆様に支えられた豊野小学校、これからもよろしくお願いします。

銚子口獅子舞(第2部)

  第2部、銚子口の獅子舞が始まりました。

 入場から盛り上がっています。

 本校児童も箱獅子で参加しています。

ステージが賑やかになりました。

 獅子舞の演目などを、わかりやすく解説していただきました。

 お囃子の笛と太鼓の音が体育館に響き渡ります。

 いよいよクライマックス。

 江戸時代から326年に渡って伝承されてきた銚子口の獅子舞を披露していただきました。

 皆様、ありがとうございました。

開校150周年記念式典(第1部)

 11月11日(土)に、開校150周年記念式典を行いました。

 校長式辞。

 PTA会長挨拶。

 御来賓の皆様から祝辞をいただきました。

 春日部市長様からは、ビデオメッセージをいただきました。

 「豊野小150周年のあゆみ」の紹介です。

 開校150周年記念キャラクター「元気ヤーマン」の作者への表彰です。

 代表児童のことばです。

 最後に全員で校歌を斉唱しました。

 皆様のご協力により、すばらしい記念式典となりました。

1年生 生活科

 リースづくりなどで使う落ち葉やどんぐりを集めています。

 85年前から豊野っ子を見守る金次郎さん。

 明日の記念式典のスライドにも登場します。

 どんぐりがたくさん集まりました。帽子部分も役に立ちます。

 集合して教室へ戻ります。

 いつの間にか秋が深まってきました。

いよいよ明日は記念式典!

 150周年記念カレンダーです。

 カウントダウンの数も「1」になりました。

 明日の9時30分より、豊野小学校開校150周年記念式典を行います。

豊野小アーカイブス 10

 今回ご紹介するのは、平成5年、今から30年前の運動会です。

 この年の運動会は9月19日。当時の春日部市内の小学校の多くは、9月の中旬から下旬に運動会を開催していました。今ほど暑くなかったのです。

 今は見られなくなったレジャーシートでの応援風景です。

 開校120周年に当たる運動会。

その日のプログラムには「銚子口の獅子舞」が組み込まれていました。

 あさっての150周年記念式典の後には、体育館で銚子口と赤沼の獅子舞を披露していただきます。豊野小の中での獅子舞鑑賞は、実に30年ぶりになります。

6年生 社会科

 江戸時代の文化について学習しています。

 10月の修学旅行では箱根に行きました。

 これは安藤広重の浮世絵です。

 近松門左衛門の代表作は18世紀前半に作られています。

 銚子口の獅子舞が越谷市下間久里から伝授、伝承されたのは1697年です。

 赤沼の獅子舞が越谷市下間久里から伝授、伝承されたのは1718年です。

 ちょうど近松門左衛門が活躍した時代と重なりますね。

4年生 国語

 「世界にほころ和紙」という説明文を読んでいます。

 文章全体の構成を整理しながら読み進めていきます。

 4年生の説明文も、少しずつ難しい語句が増えてきました。

 

豊野小アーカイブス 9

 今日ご紹介するのは、今から30年前頃の写真です。

 プール開き。当時はとび込み台がありました。

 全校児童でラジオ体操。

 全校児童でなわとび。

 持久走大会。校外を走っていますね。

 交通安全教室。

 避難訓練。すごい人数ですね。

 コロナ禍前までは、給食はグループで食べていました。

 これは現在の豊野小学校です。

 もうすぐ開校150周年の記念式典ですね。

給食の時間(4年生)

 今日の給食です。

 あげパンフレーバーマッチでは、シュガーあげパンに軍配が上がりましたが、きなこもおいしそうですね。

 4年生の教室にやってきました。

 4人欠席者がいたので、8人がおかわりできることになりました。

 希望者多数。

 仲よく分けていただきました。

1年生 初めてのタッチペン

 

 今日は初めてのチャレンジをします。

 タッチペンです。

 タッチペンを使って、ものの数え方を書き込みます。

 色を変えて・・・。

 答え合わせです。

 次はコップに入った水の数え方を書き込みます。

 初めてのタッチペン。これが使えると便利ですね。

読み聞かせ(2年生)

 雨の日の図書室です。

 図書館支援員さんが、2冊の本を読んでくれました。

 すっかり本の世界に入っていますね。

 業間休みは、そのまま図書室に残って読書をしました。

5年生 音楽

 「こげよマイケル」(Michael,row the boat ashore)という曲を練習しています。

 クラス全体ではなく、小グループで音を合わせます。

 グループごとの発表です。

 ♪ ハレルーヤ ♩ の和音の重なりがポイントです。

 少人数の合唱もいいですね。

3年生 図工

 ビー玉を転がすボードゲームを作っています。

 ビー玉を発射する部分です。

 楽しいボードゲームができそうです。

豊野小アーカイブス 8

 昭和43年、今から55年前の1・2年生の遠足です。

 目的地は清水公園。当時は校外学習ではなく「えんそく」といいました。

 こちらは3・4年生の遠足。千葉県稲毛への潮干狩りです。(昭和43年)

 5・6年生は筑波山に行きました。(昭和43年)

 そして、林間学校のハイキングは御岳山でした。(昭和43年・2泊3日)

 「遠足」という言葉は、いつの日からか耳にすることがなくなりました。

 「林間学校」や「修学旅行」は昭和43年から55年間を経ても、そのまま使われています。

1年生 生活科

 何をしているのでしょう。

 アサガオの弦を外しているところでした。

 友だちと協力して支柱を取り除きます。

 この弦でクリスマスのリースを作ります。

 大成功です。

5年生 書きぞめ練習

 今年も書きぞめ練習が始まりました。

 5年生が書く言葉は「春まつ心」です。

 今日は一文字ずつ練習しました。

2年生 かけ算九九

 いよいよかけ算九九の学習が始まりました。

 最初は5の段です。

 九九カードをめくりながら練習します。

 かけ算九九をしっかりマスターしないと、3年生以上の算数の計算ができなくなってしまいます。

 工夫しながら繰り返し練習していきましょう。

今週のヒラメ

 3連休明けのヒラメは元気でしょうか。

 今日は活発に泳ぎ回っていました。

 水温など、日々のデータも記録しています。

3年生 算数

 さっぽろテレビ塔の高さは147.2mです。

 今日は少数のしくみを調べます。

 「小数第一位」という位も学習しました。

市内音楽会(5年生)

 5年2組が本校代表として、市民文化会館の舞台に立ちました。

 午後の部の合唱ではトップバッターです。

 あまり緊張せず、いつも通りの力を発揮することができました。

 出場校の中では最少人数でしたが、ホールの後ろまで透き通った歌声が響いてきました。

 他校や中学生の合唱も、運よく最前列で鑑賞することができました。

豊野小アーカイブス 7

 昭和59年2月(今から約40年前)に大雪が降りました。

 金次郎さんの頭にも雪が積もっています。

 子どもたちは大喜びです。

 先生たちは大変です。当時の自動車はセダンタイプが中心で、ドアミラーが普及し始めたころでした。

 これだけの積雪があると、しばらくの間、校庭は使用できなかったことでしょう。

1年生 体育

 校庭で体育の授業をやるには最も快適な季節です。

 1年生がボールゲームをやっていました。

 守りのチームは段ボールの的にボールが当たるのを防ぎます。

 攻めるチームはパスを回しながら的をねらいます。

 このゲームによって、ボールを強く投げることに加え、攻めや守りの作戦を工夫することを体験していきます。

5年生 国語

 5年生後半になると、説明文の内容も高度になってきます。

たち

 グラフや図などの資料を組み合わせた読み取りや表現も求められるようになります。

 欄外のQRコードを使用することもあります。

 文章全体の構造を捉えながら、総合的な読解力を高めていきます。

木曜日の朝(記念式典に向けて)

 11月11日(土)の150周年記念式典後に、銚子口と赤沼の獅子舞を鑑賞します。

 獅子舞のお囃子の音源を教育委員会文化財課からお借りしました。

 昇降口で、お囃子の音が子どもたちを迎えます。

 太鼓のリズムに合わせて、自然に体が動き出します。

 いよいよ記念式典まであと10日です。

豊野小アーカイブス 6

 昭和43年頃(55年前頃)の教室風景です。

 南校舎の前にあったプールです。

 当時の小学生も元気いっぱいですね。

(今は皆さん、65歳くらいでしょう。)

 1クラスの人数が40名以上だった時代です。

4年生 道徳

 すごい勢いで手が上がっています。

 社会科ではなく、道徳の授業です。

 他国とつながりのあるものを選んでいるところです。

 様々な文化やそれに関わる事柄を互いに関連付けながら国際理解を深め、国際親善に努めようとする態度を育てていくものです。

 この時間はクロームブックや道徳ノートも併用しながら国際理解を深めていきます。

5年生 外国語

 When is your birthday?

 お互いの誕生日を聞き取ります。

 有名人の誕生日も聞き取ってシートに書き込みます。

 ALTや校長先生の誕生日も本人から聞き取って記入しました。

 何度も声に出しながら、月日の表現をマスターしていきます。