豊野小学校ブログ

豊野小学校ブログ

豊野小アーカイブス 10

 今回ご紹介するのは、平成5年、今から30年前の運動会です。

 この年の運動会は9月19日。当時の春日部市内の小学校の多くは、9月の中旬から下旬に運動会を開催していました。今ほど暑くなかったのです。

 今は見られなくなったレジャーシートでの応援風景です。

 開校120周年に当たる運動会。

その日のプログラムには「銚子口の獅子舞」が組み込まれていました。

 あさっての150周年記念式典の後には、体育館で銚子口と赤沼の獅子舞を披露していただきます。豊野小の中での獅子舞鑑賞は、実に30年ぶりになります。

6年生 社会科

 江戸時代の文化について学習しています。

 10月の修学旅行では箱根に行きました。

 これは安藤広重の浮世絵です。

 近松門左衛門の代表作は18世紀前半に作られています。

 銚子口の獅子舞が越谷市下間久里から伝授、伝承されたのは1697年です。

 赤沼の獅子舞が越谷市下間久里から伝授、伝承されたのは1718年です。

 ちょうど近松門左衛門が活躍した時代と重なりますね。

4年生 国語

 「世界にほころ和紙」という説明文を読んでいます。

 文章全体の構成を整理しながら読み進めていきます。

 4年生の説明文も、少しずつ難しい語句が増えてきました。

 

豊野小アーカイブス 9

 今日ご紹介するのは、今から30年前頃の写真です。

 プール開き。当時はとび込み台がありました。

 全校児童でラジオ体操。

 全校児童でなわとび。

 持久走大会。校外を走っていますね。

 交通安全教室。

 避難訓練。すごい人数ですね。

 コロナ禍前までは、給食はグループで食べていました。

 これは現在の豊野小学校です。

 もうすぐ開校150周年の記念式典ですね。

給食の時間(4年生)

 今日の給食です。

 あげパンフレーバーマッチでは、シュガーあげパンに軍配が上がりましたが、きなこもおいしそうですね。

 4年生の教室にやってきました。

 4人欠席者がいたので、8人がおかわりできることになりました。

 希望者多数。

 仲よく分けていただきました。

1年生 初めてのタッチペン

 

 今日は初めてのチャレンジをします。

 タッチペンです。

 タッチペンを使って、ものの数え方を書き込みます。

 色を変えて・・・。

 答え合わせです。

 次はコップに入った水の数え方を書き込みます。

 初めてのタッチペン。これが使えると便利ですね。

読み聞かせ(2年生)

 雨の日の図書室です。

 図書館支援員さんが、2冊の本を読んでくれました。

 すっかり本の世界に入っていますね。

 業間休みは、そのまま図書室に残って読書をしました。

5年生 音楽

 「こげよマイケル」(Michael,row the boat ashore)という曲を練習しています。

 クラス全体ではなく、小グループで音を合わせます。

 グループごとの発表です。

 ♪ ハレルーヤ ♩ の和音の重なりがポイントです。

 少人数の合唱もいいですね。

3年生 図工

 ビー玉を転がすボードゲームを作っています。

 ビー玉を発射する部分です。

 楽しいボードゲームができそうです。

豊野小アーカイブス 8

 昭和43年、今から55年前の1・2年生の遠足です。

 目的地は清水公園。当時は校外学習ではなく「えんそく」といいました。

 こちらは3・4年生の遠足。千葉県稲毛への潮干狩りです。(昭和43年)

 5・6年生は筑波山に行きました。(昭和43年)

 そして、林間学校のハイキングは御岳山でした。(昭和43年・2泊3日)

 「遠足」という言葉は、いつの日からか耳にすることがなくなりました。

 「林間学校」や「修学旅行」は昭和43年から55年間を経ても、そのまま使われています。

1年生 生活科

 何をしているのでしょう。

 アサガオの弦を外しているところでした。

 友だちと協力して支柱を取り除きます。

 この弦でクリスマスのリースを作ります。

 大成功です。

5年生 書きぞめ練習

 今年も書きぞめ練習が始まりました。

 5年生が書く言葉は「春まつ心」です。

 今日は一文字ずつ練習しました。

2年生 かけ算九九

 いよいよかけ算九九の学習が始まりました。

 最初は5の段です。

 九九カードをめくりながら練習します。

 かけ算九九をしっかりマスターしないと、3年生以上の算数の計算ができなくなってしまいます。

 工夫しながら繰り返し練習していきましょう。

今週のヒラメ

 3連休明けのヒラメは元気でしょうか。

 今日は活発に泳ぎ回っていました。

 水温など、日々のデータも記録しています。

3年生 算数

 さっぽろテレビ塔の高さは147.2mです。

 今日は少数のしくみを調べます。

 「小数第一位」という位も学習しました。

市内音楽会(5年生)

 5年2組が本校代表として、市民文化会館の舞台に立ちました。

 午後の部の合唱ではトップバッターです。

 あまり緊張せず、いつも通りの力を発揮することができました。

 出場校の中では最少人数でしたが、ホールの後ろまで透き通った歌声が響いてきました。

 他校や中学生の合唱も、運よく最前列で鑑賞することができました。

豊野小アーカイブス 7

 昭和59年2月(今から約40年前)に大雪が降りました。

 金次郎さんの頭にも雪が積もっています。

 子どもたちは大喜びです。

 先生たちは大変です。当時の自動車はセダンタイプが中心で、ドアミラーが普及し始めたころでした。

 これだけの積雪があると、しばらくの間、校庭は使用できなかったことでしょう。

1年生 体育

 校庭で体育の授業をやるには最も快適な季節です。

 1年生がボールゲームをやっていました。

 守りのチームは段ボールの的にボールが当たるのを防ぎます。

 攻めるチームはパスを回しながら的をねらいます。

 このゲームによって、ボールを強く投げることに加え、攻めや守りの作戦を工夫することを体験していきます。

5年生 国語

 5年生後半になると、説明文の内容も高度になってきます。

たち

 グラフや図などの資料を組み合わせた読み取りや表現も求められるようになります。

 欄外のQRコードを使用することもあります。

 文章全体の構造を捉えながら、総合的な読解力を高めていきます。

木曜日の朝(記念式典に向けて)

 11月11日(土)の150周年記念式典後に、銚子口と赤沼の獅子舞を鑑賞します。

 獅子舞のお囃子の音源を教育委員会文化財課からお借りしました。

 昇降口で、お囃子の音が子どもたちを迎えます。

 太鼓のリズムに合わせて、自然に体が動き出します。

 いよいよ記念式典まであと10日です。

豊野小アーカイブス 6

 昭和43年頃(55年前頃)の教室風景です。

 南校舎の前にあったプールです。

 当時の小学生も元気いっぱいですね。

(今は皆さん、65歳くらいでしょう。)

 1クラスの人数が40名以上だった時代です。

4年生 道徳

 すごい勢いで手が上がっています。

 社会科ではなく、道徳の授業です。

 他国とつながりのあるものを選んでいるところです。

 様々な文化やそれに関わる事柄を互いに関連付けながら国際理解を深め、国際親善に努めようとする態度を育てていくものです。

 この時間はクロームブックや道徳ノートも併用しながら国際理解を深めていきます。

5年生 外国語

 When is your birthday?

 お互いの誕生日を聞き取ります。

 有名人の誕生日も聞き取ってシートに書き込みます。

 ALTや校長先生の誕生日も本人から聞き取って記入しました。

 何度も声に出しながら、月日の表現をマスターしていきます。

150周年お祝い五七五

 3年生が2階の渡り廊下にやってきました。

 開校150周年をお祝いする五七五ができあがりました。

 自信作のようです。

 8歳と9歳の3年生が、150歳の豊野小をお祝いしています。

水曜日の朝(1年生)

 昨日まで学年閉鎖だった1年生が元気に登校してきました。

 11月11日(土)の記念式典後の獅子舞鑑賞も楽しみですね。

4年生 図工

 彫刻刀で版画の版を彫っているところです。

 今の彫刻刀は、手を切らないように安全カバーが付いています。

 いい作品ができそうですね。

豊野小アーカイブス 5

 今回は、昭和56年の写真を紹介します。

 今から42年前、中庭には大きな砂場がありました。

 南校舎の前の木は、植えて間もないようです。

 今では金次郎さんの脇にある木が、すっかり大きくなっています。

 職員室前はこんな感じでした。赤いポストが目印です。

 体育館での音楽鑑賞会。

 当時は児童数986名。現在の3倍以上です。

 体育館も過密状態でした。

 校庭にはこんな遊具もあったのですね。

音楽集会

 11月2日(木)に市民文化会館で市内音楽会が行われます。

 豊野小代表として出場する5年2組が合唱を披露しました。

 欠席者もおり19名での合唱となりましたが、体育館全体にきれいな声を響かせました。

 多くの人の前で歌う緊張感を体験し、あさっての本番に臨みます。

3年生 図工

 初めてトンカチを使った工作にチャレンジしています。

 くぎ打ちビー玉ゲームを作っています。

 どんなボードゲームができるか楽しみですね。

開校150周年記念展示

 150周年記念ボランティアの皆さんが、2階渡り廊下にお祝いの掲示物を作ってくださいました。昨日の夕方完成しました。

 そして、朝を迎えました。

 セロファンを貼り合わせることにより、光の強さや角度によって見え方が違ってきます。

 お祝いの雰囲気が高まってきました。

 記念式典へのカウントダウンが始まっています。

図書館リストランテ

 今日の給食は「図書館リストランテ」です。「リストランテ」とは、イタリア語で「レストラン」のとです。

 図書館リストランテは、物語に出てくる料理を給食で食べて、もっと本に親しもうという特別な企画です。(教育委員会社会教育課図書館担当×学校給食課給食運営担当)

 今日の給食は、ラッセル・ホーバンさんがかいた「ジャムつきパンとフランシス」と斉藤洋さんがかいた「ルドルフとイッパイアッテナ」に出てくる料理をイメージしたものです。

 図書館支援員さんが、本のPOPを作ってくれました。

 本の中は、こんな感じです。読んでみたくなりますね。

 クリームシチューは「ルドルフとイッパイアッテナ」に出てくる料理です。

 あまり挿し絵はなく、文字が中心です。

 10月に、図書室の本を最も多く借りたクラスが5年1組です。

 ジャムパンとクリームシチューの相性が抜群ですね。

 2冊の本は、11月から図書室で借りることができます。ぜひ読んでみてください。

1年生の教室

 インフルエンザ・発熱による欠席者が増えているため、1年生が学年閉鎖となっています。

 いつも元気なあいさつが響く廊下は静まり返っています。

 でも、絵の中の1年生は元気いっぱいです。

 絵の中から「おはようございます。」という大きな声が聞こえてくるようです。

今週のヒラメ

 月曜日は水槽の水の入れ替えがるため、大人数で作業をします。

 えさもやります。

 少しずつ体が大きくなってきました。

月曜日の朝

 二宮金次郎さんの像はいつできたのでしょう。

 昭和13年建設なので、85年前になります。

 何度か場所を変えながら85年間立ち続けています。

 教室には絵の作品が展示されています。

豊野小アーカイブス 4

 昭和30年代後半に撮影されたものと思われます。

 木造校舎を撮影したカラー写真を発見しました。

 残念ながら、撮影年は不明です。

 最初のプールは、今の南校舎の前にありました。

 白黒からカラー写真に移行していく頃の貴重な写真をご紹介しました。

6年生 算数

 5時間目。穏やかな時が流れています。

 6年生の教室では算数の授業が行われていました。

 比例する2つの数量の関係には、どんな性質があるのかを考えます。

 修学旅行後も、落ち着いて日々の学習に取り組んでいます。

昼休みの外遊び

 休み時間といえばドッジボールですね。

 元気山から「こーんにーちはー」。

 休み時間が終わるとダッシュで戻ります。

 昼休みの後はそうじの時間です。

金曜日の朝

 「なかよしの像」は昭和58年卒業生による記念品です。

 かわいいゴーヤを見つけました。

 開校150周年記念式典まで、あと15日です。

コスモスランチ(縦割り交流給食)

 コスモス集会のグループごとに、お弁当をいただきます。

 カラフルなレジャーシートの上で、違う学年の子たちと交流します。

 みんなおいしそうですね。

 早朝よりお弁当づくりにご協力いただき、ありがとうございました。

 

3年生 理科の実験

 日時計がくっきりと時を示しています。

 こんな日にぴったりの実験が始まりました。

 鏡を使って光を集めています。

 時計係と記録係の児童です。

 的に3分間光を集めて、温度が上がるかを確かめます。

 子どもたちは理科の実験が大好きです。

豊野小アーカイブス 3

 20年前の航空写真です。

 「豊野」の文字も人文字ですね。

 学校北側は、まだまだ田畑が多かったようです。

 この年の卒業生は89名。今年の6年生の2倍以上の人数ですね。

木曜日の朝

 学習、運動、読書。何をやるにもいい季節です。

 2年生が冬野菜の種をまきました。

 毎朝水やりを続けます。

休み時間の読書(1年生)

 3時間目と4時間目の間の休み時間。

 黒板当番の児童がしごとをしています。

 すきま時間に読書を楽しむ1年生です。

 「うみの100かいだてのいえ」という題名です。

 おもしろそうな本を見つけましたね。

ヒラメの養殖(5年生)

 今日も元気にヒラメが泳いでいます。

 これがヒラメのえさです。

 ヒラメの世話にもすっかり慣れてきた5年生です。

 ヒラメの様子は毎日記録に残しています。

6年生 算数

 ランドセルのおよその容積を求めるにはどうすればよいでしょう。

 直方体の体積の求め方をもとに考えました。

 次に、それぞれが持ってきた箱のおよその容積を求めました。

 今日の学習を日常生活の中で生かせるといいですね。

火曜日の朝

 天気のいい日が続いています。

 豊野小学校のシンボルの花はコスモスです。

 笑顔で明るいあいさつ、1年生です。

放課後子ども教室

 体育館で放課後子ども教室が開催されました。

 これからドッジビーが始まります。

 ボールではなくフリスビーを使ったドッジボールのようなものです。

 当たっても痛くないので安心して楽しめます。

 実行委員会の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

 次回の放課後子ども教室は、3学期にバルーン教室を予定しています。

昼休みの図書室

 今日も図書室は賑わっています。

 今日人気があった本は・・・。

 「日本史探偵コナン」などでした。

ヒラメの養殖(5年生)

 業間休みに協力して作業を行います。

 5匹のヒラメが確認できます。

 元気に泳いでいますね。

 記録担当の児童が、その日の様子を記入していきます。