豊野小学校ブログ

豊野小学校ブログ

150周年お祝い五七五

 3年生が2階の渡り廊下にやってきました。

 開校150周年をお祝いする五七五ができあがりました。

 自信作のようです。

 8歳と9歳の3年生が、150歳の豊野小をお祝いしています。

水曜日の朝(1年生)

 昨日まで学年閉鎖だった1年生が元気に登校してきました。

 11月11日(土)の記念式典後の獅子舞鑑賞も楽しみですね。

4年生 図工

 彫刻刀で版画の版を彫っているところです。

 今の彫刻刀は、手を切らないように安全カバーが付いています。

 いい作品ができそうですね。

豊野小アーカイブス 5

 今回は、昭和56年の写真を紹介します。

 今から42年前、中庭には大きな砂場がありました。

 南校舎の前の木は、植えて間もないようです。

 今では金次郎さんの脇にある木が、すっかり大きくなっています。

 職員室前はこんな感じでした。赤いポストが目印です。

 体育館での音楽鑑賞会。

 当時は児童数986名。現在の3倍以上です。

 体育館も過密状態でした。

 校庭にはこんな遊具もあったのですね。

音楽集会

 11月2日(木)に市民文化会館で市内音楽会が行われます。

 豊野小代表として出場する5年2組が合唱を披露しました。

 欠席者もおり19名での合唱となりましたが、体育館全体にきれいな声を響かせました。

 多くの人の前で歌う緊張感を体験し、あさっての本番に臨みます。

3年生 図工

 初めてトンカチを使った工作にチャレンジしています。

 くぎ打ちビー玉ゲームを作っています。

 どんなボードゲームができるか楽しみですね。

開校150周年記念展示

 150周年記念ボランティアの皆さんが、2階渡り廊下にお祝いの掲示物を作ってくださいました。昨日の夕方完成しました。

 そして、朝を迎えました。

 セロファンを貼り合わせることにより、光の強さや角度によって見え方が違ってきます。

 お祝いの雰囲気が高まってきました。

 記念式典へのカウントダウンが始まっています。

図書館リストランテ

 今日の給食は「図書館リストランテ」です。「リストランテ」とは、イタリア語で「レストラン」のとです。

 図書館リストランテは、物語に出てくる料理を給食で食べて、もっと本に親しもうという特別な企画です。(教育委員会社会教育課図書館担当×学校給食課給食運営担当)

 今日の給食は、ラッセル・ホーバンさんがかいた「ジャムつきパンとフランシス」と斉藤洋さんがかいた「ルドルフとイッパイアッテナ」に出てくる料理をイメージしたものです。

 図書館支援員さんが、本のPOPを作ってくれました。

 本の中は、こんな感じです。読んでみたくなりますね。

 クリームシチューは「ルドルフとイッパイアッテナ」に出てくる料理です。

 あまり挿し絵はなく、文字が中心です。

 10月に、図書室の本を最も多く借りたクラスが5年1組です。

 ジャムパンとクリームシチューの相性が抜群ですね。

 2冊の本は、11月から図書室で借りることができます。ぜひ読んでみてください。

1年生の教室

 インフルエンザ・発熱による欠席者が増えているため、1年生が学年閉鎖となっています。

 いつも元気なあいさつが響く廊下は静まり返っています。

 でも、絵の中の1年生は元気いっぱいです。

 絵の中から「おはようございます。」という大きな声が聞こえてくるようです。

今週のヒラメ

 月曜日は水槽の水の入れ替えがるため、大人数で作業をします。

 えさもやります。

 少しずつ体が大きくなってきました。

月曜日の朝

 二宮金次郎さんの像はいつできたのでしょう。

 昭和13年建設なので、85年前になります。

 何度か場所を変えながら85年間立ち続けています。

 教室には絵の作品が展示されています。

豊野小アーカイブス 4

 昭和30年代後半に撮影されたものと思われます。

 木造校舎を撮影したカラー写真を発見しました。

 残念ながら、撮影年は不明です。

 最初のプールは、今の南校舎の前にありました。

 白黒からカラー写真に移行していく頃の貴重な写真をご紹介しました。

6年生 算数

 5時間目。穏やかな時が流れています。

 6年生の教室では算数の授業が行われていました。

 比例する2つの数量の関係には、どんな性質があるのかを考えます。

 修学旅行後も、落ち着いて日々の学習に取り組んでいます。

昼休みの外遊び

 休み時間といえばドッジボールですね。

 元気山から「こーんにーちはー」。

 休み時間が終わるとダッシュで戻ります。

 昼休みの後はそうじの時間です。

金曜日の朝

 「なかよしの像」は昭和58年卒業生による記念品です。

 かわいいゴーヤを見つけました。

 開校150周年記念式典まで、あと15日です。

コスモスランチ(縦割り交流給食)

 コスモス集会のグループごとに、お弁当をいただきます。

 カラフルなレジャーシートの上で、違う学年の子たちと交流します。

 みんなおいしそうですね。

 早朝よりお弁当づくりにご協力いただき、ありがとうございました。

 

3年生 理科の実験

 日時計がくっきりと時を示しています。

 こんな日にぴったりの実験が始まりました。

 鏡を使って光を集めています。

 時計係と記録係の児童です。

 的に3分間光を集めて、温度が上がるかを確かめます。

 子どもたちは理科の実験が大好きです。

豊野小アーカイブス 3

 20年前の航空写真です。

 「豊野」の文字も人文字ですね。

 学校北側は、まだまだ田畑が多かったようです。

 この年の卒業生は89名。今年の6年生の2倍以上の人数ですね。

木曜日の朝

 学習、運動、読書。何をやるにもいい季節です。

 2年生が冬野菜の種をまきました。

 毎朝水やりを続けます。

休み時間の読書(1年生)

 3時間目と4時間目の間の休み時間。

 黒板当番の児童がしごとをしています。

 すきま時間に読書を楽しむ1年生です。

 「うみの100かいだてのいえ」という題名です。

 おもしろそうな本を見つけましたね。

ヒラメの養殖(5年生)

 今日も元気にヒラメが泳いでいます。

 これがヒラメのえさです。

 ヒラメの世話にもすっかり慣れてきた5年生です。

 ヒラメの様子は毎日記録に残しています。

6年生 算数

 ランドセルのおよその容積を求めるにはどうすればよいでしょう。

 直方体の体積の求め方をもとに考えました。

 次に、それぞれが持ってきた箱のおよその容積を求めました。

 今日の学習を日常生活の中で生かせるといいですね。

火曜日の朝

 天気のいい日が続いています。

 豊野小学校のシンボルの花はコスモスです。

 笑顔で明るいあいさつ、1年生です。

放課後子ども教室

 体育館で放課後子ども教室が開催されました。

 これからドッジビーが始まります。

 ボールではなくフリスビーを使ったドッジボールのようなものです。

 当たっても痛くないので安心して楽しめます。

 実行委員会の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

 次回の放課後子ども教室は、3学期にバルーン教室を予定しています。

昼休みの図書室

 今日も図書室は賑わっています。

 今日人気があった本は・・・。

 「日本史探偵コナン」などでした。

ヒラメの養殖(5年生)

 業間休みに協力して作業を行います。

 5匹のヒラメが確認できます。

 元気に泳いでいますね。

 記録担当の児童が、その日の様子を記入していきます。

2年生 体育

 みんなでマットの準備をします。

 準備運動の後は慣れの運動です。

 今日のめあてを確認します。

 いろいろな場でマットを使った運動遊びを行いました。

月曜日の朝

 朝の気温は12℃です。

 この季節になると、日陰のエリアが拡大していきます。

 今日は、第1回放課後子ども教室を予定しています。

狭山P A

この後、直接学校へ向かいます。

狭山P Aを午後2時53分に出発しました。

消灯

9時半に消灯。無事に1日目が終了しました。

熱海の夜。目の前に広がる海の景色を想像しながら眠りにつきます。

寄木細工体験

寄木細工にチャレンジです。

すてきなオリジナル作品ができました。

お土産&お風呂タイム

2組がお土産を買っている間に1組がお風呂に入ります。

熱海の温泉です。

いい湯でした。

ホテル入館式

全員元気に熱海のホテルに到着しました。

荷物を持って、それぞれの部屋に分かれます。

室長さんは残って先生からの指示をメモしました。

七里ヶ浜

ホテルへ向かう途中のバスから。

右側には江ノ電。

 左手には海。

 そして江ノ島が見えます。

無事ゴール

全ての班が無事ゴールへたどりつきました。この後熱海のホテルへ向かいます。

鶴岡八幡宮

集合場所の鶴岡八幡宮は、観光客と小学生で賑わっています。

 

江ノ電

長谷駅から鎌倉駅へ向かいます。