豊野小学校ブログ

豊野小学校ブログ

昼休みの図書室

 外が雨だったこともあり、今日も図書室は賑わっていました。

 図書委員さんが手際よくバーコードの処理をしてくれます。

 毎日のように図書室に通っている子もいます。

 小学生の頃から読書習慣が身に付くと、生涯本を読む楽しさを味わうことができます。

給食の時間(1年生)

 給食当番も上手にできるようなってきました。

 「みそポテト」は秩父地方に古くから伝わる郷土料理の一つで、「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」で優勝したことで有名になりました。

 収穫したジャガイモの小ぶりなものをいろりで焼き、みそだれをぬって食べたのが「みそポテト」の始まりだと言われています。

 地元、埼玉県の郷土料理を味わいました。

 

6年生 外国語

 今日も、机の上にクロームブックがあります。

 「ate」「enjoyed」「played」「It was」を使った文を組み合わせ、夏のできごとを表現します。

 自分が表現するための文を考えます。

 耳にイヤホンを着け、自分の動画を撮影します。

 動画が完成したら提出します。

 動画は何度も撮り直すことができます。

3・4年生 算数

 3年生の教室にやってきました。

 前の時間には、けがをした時間、場所、原因を記録したものを「正」の字を使って数えました。

 今日は、結果を棒グラフに表します。

 縦軸の目盛りをどうしたら一番わかりやすくなるかを考えました。

 こちらは4年生の算数教室です。

 少数の表し方や目盛りの読み方を学習しました。

 外は雨。今日は室内で静かに学びます。

豊野小アーカイブス115

 昭和59年度、今から40年前の水泳学習の様子です。

 当時はプールに入る回数が多く水泳大会もあったため、子どもたちの泳力は高いものがありました。

 この年の全校児童数は986名、1学年4クラスまたは5クラスありました。

 現在の豊野小の児童数は304名なので、3倍以上の人数です。

 とにかく子どもの人数が多く、競争の激しい時代でもありました。

1年生 シャトルラン

 体力テストのシャトルランです。

 計測が難しいので、6年生が手伝ってくれます。

 頼りになる6年生です。

たんぽぽ学級 水泳学習

 今日も絶好のプール日和です。

 何をやっているのでしょう。

 水中のボール探しです。

 水に潜って手を伸ばします。

 こんなにたくさんのボールを見つけ出しました。

給食委員のしごと

 廊下の給食コーナーの掲示は給食委員が担当しています。

 今日の献立です。

 栄養バランスを考えて、たくさんの食材が使われていることがわかります。

シエナ・ウインドオーケストラ鑑賞(後半)

 後半は「剣の舞」の演奏の後に指揮者体験コーナーが始まりました。

 児童の指揮に合わせてシエナ・ウインドオーケストラの皆さんが演奏してくれました。

 夢のような体験です。

 次は「マンボのビート」。

 ラテンのリズムに合わせて踊りました。

 代表児童がお礼の言葉を述べました。

 そして、アンコール。

 アンコールは名曲「星条旗よ永遠なれ」。

 ピッコロパートの後は、いよいよクライマックスへ。

 会場の盛り上がりは最高潮に達しました。

 すばらしい演奏、ありがとうございました。

シエナ・ウインドオーケストラ鑑賞(前半)

 全校児童が体育館に集まりました。

 そして、シエナ・ウインドオーケストラの演奏が始まりました。

 本公演は、文化庁の令和6年度舞台芸術等総合支援事業によるものです。

 前半は、以下の曲を演奏していただきました。

・「キャンディード」序曲(バーンスタイン)

・組曲「動物の謝肉祭」より(サン=サーンス)

・交響曲「死の舞踏」(サン=サーンス)

・オリエント急行(スパーク)

 次々と演奏される名曲の数々。そして迫力ある楽器の音が響き渡り、豊野小体育館がコンサートホールと化しました。

 

水泳学習開始

 2校時に、6年生と1年生が水泳学習を行いました。

 1年生は初めて豊野小学校のプールに入りました。

 最初は水慣れです。

 気温も上がり、最高のコンディションになりました。

4年生 国語

 手紙の型を学習しています。

 手紙を書くには、基本的な型を知っておく必要があります。

 下書きを書いてみました。

 豊野小の先生や職員へのお手紙です。

 いいお手紙が書けそうですね。

3年生 算数

 前の時間には「正」の字を使った記録のしかたを学習しました。

 今日は、棒グラフの読み取りです。

 けがをした時間と人数のグラフから、いろいろな傾向がわかりました。

5年生 国語

 「竹取物語」を読んでいます。

 ・・・今は昔、竹取の翁といふものありけり。・・・

・・・それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。・・・

 三寸とはどれくらいの大きさでしょう。

 定規を使って想像してみました。

水曜日の朝

 梅雨入りはいつになるのでしょう。

 今日からいよいよ水泳学習がスタートします。

 フェンス沿いに、こんな花が咲いていました。

 午後には「シエナ・ウインドオーケストラ」の鑑賞会を行います。

豊野小アーカイブス114

 約30年前のプール開きの様子です。

 当時の男子の体育着は白い短パンでした。

 プールには、立派なとび込み台がありました。(今は撤去されています。)

 お清めの儀式でプールの四隅にお酒をまく学校もありました。

3年生 社会科

 春日部市の土地利用について学習しています。

 田や畑が多いところはどこでしょう。

 白地図に着色すると、いろいろなことに気づきます。

 2つの地図を比較しながら、地形と土地利用の関係について考えました。

昼休みの図書室

 読みたい本を選びます。

 コミック版世界の歴史シリーズ。

 8名の児童が本を借りています。

 今日だけで81冊の本が貸し出されました。

 現在210冊が貸し出し中。豊野小の児童数が304名なので、3人のうち2人が図書室の本を借りていることになります。

 今年の合言葉は「読書・自主学習・外遊び」。

 読書習慣が少しずつ定着してきています。

給食の時間(2年生)

 今日の給食のあげパンはキャラメル味です。

 いただきます。

 キャラメル味のあげパンは2年ぶりです。

 きなこ、ココア、シュガー、キャラメル。

 どのあげパンもおいしいですね。

4年生 算数

 今日からプールに入る予定でしたが、雨で中止になってしまいました。

 4年生の算数の授業です。

 分度器を使って角度を求めます。

 分度器を正確に読むためには練習が必要です。

 クロームブックのドリルも使って練習しました。

豊野小アーカイブス113

 約30年前の1年生の教室です。

 平成4年頃から、生活科の「学校たんけん」が行われるようになりました。

 ランドセルカバーはクレヨンしんちゃんの絵ではありません。

 この頃にクレヨンしんちゃんのアニメがテレビで放送されるようになり、しんちゃんの口調をまねする子が増えていました。

そうじの時間

 そうじの時間、校舎内を一周してみました。

 2年生の教室そうじです。

 こちらは1年生の廊下です。

 体育館そうじは6年生が担当しています。

昼休みの図書室

 今日もたくさんの児童が本を借りに来ました。

 サバイバルシリーズとひみつシリーズは、子どもたちに人気があるようです。

 今日も図書委員さんが大活躍です。

月曜日の朝

 朝から気温は26℃です。

 今日も暑くなりそうです。

 どんどん大きくなるミニトマト。

 6月の第3週が始まりました。

国会見学

 国会議事堂が見えてきました。

 見学前に、土屋復興大臣がお話をしてくださいました。

  見学後の記念撮影です。

 撮影を終えて、2時半に学校へ向けて出発しました。

キッザニア 職業体験

  まず、体験の予約をします。

  体験の合間に食事をします。

 仕事が終わるとお金(キッゾ)がもらえます。

なかよしグループ顔合わせ

 青空タイムに、なかよしグループ(全学年の混合グループ)の顔合わせがありました。

 自己紹介をして、今後の計画について話し合いました。

 簡単なゲームをしたグループもありました。

 6年生を中心に、このグループで1年間活動していきます。

4年生 理科

 何を組み立てているのでしょう。

 プラモデルのようです。

 電池をつなぐとプロペラが回り出しました。

 これから電気のはたらきについて学習し、最後にはプロペラカーを作ります。

1年生 算数

 1年生の教室にやってきました。

 4月には、数字の書き方からスタートした1年生。

 今ではひき算まで学習しています。

 ティーム・ティーチングの先生が、モニター画面の黄色のブロックを動かしてくれました。

 日々、新しいことを学習しています。

5年生 算数

 2時間目、5年生の教室です。

 少数のわり算です。

 5年生になると数直線を多用するようになります。

 「答えは四捨五入して、上から2けたの概数で求めましょう。」

 こちらはあまりも求める問題です。

 5年生になると算数も難しくなってくるので、宿題や自主学習での復習が不可欠です。

木曜日の朝

 今日は気温も湿度も高くなっています。

 プールの注水は順調に進んでいます。

 たんぽぽ学級の菜園です。

 今年もいろいろな野菜を育てています。

豊野小アーカイブス112

 昭和36年度、今から63年前のクラブ紹介の2回目です。

 家庭クラブ。

 理科クラブ。

 国語クラブ。

 書道クラブ。

 音楽クラブ。

 昭和30年代の教室の様子や子どもたちの服装などがわかる貴重な写真です。

5年生 外国語

 外国語の授業。机の上にはクロームブックがあります。

 「like」「want」「can」を使った文を組み合わせ、自己紹介のしかたを考えます。

 自分の言葉は、クロームブックで録画します。

 そのためにイヤホンが耳に入っています。

 外国語科における個別最適な学びの試みです。

3年生 書写

 毛筆を始めて2ヶ月。

 今日のテーマはたて画の筆づかいです。

 最初はよこ画。

 次はたて画。

 最後によこ画。

 短期間でどんどん上達しています。

6年生 社会科

 昨日は縄文時代、今日は弥生時代の学習です。

 社会科資料集には見開きの大きな想像図が載っています。

 使われていた土器も、縄文時代のころから変化しています。

 6年生は、金曜日に国会などの社会科見学に出かける予定です。

6年生 社会科

 いよいよ歴史学習が始まりました。

 縄文時代の人たちは、いったい何を食べて暮らしていたのでしょう。

 教科書の年表も初めて開いてみました。

 人々の生活は、この後どのように変わっていくのでしょうか。次の時間が楽しみです。

1年生 生活科

 教室の中でアサガオをスケッチし、気づいたことを記入しました。

 葉の表面の手ざわりについて感想を書いた子が多かったようです。

環境学習講座(4年生)

 4年生が環境学習講座で虫捕りを行いました。

 元気山付近は虫の楽園です。

 バッタが捕れました。

 名前がわからない虫は図鑑で調べます。

 つかまえた生き物は、クロームブックで撮影してから逃がしてやりました。

 虫捕りを通して、生態系などの環境について学習しました。

2年生 算数

 算数セットの道具を机の上に広げています。

 カードやブロックを使いながら位取りについて学んでいます。

 235という数の位について確認しました。

 算数セットを使って算数の基礎を学習しました。

火曜日の朝

 今年は梅雨入りが遅れているそうです。

 現在、プールに注水しています。

 今日も暑くなりそうです。

豊野小アーカイブス111

 今回は、昭和36年度、今から63年前のクラブを紹介します。

 社会科クラブ。

珠算クラブ。

 体育クラブ。青春ドラマのワンシーンのようですね。

 図工クラブ。

 そのほかのクラブは次回に紹介します。

一斉下校

 5校時終了後に一斉下校を行いました。

 班ごとに集合時刻、あいさつ、歩き方などを確認しました。

 毎日安全な登下校ができるようにしていきましょう。

給食の時間(2年生)

 今日の給食は、ラタトゥイユ、マカロニスープ、きなこシュガートーストです。

 きなこあげパンとはちょっと違った食感です。

 今日もおいしくいただきました。

1年生 生活科

 アサガオが大きくなってきたので、鉢に支柱を立てました。

 これを教室の前まで運びます。

 葉っぱが巨大ですね。

 ぐんぐん大きくなりそうです。

5年生 社会科

 日本の気候について学習しています。

 何の資料を読み取っているのでしょう。

 日本各地の雨温図(降水量と気温をあらわすグラフ)です。

 雨温図から、太平洋側と日本海側の気候の特色がわかります。

 テストや入試などでも、たびたび雨温図にかかわる問題が出題されています。

給食の時間(1年生)

 いただきます。

 みんな大好き、カレーライスです。

 カレーの中に「ラッキーにんじん」が入っていますよ。

 週末で疲れてきたところでしたが、カレーを食べて元気になりました。

3年生 理科

 理科の観察です。

 何を見ているのでしょう。

 モンシロチョウの卵です。

 この卵がどのように変化していくのか楽しみですね。

4年生 音楽

 タンバリンと鈴でリズムをとっています。

 移動しながら演奏するペアを探します。

 音楽に合わせ、タンバリンと鈴を鳴らしました。

2年生 国語

 

 漢字のクイズを作っています。

 問題ができあがったようです。

 友達と問題を出し合いました。

金曜日の朝

 今週は、硬筆競書会、プールそうじ、陸上大会などいろいろな行事がありました。

 虫を見つけました。

 ツマグロヒョウモンの幼虫です。

 友達と会話をしながら教室へ向かいます。