豊野小学校ブログ

豊野小学校ブログ

5年生 大そうじ

 廊下の床を徹底的に磨き上げます。

 今日から最高学年となった5年生。

 いよいよ4月から6年生です。

 学級目標の掲示物をはがして、この教室とも明日でお別れです。

オリジナルクラスかるた

 4年生の教室で、かるた大会が行われていました。

 自分たちで作った、クラスのオリジナルかるたです。

 かるたを楽しみながら、この1年間のできごとを振り返りました。

4年生で習った漢字

 無言で鉛筆を走らせています。

 何を書いているのでしょう。

 4年生で習ったすべての漢字(202字)のチェックです。

 忘れてしまった漢字は春休み中にしっかり復習して、進級に備えましょう。

6年生の教室

 6年生の教室のある東校舎2階です。

 教室は静寂に包まれています。

 改めて、ご卒業おめでとうございます。

 それぞれの未来へ羽ばたいてください。

月曜日の朝

 気温は高めで春らしさを感じる雨です。

 6年生が卒業し、今日から5年生以下の通学班になりました。

 桜が咲くのは春休みになってからになりそうです。

令和5年度卒業式

 卒業式の日も天気に恵まれました。

 卒業式後の巣立ち式です。

 ご卒業、おめでとうございます。

 このアーチをくぐり終わると、豊野小ともお別れです。

豊野小アーカイブス81

 平成3年3月25日。今から33年前の卒業式です。

 退場時の5年生の演奏は、リコーダーに加え、鉄琴やオルガンも使っていました。

 ステージに上がるときには、正面の階段も使用していました。

 春日部市旗は合併前のものです。

 当時の卒業式では、中学校の制服を着ていました。

明日は卒業式

 会場の準備が整いました。

 演台カバーは開校150周年の記念品です。

 明日はいい天気になりそうです。

最後の卒業式練習

 いよいよ明日は卒業式です。

 5年生も立派な態度で練習に参加しています。

 呼びかけで自分たちの思いを伝えます。

 練習後、下級生とお別れの会をしました。

 6年生を送る会、卒業生とのお別れの会が終わり、あとは卒業式のみです。

1年生 おまつり

 みんなでお祭りを企画しました。

 チョコバナナ。

 わたがし。

 いろいろなゲームもあります。

 磁石で魚つり。

 アイデアあふれる1年生たちです。

木曜日の朝

 今日も冷たい風が吹いています。

 1年生が育てているチューリップです。

 6年生。最後の旗あげ当番です。

 いよいよ明日、豊野小学校を卒業します。

豊野小アーカイブス80

 平成30年度の卒業式。御来賓の皆様が拍手をしてくださっています。

 退場のときには、5年生がリコーダーを吹いていました。

 令和元年度の卒業式。椅子の間隔が大きく開いています。

 このときは新型コロナウイルスへの対応で休校中でした。そのため児童は式の日だけ登校し、児童と職員のみが参加する卒業式となりました。

 令和2年度の卒業式。保護者の出席は1名に制限されていました。

 令和3年度の卒業式には5年生も参加しています。

 令和4年度の卒業式の日には、桜の花が開き始めていました。

 まだ全員がマスクをして式に参加していました。

 卒業証書授与の際にはマスクを外しましたが、返事の声は出さずに証書を受け取りました。

 いろいろな変遷を経て、3日後には令和5年度の卒業証書授与式を行います。

6年生 最後の給食

 今日は今年度の給食最終日です。

 6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。

 思えば、4年前まではグループごとに向かい合って給食を食べていました。

 新型コロナウイルス流行による休校以後、全員が同じ方向を向いて黙食をするようになりました。

 この6年間には、いろいろな生活様式の変化もありました。

 中学校の給食は、今より量が増えるそうです。

6年生 お別れ会

 お別れ会ですね。

 卒業式は金曜日です。

 クラスのみんなと長なわとびをするのもこれが最後です。

 6年間の思い出が詰まった校庭です。

3・4年生 お楽しみ会

 3年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきました。

 学期末のお楽しみ会です。

 箱の中身当てゲームですね。

 4年生の教室でもお楽しみ会をやっていました。

 モグラたたきゲーム。

 こんなからくりでした。

豊野小アーカイブス79

 1968年、今から55年前の校舎です。

 1969年、木造校舎の奥に体育館が建設途中です。

 1970年、体育館が完成しています。

 1971年、鉄筋校舎(東校舎)が完成しています。

 1973年、今から50年前は鉄筋校舎2棟と木造校舎が並び立っていました。

 当時のスポーツカータイプの自動車も写っていますね。

6年生 作品整理

 卒業式が迫っている6年生の教室です。

 今までの図工の作品を整理しています。

 それぞれの作品に思い出があります。

 そして、この教室とももうすぐお別れです。

野菜の収穫

たんぽぽ学級の野菜が大きく育ちました。

 ブロッコリーが豊作です。

 2年生の畑では、かわいい大根がとれました。

ヒラメから学ぶいのちの授業

 10月から半年間、5年生がヒラメを育ててきました。

 いよいよその命をいただく日がやってきました。

 NPO日本養殖振興会の齊藤さんです。

 みんなで育ててきたヒラメがまな板の上に乗ります。

 この瞬間、命と向き合うことになります。

 活け〆を見せていただきました。

 そして、ヒラメをいただきます。

 複雑な心境です。

 ポン酢をつけていただきます。

 ふわっとおいしさが口の中に広がりました。

 と同時に、命について深く考える時間となりました。

 育てるのはさかな。育むのはこころ。

 ヒラメ養殖体験プログラム、いのちの授業が終了しました。 

月曜日の朝

 強い風が吹いています。

 いつの間にか緑の色が濃くなってきました。

 今日と明日は5時間授業です。

豊野小アーカイブス78

 

 本日、豊野中学校で卒業式が行われました。

 今日ご紹介するのは本校の3年前の卒業式です。

 令和3年3月、この年はコロナ禍で保護者の参観は人数制限がありました。

 このときの6年生は、今では中学3年生です。

 今日は4年ぶりにコロナ禍前に近い形の卒業式が行われ、みんな立派に豊野中を卒業していきました。

昼休みの校庭

 午後1時。

 気温は17℃まで上昇しました。

 草花も子どもたちも躍動する季節です。

1年生から6年生へ

 1年生の教室、廊下側には6年生へのお礼のメッセージが掲示されています。

 漢字も使えるようになってきましたね。

 今日は豊野中学校の卒業式がありました。

 豊野小の卒業式は1週間後です。

豊野小アーカイブス77

 平成26年、10年前の給食の様子です。

 元気山から。

 10年前の服装は、今とあまり変わらないようですね。

4時間目の体育

 校庭では1年生と3年生の体育の授業が行われていました。

 3年生がやっていたのはセストボールです。

 1年生はチームごとに「宝運び鬼」の作戦会議です。

 みんなで知恵を出し合います。

 すごいディフェンスですね。

 ディフェンスをすり抜けられるでしょうか。

 いろいろなゲームを行いながら、体力に加え思考力や判断力も高めていきます。

4年生 音楽

 グループごとに「茶色の小びん」を演奏発表をしました。

 グループによって、楽器やアレンジが異なります。

 それぞれのグループが工夫していて感心しました。

卒業式予行

 今日の予行練習は、後方で4年生も見学しました。

 証書授与や呼びかけなど、全体を通して練習しました。

今週のヒラメ

 ヒラメの世話をしているうちに、5年生の身長も伸びてきました。

 こんなに大きくなって、元気に泳いています。

豊野小アーカイブス76

 1994年、今から30年ほど前の国語の授業の様子です。

 当時はまだ学校にパソコンはなく、黒板の掲示物はすべて先生の手書きでした。

 太文字は筆で書いたりしていました。

 当時、教室にあったテレビです。ビデオデッキもありませんでした。

 教科書の音読は、今も昔も変わっていませんね。

給食の時間(4年生)

 今日は4年生の教室にやってきました。

 カレーとナン、おいしそうですね。

 元気いっぱいの4年生。もうすぐ5年生ですね。

卒業へのカウントダウン

 卒業までの登校日は、残すところ6日となりました。

 校内の掲示も、卒業式を迎える準備が進んでいます。

 卒業の日が近づいても、落ち着いて学習に取り組む姿は変わりません。

 卒業制作の作品づくりも進んでいます。

 

3年生 そろばん

 算数の授業でそろばんの使い方を学びます。

 数を入れるときには人差し指と親指を使います。

 先生が大きなそろばんで指の動きを説明します。

 やってみましょう。

 小さな玉を正確に動かすのは難しいですね。

豊野小アーカイブス75

 1984年、今から40年前頃、「ドラゴンボール」の連載(週刊少年ジャンプ)が始まりました。

 その年の豊野小の児童数は929名。現在の約3倍です。

 運動会の棒引きもすごいことになっていました。

 6年生の教室です。

 校庭も教室も「密」の時代でした。

コスモスパン

 豊野小オリジナルのコスモスパンです。

 中にはかぼちゃペーストが入っています。

 いただきます。

 かぼちゃペーストコスモスパンは人気が出そうです。

卒業式合同練習(5・6年)

 3校時に5・6年生の合同練習を行いました。

 「旅立ちの日に」の1番を5年生が歌います。

 2番は6年生が歌います。

 そして、最後はいっしょに歌います。

3年生 図工

 もうすぐ作品が完成するようです。

 完成した作品を撮影したり、鑑賞した感想を書き込んだりします。

 図工の時間にも、クロームブックは欠かせないものになっています。

3年生 そろばん

 そろばんでたし算をします。

 沖縄県でそろばんが盛んなことが、テレビ番組で紹介されていました。

 訓練すると、有段者は電卓を使うより暗算の方がずっと速いそうです。

豊野小アーカイブス74

 東日本大震災から13年が経ちました。

 2011年の3月に卒業した6年生たちです。

 今はみんな何をしているのでしょう。

5年生 命の授業

 「命」と「生きる」という2つの観点でグループごとに話合いをしました。

 なかなか難しい問題です。

 いろいろなことが思い浮かんできたようです。

 グループで話し合ったことを全体で共有しました。

 ヒラメの養殖を通した「命」の授業。

 ヒラメとのお別れの日が近づいています。

6年生 音楽

 音楽室から楽器演奏の音が聞こえてきました。

 6年生が演奏した曲は「カイト」。5年生のときに演奏した思い出の曲です。

 これが小学校の仲間との、最後の楽器演奏となりました。

月曜日の朝

 桜のつぼみがふくらみ始めました。

 ハトもやってきました。

 新班長さんを先頭に登校します。

 3学期も残り少なくなってきました。

豊野小アーカイブス73

 昭和56年度、今から42年前の運動会の入場行進です。

 当時はソフトボールクラブが人気でした。

 プールでは、飛び込み台から飛び込んでいました。

 現在はプールでの飛び込みは行っていません。

1年生 英語の本

 5時間目の1年生の教室です。

 いろいろな色を英語で言えるでしょうか。

 「はらぺこあおむし」の絵本ですね。

 JTEの先生が英語で読んでくれました。

金曜日の朝

 校庭にはうっすらと雪が積もりました。

 登校時、正門付近の雪はほとんどなくなっていました。

 元気山は雪化粧です。

豊野小アーカイブス72

 昭和59年度、今から39年前の卒業式です。

 当時は中学校の制服を着て小学校の卒業式に参加していました。

 バルーンリリースも行われていました。

 

縦割り遊び

 コスモスランチの後は、そのままのグループで縦割り遊びです。

 6年生にとっては、最後の縦割り遊びとなりました。

コスモスランチ

 コスモスランチの教室へ移動します。

 縦割りグループに分かれてお弁当をいただきました。

今週のヒラメ

 ヒラメの成長とともに、5年生もぐんぐん身長が伸びています。

 5匹とも、こんなに大きくなりました。

コスモスランチのお弁当

 まだ朝の会が始まる前ですが、5年生が今日のお弁当を見せてくれました。

 2人とも、自分で作ったそうです。すばらしい!

3年生 給食の時間

 3年生の教室にやってきました。

 あげパンフレーバーマッチで第1位になったシュガーあげパンです。

 ポークビーンズ、ワンタンスープ、あげパンの黄金のトライアングルです。

 元気な5年生になれるようにしっかり食べてください。