南桜井小学校ブログ

2021年11月の記事一覧

研修生さん最後の実習日

 共栄大学から毎週月曜日に研修に来ていた研修生の先生が、今日が最後の実習日でした。

15回にわたり、いらしてくださいました。授業時間には、みんなの気持ちに寄り添い見守ってくれたり、助けてくれたり、担任の先生の動き方や教え方、関わり方を熱心に学ばれていました。休み時間には、みんなと一緒に全力で鬼ごっこをしたりして遊んでくれていました。一緒にいる子たちが楽しそうなことが伝わってきました。

 今日が実習最後の日と知っていて、お手紙を書いてきた子もいたそうです。お名残り惜しい、お別れでした。

また、いつか、お会いできるといいです…

夢いっぱいコンサート

以前、六年生が、税の学習した際、よく感想等を書いたので、公益社団法人春日部法人会様がお計らいくださり、N響のメンバーの方による弦楽四重奏の演奏を鑑賞することができました。5,6年生が体育館で鑑賞させていただきました。

 演奏の前には税務署の方による楽しい租税教室もありました。

ファーストヴィオリンの方は、大学からストラディヴァリウスを借り受けてきてくださったそうで、「ストラディヴァリの生の響き」を聴くことができました。貴重な体験でした。

 楽曲も「アイネクライネナハトムジーク」から始まり、クライスラーの曲2曲、ジブリの曲あり、情熱大陸のテーマ曲、南桜井小の校歌も弦楽四重奏に合わせて一緒に歌わせていただきました。カルテットの優しい響きと5,6年生の柔らかな歌声に演奏者の方から「きれいな歌声でうたってくれてありがとう」と言って頂きました。

 とても素敵な午後を過ごすことができました。

園芸委員会の活動

 今日は、小春日和の穏やかな日です。

お昼休みに 園芸委員会の皆さんが、チューリップの球根を植えてくれていました。

パンジーの間をぬって、チューリップが植えられ、チューリップ+パンジー・・・と華やかになる予定だそうです。

 先生と仲間たちで「このくらい(の間隔で)でいいかな?」と考えながら、植えてくれました。何色の花が咲くのか楽しみです…。

 園芸委員さんと四年生の有志の皆さんの中には、自主的に草取りをしてくれている方もいます。

SDGsを学習して❝自分にできること❞を考えて行動しているとのことです。うれしいひろがりです。

 

読書タイム

 今朝は読書タイムでした。一年生の教室に行くと、この間までは圧倒的に絵本を読んでいる方の方が多かったのですが、今日、行ってみると、活字がたくさん載っている本をじっくりと読んでいる子が増えていました。「読書貯金ノート」にも読んだ本の記録を丁寧に書いていました。

 読書タイムの後は、「朝の会」です。日直が進行表を見ないでてきぱきと司会をしていました。

業間時間には、職員室のキーボードのところに一年生が集まって、♪校歌♪を弾ける人に合わせて柔らかな歌声を響かせていました。歌詞カードも楽譜も見ないで、みんな「暗譜」でした。そして、仲良くリズムにのって歌っていました。

キーボードの方がテンポを速めると、「はやくない?」と声をかけて仲良く歌っていました。ほのぼのとした気持ちになりました。

 一年生の大きな成長を感じます。

 

学年体育発表会

 今日は、待ちに待った学年体育発表会でした。

お家の皆様が応援にいらしていただき、子どもたちは、練習の時よりさらに輝きが増していました。

けん玉の技をするときの膝や腰のリズムだったり、ポンポンのシャララらの動きだったり、旗が風切るピュッという音などに勢いと全員の一体感、躍動する伊吹がありました。南小の子たちの素直な伸びようとする意欲とそれを大切に見届けてくださるお家の方や地域の方々の愛が今日の体育発表会に大きく実を結んだと感じました。ありがとうございました。

 南小っ子の皆さん、大きな感動をありがとう!

 すごーく、すごーーーーく、かっこよかったですよ!!!

 ↓ 2年:50m走、表現「踊」

↓ 4年:80m走、表現『TAKIO'S ソーラン』

↓ 1年:50m走、表現『 Can do! Can go! 』

 ↓ 3年:80m走、表現『はしりがき』

 ↓ 5年:100m走、表現『 Permission to dance 』

 ↓ 6年:100m走、表現『 Mela! 』

明日は学年体育発表会です

 明日は学年体育発表会です。最後のリハーサルを5時間目、3年生が行っていました。

後ろから見ていても、キビキビとした一生懸命さが伝わってきました。

お家の皆様には、明日は正面(田んぼ側です)からお子様の勇姿をご覧ください。

 放課後は職員で明日の最終打合せを行い、その後、会場準備をしました。西の空を見るとワーグナーの♪神々のたそがれ♪を思わせるような夕焼けが、東の空には大きな月の月食が始まっていました。

 明日も素晴らしい日になりそうです・・・

3年生つながる!

 4時間目は、3年1組の「英語活動」の授業でした。交流校のオーストラリアとの接続確認をしたところ、相手校の担当の先生とうまく繋がったので、3年生と相手校の先生との交流を行いました。短い時間でしたが、授業で教わっていた「I Like ~ 」を使って英語で話してみました。中には、「I Like KENDAMA !」と言って、けん玉を披露する子もいました。その技を見たオーストラリアの先生が、ビックリ!大きな拍手をもらいました。最後に、今、練習している「運動会の歌」を元気に歌って聞かせてあげました。

チューリップの水やり

 1年生が、先日、チューリップの球根を1人2個ずつ植えました。翌日の朝から、毎日水やりが始まりました。その後は、学年花壇の草抜きをやっています。その横では、6年生が3旗をあげていました。ありがとう。

「みつけたよ 私の色水」図工2年生

 今日は、2年生が図工で色の濃淡を味わい、自分の気に入った色を作る学習していました。

2階の通路のところに並べると、白い出窓によく生えていました。夕方になると夕日を浴びて昼間とはまた違った柔らかな色合いを放っていました。すてきな「自分色」ができましたね。ワンダフル!

 夕方、校庭に出てみると、うろこ雲が広がっていました。

うろこ雲が出ると、天気は下り坂と聞いたことがあります。

 明日は、夕方から20時頃にかけて日本では、140年ぶりの限りなく皆既に近い部分月食(月の98%が欠けるそう)だそうで、見逃せない天体ショーがあります。そして、明後日は、お待ちかねの学年体育発表会です。お天気、晴れでお願いします!

PTA運営委員会

 今日は、PTA運営委員会がありました。各部の活動の様子をお聞きしました。厚生部さんのベルマークの集計をはじめ、各部のみなさまが、南小っ子のたちのために縁の下の力持ちとなって動いていただいているなぁ…と改めて思いました。土曜日の学年体育発表会の時、マスク販売をして下さるそうで(例年なら南小フェスで販売しているそうです)、その打合せや運営委員会後、本部役員さん方で、子供110番のお宅へのご挨拶と継続のお願いの打ち合わせ等も行って頂いていました。ありがとうございます。

お芋ほり(2年生)

 今日は、曇ったり、晴れたりの雲の加減で暖かくなったり、寒かったりの差を大きい感じる日です。

そのような中ですが、2年生がお芋ほりに挑戦しました。蔓をたどって土の中に埋まっているところを掘っていきましょう!と教わり、まずは蔓を取り除いてグングン、ワシワシと掘っていきました。蔓が立派にはびこった時には、お芋が小さかったり、量が少ない時が多いということを聞いていたのでちょっと心配でしたが、

「あったー! (よっ)しゃー!」という声が響いてきて安心しました。

学年練習(6年生)

 今週末の学年体育発表会に向けて、仕上げの週になっています。

6年生が練習の前にウォーミングアップでジョギングをしていました。脇がグッとしまっていて体側に沿った腕の振りでウォーミングアップの走りなのですが、迫力があり、いい走りに見惚れました。さらに、私か見ていることに気づいた最後列を力強く走っている人が、「こんにちはー」とあいさつしてくれて、頑張っている姿かつ、心遣いとさわやかな態度に、嬉しく、「胸キュンッ!」となりました。

コスモス畑

 本校の学区の中にコスモス畑があります。地域の方からの情報で知りました。まだ花が咲いているので、散歩がてら見に行ってはいかがでしょうか。

休み時間に

 休み時間に一年生のお教室に行ったら、学年体育大会の時に使うポンポンを作っていました。少しずつすずらんテープを細かくしていき、ふさふさにするそうです。ダンスの練習も進んでいるようです。小さな体が遠めに見てもリズミカルに動いていました。本番が楽しみです・・・

1/2学活

  今日は1/2学活がありました。「もし、竜巻に遭遇したら・・・」の竜巻発生時の避難訓練の仕方を学習しました。

 安全主任の先生が、クロームブックのクラスルームに『竜巻』についての動画を用意してくれたので、みんなで共有しました。竜巻なんぞという天災にあいたくないですが、いざという時は、『命を守る行動』がとれるよう練習しました。

農家見学(三年生)

 今日は、三年生が学校の近くの大きな農家のお宅にお米作りについて学習させていただきに行ってきました。

教科書や映像の画像ではなく、直にお米作りについてのお話をしていただけたこと、お米作りに必要なすべての機械を見せていただき、運転席に座らせていただき、大きな力強い働く車からの車窓風景を体験させていただけたこと、「この体験、プライスレスです!!」だと思いました。

 ご飯をいただくとき、作り手の方々のこのように手塩にかけて育てられ、作られた「命(のち)の根()っこ」をいただいていることを思い出してかみしめていただきましょう。

 

アイメイト「アテナ」号来る

 今日は、目に制約のある方とその目の働きをサポートしている盲導犬のことを学ばせていただく学習を四年生で行いました。目に制約のある方がいらしたら、言葉で、アシストすること(体や腕などを引っ張ったり、押してはいけないこと)、電車などでは、いらっしゃる位置から遠くても右側のドアからのらないと危険なこと、盲導犬は主人の命令には忠実ですが、自分で考えて御主人が危険な目にあってしまうと思ったときは動きを止め御主人を全力で守る行動をとると教えていただきました。校長室でお話しているときも、四年生のみんなにお話ししてくださっているときもアテナ号は伏せで気配を消して微動だにせず控えてくれていました。集中力と忍耐強さと御主人の安全を守る使命感、責任感、そして人を思いやるやさしさをもっているアイメイト犬で感心しました。すごいねアテナ号!えらいねアテナ号!私もアイメイト犬を連れている方にお会いしたら、「お手伝いできることはありますか?」とあなた方の働きを見習って、お手伝いできる人員でありたいと思います。

 アテナ号のご主人様、社会福祉協議会の皆様、ご来校とご教授いただき、誠にありがとうございました。

東門のところの段差

 今日は、朝から施設課の修繕チームの皆様がご来校してくださり、東門のところの段差をアスファルトでなおしてくださいました。4年生の福祉体験の車いすに乗る体験をしてみんなも感じたように、車いすを使われる方やお年寄りの方々にとっては、たとえ1cmの段差でも怖いし、困難なものです。早速、修繕していただきました。

ありがとうございます!

 

できた!

 4年生が書きぞめのお手本づくりをしました。来週から練習を始めます。

大きな筆を使って、画仙紙いっぱいに体全体を使って、楽しんで、書いてくださいね。

4年生のお題は「友だち」です。3年生は「こぶし」、5年生は「新しい朝」、6年生は「希望の光」です。

釘がついた!

 5年生の理科の授業は「電磁石」の学習です。コイルに乾電池1個、2個(直列)つないだとき、釘がつく数を調べていました。5回の平均値をとり、クラス全体でその数を比べてみると、ほぼ倍の釘がついていたことから、乾電池を2倍にすると電磁石の力も2倍になることが分かりました。

5年生家庭科「ご飯を炊く」

 5年生が家庭科で栄養士の後藤先生(給食センターの栄養士さんです)にいらしていただいて、ご飯を炊く実験をしていました。コロナ禍となる前は「調理実習」でワイワイとお米を一人ずつといだり、計量カップで図ったりして炊きあがるとモリモリと試食をしていましたが、今は、そうはできません。ですので、クロームブックから大型モニター2台に映して、一時間前に給水させたお米ととぎたてのお米での炊き方の違いを比べたり、気がいたことをノートにまとめました。コロナ禍で制限はありますが工夫して学習を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                               

                             

読み聞かせ

 今朝の業前時間は『読み聞かせ』があり、図書ボランティアの方々がいらしてくださっていました。どのクラスも、「しーん」とお話に聞き入っていました。学年に応じて、作家さんやお話の内容を吟味してご用意いただいて有難い限りです・・・  

 6年生は「素話」をやっていただきました。長い物語をすべて暗記して、子どもたちの表情を見ながらお話をしてくれています。【驚】