南桜井小学校ブログ
開校記念日
今日9月24日は、南小の開校記念日です。正確に言うと、明治19年9月24日『今の場所(下柳3番地)に南小が移転してきた日』です。(ちなみに昨年度お祝いした、開校150周年は「下柳学校」としてスタートした明治6年から数えています)
早いもので、開校150周年記念式典から間もなく1年が経とうとしています。あの時に植えた記念樹の「馬刀葉椎(マテバシイ)」も、すくすくと育っています。 ~ 南小お誕生日おめでとう! ~
2年生 食育出前授業
2年生が「食育出前授業」ということで、給食センターの先生に来ていただき「おはしめいじんになろう」というテーマで、正しいおはしの持ち方や使い方について教えていただきました。
まず、はしの正しい持ち方を先生と一緒に確認しました。
はしの正しい持ち方を学んだあとは、実際にスポンジやおはじきをつかんで並べたりしました。
はしの正しい持ち方、使い方、わかりましたか?ぜひ、お家でも挑戦してみてください。
4年生 県政出前講座&なかよしタイム
4年生は埼玉県の水道企画課から3名の方に来ていただき「安全・安心な水道水が届くまで」の学習を行いました。
まずは「安全・安心な水道水が届くまで」の過程を説明してもらいました。
実際に『凝集実験』をしながら、水がきれいになっていく様子を確認しました。
みなさんが何げなく口にしている水道水。たくさんの工程を経て、様々な人の努力によって、安全・安心に口にすることができるんですね。
昼休みには、全校縦割りグループに分かれ「なかよしタイム」が行われました。外遊びや教室でのゲーム等、6年生が中心になって遊びを考えてくれます。
このグループは、ドッジボールをしています。みんな元気いっぱい楽しそうです。
このグループは鬼ごっこです。高学年が低学年を気遣いながら進めている様子が、ほほえましく感じます。
体育館では、6年生がバスケットのシュートをみんなに披露していました。みんなのよい見本になりますね。
南小では学期に2~3回、「なかよしタイム」が行われます。この縦割りでの活動を通して、低学年に対する思いやりや、高学年へのあこがれなど、いろいろなことが学べる、南小っ子が楽しみにしている活動の一つです。
5年生 稲刈り体験
5月に田植え体験で植えた苗が、4か月たち立派な稲穂となり、今日は「稲刈り体験」を行いました。
友達と協力しながら、稲を束ねていきます。
束ねた稲はコンバインまで運び、脱穀をしてもらいます。
暑い中でしたが、みんなで協力しながら稲刈りを行うことができました。毎年、南小っ子のために田んぼを貸してくださり、体験活動に協力いただいている水野様をはじめとする地域の皆様、本当にありがとうございます。
道徳教育授業研究会
春日部市教育研究会 道徳教育部会が開催されました。
2年2組で研究授業を行い、参会者同士の協議、指導者からご指導をいただきました。
本時の主題は、「自分にもあるよさ(個性の伸長)」です。
お話の主人公の気持ちになって、他の人と比べて自分にはよさがあるのか、不安な気持ちを話し合いました。
授業の後半では、友達から「よさ」を教えてもらい、自分のよさについて見つめる活動を行いました。
最後に、担任とおうちの人からの手紙を読み、自分のよさについてさらに深く見つめました。
おうちの方からの手紙を読み、「なんか、なみだが出てきちゃった」という子も。
温かい気持ちに包まれ、主題に迫ることができた研究授業になりました。
おうちの方や参会者の皆様、ご協力ありがとうございました。