南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

第4回学校運営協議会

 昨日「第4回学校運営協議会」が行われました。今回は、令和6年度の南小の教育活動をパワーポイントで振り返りながら、来年度を意識しながら意見をいただきました。

 学校運営協議会委員の立場、地域に暮らす方の立場から、様々な意見が出されました。いただいた意見を参考にしながら、よりよい南桜井小の学校運営を進めていきます。

スーパー元気さわやかキャンペーン

 11月21日(木)のお昼休みの時間に、葛飾中・桜川小・南桜井小3校の代表が集い、オンラインで「スーパー元気さわやかキャンペーン」を行いました。各校の「学校自慢」ということで、それぞれの学校のよさを紹介し合いました。

 

まずは、自己紹介から…

南小の発表です。「あいさつ」「けん玉」「そうじ」について発表しました。

  

代表の皆さんは、お昼休みなどを使い、一生懸命練習しこの日に臨みました。とても上手な発表でした。

 この「スーパー元気さわやかキャンペーン」は、『いじめのない学校を!』ということで春日部市内の学校で一斉にスタートし、今回で28回目となりました。これからも、よさを認め助け合う、いじめのない学校を目指し頑張っていきます。

生命の安全教育(5・6年生)

 今日の1・2時間目に、埼玉医科大学 産婦人科 助教  高橋幸子 先生による「生命の安全教育 公開実践授業」が行われました。5・6年生対象の授業ですが、希望する市内の先生方(主に養護教諭)や本校の保護者も参観しました。

「サッコ先生と!からだとこころ研究所」という題目でお話をしてくださいました。

 

「あかちゃんはどうやってできるの?」というスウェーデンの幼児対象の絵本を用いて、生命の誕生についてお話をしてくださいました。他にも「Consent for kids」というYou Tubeの動画で「No  Go  Tell」についても学びました。

 専門的な立場から、生命の尊さや生命の誕生について、深く考えるよい機会をいただきました。 高橋先生、本日は貴重なお時間をありがとうございました。

 

授業公開&南小っ子フェスティバル

 今日は、2・3時間目に「授業公開」、午後1時から「南小っ子フェスティバル」がありました。

 2時間のうち、1時間は「特別の教科 道徳」を公開しました。たくさんの保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

 

 お弁当を食べた後、午後1時からは、南小っ子が楽しみにしている「南小っ子フェスティバル」です。PTA役員の皆さんが考えた、いろいろなブースが用意されています。

体育館には、楽しいブースがたくさんありました。

<まとあて>

 

 

<足つぼ走>

 

<10秒 ピッタリ走>

 

図書室では、クッキーと「南小スタンプ風シール」が販売されていました。

 

昇降口前では、「スーパーボールすくい」です。

 

 

第2校舎1階では、「スライム」が作れるブースがありました。

 

 

 

 南小っ子がとても楽しみにしている「南小っ子フェスティバル」。今年度も南小っ子の笑顔があふれるイベントになりました。この日のために、年度当初から計画・準備をしていただいた、PTA本部の皆様をはじめとする役員の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

  

 

 

2年生 いもほり&6年生 陶芸教室 

 先日11月12日、2年生はいもほり、6年生は陶芸教室を行いました。

 

みんな黙々とおいもを掘っています。顔の大きさくらいのジャンボさつまいもも採れました。もう少し追熟してからお家の持ち帰ります。楽しみにしていてください。

粘土をこねて、こちらも一言もしゃべれず黙々と作品づくりに取り組んでいました。素敵な作品が仕上がるといいですね。

それぞれの学年で、学年に応じた様々な体験学習を進めています。