ブログ

幸松笑楽好ブログ

9月7日(火)オンラインの通信テストの日です。

◆えんぴつになってクルクルと転がる1年生たち。

 次は、クマさんになって力強く歩いているよ。

 「はい、どうぞ!」 「よおし、ぼくの番だ。」

◆2学期初めての6年生のイングリッシュターイム!!

 「What’s your name?」 「My name is Noriyuki」

 英語の学習でも、一往復半の対話(やり取り)になるようにしています。

◆4年生の図工では、楽しい「山」を描こうとしているよ。

 下書きを見せ合い、いよいよ画用紙の上に描いていくようだね。

 こういう発想が大好きです。

◆秋らしい掲示物を作成中のたんぽぽ・ひまわり学級!!

 ヒガンバナをイメージしているんだね。

◆いよいよ今日の夕方から、オンラインの通信テスト。3年生は、もうカンペキ!!

 みんなで教え合って、みんなでグーグルミート機能を使いこなそうね。

 大型画面を活用し、クラスルーム機能の進め方を理解させていきます。

◆2年生の国語は、「道あんないをしよう」という課題にチャレンジ!!

 「はじめに、1つ目の角を右へ曲がります。次に、2つ目の角を・・・。」

 「先生、公園のトイレのところに道案内しちゃいましたあ。」

◆日本の周りの海について、白地図を基に学んでいる5年生たち。

 白地図作業を効果的に取り入れて、子どもたちに楽しく理解させてきます。

 社会がとても大好きな子どもたちです。その姿を見ているとワクワクしてきます。

◆2年生の生活科では、夏の虫(カマキリ)の写真を見て、その特徴をスケッチしているよ。

 カマキリをスケッチし、この後、気づいたことを言葉で表していこう。

 季節が夏から秋に向かっていることが、虫を見て気づけたんだね。

◆「生き物がどこで見られるか」を課題にして、観察へ向かった3年生たち。

 「植木の下には、何がいるかなあ?」

 「先生、こんな虫がいました。」 「先生、あそこにクロアゲハが飛んでます。」

 

 日本には、4つの季節がはっきりとしていて、それぞれによさがありますね。

皆さん、どんなところから季節の移り変わりを感じますか?

夏から秋へ、季節が足早に移り変わっていっています。

9月6日(月)第2週目です!!

◆幸松ドームでは、3年生がソフトバレ―ボールを使ったドリブル練習中だよ。

 リズムに合わせて、ボールをまたいでいるね。

◆クロームブックのミート機能を身に付けた2年生たち。

◆3年生は、検索機能のやり方と約束をササっと進めているね。

 今週は、共栄大学の1年生が3名ほど、ボランティア活動です。

◆4年生の算数は、今日のまとめを終えたところ。これから適応問題に挑戦!!

 みんなのやる気が伝わってくるね。

◆1年生の国語では、友達との質疑応答で「一往復半以上の対話」を目指しています。

 みんなに分かりやすく身振り手振りを加えて話しているよ。

◆こちらの1年生の算数では、課題「わかりやすくせいりしよう」にチャレンジだね。

 先生の板書も分かりやすく整理され、子どもたちは見通しがもてます。

◆たんぽぽ・ひまわり学級の算数では、大画面を効果的に活用して、子どもの集中力を高めています。

 10のかたまりを20個以上集めた数まで分かるようになったね。

 課題をどんどん進め、自分を高めていこうとしているね。

◆4年生の道徳「山びこ村の二人」です。

 学習を終えて、自分事で考えていくことが大切だね。

◆4年生の算数では、課題「筆算の仕方を考えよう」に黙々と挑戦しているよ。

 先生の整った板書を基に、最後は適応問題で学習したことを確かめていきます。

◆2年生の算数では、課題「3つの数を合わせると」を真剣に考えているね。

 先生の指導により、2年生のノートを見ると、子どもの思考(考え)がよく分かります。

◆理科好きの3年生が、校庭で夏から秋にかけての虫探しに出てきたよ。

 どこで、何を、何匹見つけたのか、ノートに整理しているね。

 夏休み中も、自由研究に取り組んだんだね。

◆5年生は、どんな三角形でも3つの角度をたすと180度になるか考えているよ。

 三角形の3つの角を切らせ、一直線になることを実感させる指導の工夫があります。

◆1年生も、PCを自分で活用できるようになってきたね。

 「今日は、いよいよ持ち帰るよね。」 「早くおうちでもやってみたいです。」

◆5年生の国語では、北原白秋の「からたちの花」を読み味わっていくんだね。

 ノートに詩を視写して、面白いな、疑問だなと感じるところを見つけていくのかな。

◆2年生は、オンラインでの授業中継を意識しての授業展開を進めています。

 画面の先生からの問いかけにも、機能を使って答えられるようになってきたね。

◆自習中にも自ら進んでPCを活用している6年生。

 プレゼンテーションで、説明資料を作成中。

◆となりの6年生の国語では、資料である本を読んでPCでまとめているよ。

 日本の文化について調べているんだね。

 

 今週も、学びを前進させてく幸松っ子たち。

先生たちも、皆さんの頼もしさに嬉しく思っています。

明日は、すっきりと晴れるといいね。

9月3日(金)第1週目が終わります。

◆グーグルミートのログイン、操作などを完璧に身に付けた4年生たち。

 「自宅でも一人で進められるね。」 「もう問題なしです!!」

◆となりの4年生は、詩を味わっているよ。

 言葉に注目している子どもたち。意味が分からなければ自分から進んで調べているね。

 言葉の意味を具体的に理解できるよう、先生が自らの経験をスモールトーク。

◆2年生は、自宅におけるオンラインでの活動をイメージした取組を進めているね。

 自宅におけるオンラインでの活動では、発問、自力解決などはこんな感じだよと、理解させていきます。

◆こちらの2年生は、算数「かさを表す単位」の復習をしているね。

 先生は、端末と大画面をつないで、子どもたちに分かりやすく提示しています。

 休み時間に、出欠黒板の記入と健康観察簿を提出に来た各クラスの保健係さん。

◆4年生の国語では、新出漢字を練習しているよ。正しい筆順を身に付けよう。

 先生が、筆順やはねるところなど、細かい説明をし理解させていきます。

◆5年生の理科では、花のつくり、おしべとめしべ、花粉などを観察していくようです。

 「ゆりには、雄花と雌花があるのかなあ?」 「先生、よくわからないね。」

 おしべにある花粉を顕微鏡で観察だ。

 私も、顕微鏡で観察させてもらいました。花粉ってこうなっているのか?

◆雨が上がった校庭、来週は晴れるといいね。

 

 第2学期の1週目が終わります。

分散登校、雨天続きなどの制約がある中、子どもたちが自分や自分たちにできることを精一杯に取り組んでいます。

来週も、学校、児童、保護者、地域の方々ともども「チーム幸松小」として、感染防止対策を徹底しながら、前進していきましょう!!

9月1日(水)本格的に、授業が始まります!!

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、クロームブックのミート機能などを学んでいるね。

 「楽しかったあ!」と声が上がります。

◆3年生も、パソコンへのログインを何度も復習し、ミート機能に挑戦するよ!

 友達と助け合うことは、当たり前の姿だね。

 となりの教室も、同時進行中!! さすが3年生は、真剣な取り組み。

 3年生は、もう持ち帰りOK!! 手際の良さが際立っているね。

◆体育館では、5年生がバスケットボールの1時間目の授業。

 パスやドリブル、シュートの練習。

 オリンピック、パラリンピックの選手の活躍を参考にだね、

◆6年生の理科では、「てこのしくみ」について学んでいるよ。

 課題をたてたら、一人一人で「予想」していくよ。絵や言葉で説明です!!

 夏休み中に、自分で課題を見つけ、自由研究に取り組んだ6年生たち。

◆5年生は、ミート機能を確実にマスターするため、真剣勝負!!

 画面の相手に言葉だけではなく、ジェスチャーで意思表示することも大切だね。

◆1年生も他学年に負けず劣らずの「本気モード」が全開!!

 さあ、ログインを繰り返し行って、自宅でもできるようにね。

◆こちらの1年生は、これからミート機能にチャレーンジ!!

 先生の指示や説明をしっかりと聴いて、一人でできるまで練習あるのみ!!

◆5年生は、1学期に描いてきた「季節を感じて」の仕上げに入ってきたんだね。

 今日のめあてを達成していこうね。先生が、しっかりと板書。とても大切です。

 5年生も、自分で課題を見つけて、じっくりと自由研究に取り組んできたね。

◆1年生の教室では、先ほどの5年生の教室とミート機能でつながったよ。

 最後は、大画面の中の5年生と一緒にあいさつをして終了!!

◆6年生の算数では、図形の同じ長さの辺、同じ大きさの角を調べているよ。

 本校で一番「学び合い」が得意な6年生。ペアで、全体で、学び合います。

 夏休み明けでも、この集中力!! 私も、君たちを見習うね。

 

 分散登校3日目、いよいよ本格的に授業がスタート。

授業が始まると、子どもたちの「本気」の姿に出会うことができます。

職員一同、力を合わせて子どもたちの学びを前進させていきます。

 また、来週は、児童が自宅にパソコンを持ち帰り、自宅と学校をオンラインでつなぐ試験を行います。

このような社会情勢、ピンチをチャンスに変えて、少しづつ着実にICT活用を進めていきます。

近い未来、学校からの各種たよりのノーペーパーレス化、学校・家庭間の連絡手段としての活用など、様々な活用を図っていくことも視野に入れています。

8月31日(火)おかえりなさい、幸松っ子(2日目)

◆Bグループの始業式を終え、各教室へ子どもたちに会いに、まずは、1年生の教室へ。

 通学路での約束事をクイズで考えているよ。

 となりは、先生のPCで動画を視聴中!! ろう下で、夏休みの絵日記を発見!

 こちらの教室では、1から始まる数字をつないで、絵を完成させる学習だね。

◆3年生は、2つの学級ともに2学期の目標を考えているねえ。

◆たんぽぽ・ひまわり学級は、夏の思い出を楽しそうに話してくれて、ありがとう!!

◆5年生は、目標を考えたり、手紙やノートを配ったりだね。

 こちらは、個人写真を撮りつつ、目標を考え中!!

 こちらは、夏休み中の力だめしに挑戦中!! さすが、高学年!!

◆2年生は、グーグルミートをマスター中!! 手際がよくなってきたね。

 

 夏休み中の思い出を絵に描いてるよ。 「温泉に入っているところです。」

 こちらでも、夏休みの思い出を絵に描いているね。「プールで泳ぎました。」

◆4年生は、分散登校で会えない友達へメッセージを書いているよ。

 こちらは、夏休み中のたくさんの課題を整理中!!

 個人目標が書き終わったら、自分の手で掲示だね。

◆6年生は、目標を考えている表情が真剣そのもの。

「2学期も期待しているよ。」と声をかけると、「ありがとうございます!」

 となりの教室も、目標設定に全力です。素晴らしい!!

◆子どもたちが登校してくる前に、学校では様々な準備を整えてきました。

 その一部として、教室の黒板をいくつか紹介します。

 

 始業式では、大きく2つの話をしました。

 1つ目は、夏休み中にオリンピック、パラリンピックに感動したことです。

最後まで諦めずに試合に臨む全ての国々の選手たちは、とても長い間、「本気」で練習をし続けてきました。

だからこそ、金メダルを獲得した選手だけではなく、全ての選手の活躍から感動と勇気をいただきました。

2学期は、幸松っ子が「本気」で様々なことに取り組む姿を期待していますという話です。

 2つ目は、感染防止を徹底していきましょうということです。

自分ができる手洗い、手の消毒、マスクなどと、自分たちができる教室の窓やドアを開ける換気などをしっかりとしようと約束しました。

自分や自分たちができることを徹底することが、幸松っ子が楽しく学校に通えることにつながります。

また、お家や地域の方々の楽しい生活につながっていきますという話です。

 

 子どもたちは、早速、目標を真剣に考えています。

オリンピックやパラリンピックの話をしにきてくれます。

そして、早くも感染防止に取り組んでいる姿を見ることができます。

 第2学期も、保護者、地域の皆さんのさらなるご理解、ご協力をお願いします。