ブログ

幸松笑楽好ブログ

7月5日(月)終業式まであと12日間です。

◆大画面に電動風車が映し出されています。4年生の理科です。

 モーターを2個の電池で早く回そうと実験し、結果を考察していきます。

 個々で考察したことを紹介し合い、考えを深めていきます。

◆となりの4年生は、国語の真っ最中!!

 分からない言葉にぶつかると、先生の指示を待たずに国語辞典を使い始めていますよ。

 集中したこの目が大好きです。

 4年生のろう下は、美術館になっています。

◆5年生は、4人の先生たちと算数の「値引きをした値段」考えています。

 自力解決のあとは、考えを交流していきます。5年生も学び合いは得意技!!

 こちらの教室では、数直線を使って考えていますね。数直線は考えるときの重要なアイテムです。

 値引きをするということは、もとの値段の何割引きという計算をするのですね。

 ここの教室でも、5年生が知恵を絞っていることが分かります。

◆6年生の家庭科では、自宅や学校のよい環境について考えていますよ。

 「換気によって空気を入れ替えることは大切です。」

 「窓を開けての換気は、ほこりを外に出し、きれいな空気を中へ入れるために必要です。」

◆1年生は、「アサガオのある風景」を描いています。

 思い思いのアサガオを咲かせていますねえ。

 「アサガオの上に人がいっぱいだね。」 「きれいな花にたくさんの人が乗っています。」

◆6年生の社会「聖徳太子の国づくり」の追究のまとめまできたようです。

 「天皇中心の国をつくろうとしていました。」

 「あとは、仏教で国を治めようとしていました。」

◆1年生の教室では、小さな赤ちゃんだったころのことを考えています。

 「歯が生えてなかったんです。」 「今は生え変わってきました。」

 小さなころの自分を憶えているという発言にビックリです。

◆こちらの1年生は、道徳で「おかしな行動」について考えています。

 教科書に出てくる色々な場面から、公共の場での言動について学びを深めます。

 皆さん、もう立派な1年生。話をしている友達をよく見ていますね。

◆4年生の算数「小数のひき算」のやり方を整数に直して考えていこうとしています。

 大画面を効果的に活用しているので、子どもたちが集中!!

 先生と息が合った授業です。

 

 今日を含め、終業式の日まで12日間。

1学期のまとめをしっかりとしていきましょうね!!

7月2日(金)令和3年の折り返しの日です。

◆3年生が、準備運動と、前転、後転の練習を始めています。

 1つ1つの技を丁寧に行っていて、体操選手のようですよ。

◆1年生は、「たいいくカード」づくりの真っ最中!!

 これまでにできるようになった鉄棒の技に印をつけていっています。

 「〇印が増えてきたね。」 「ありがとうございます。」

◆3年生が、PCの学習に楽しそうに取り組んでいます。

 ICT専門員さんの分かりやすい説明を聞いて、友達と助け合いながら進めていっていますね。

 みんな、真剣です。

◆4年生は、道徳の研究授業中。先生たちもよい授業について学び合います。

 学び合いが終わると、自分の考えをワークシートに表現ですね。

 学級全体で自分の考えを紹介し合い、学びを深めていますね。

◆休み時間の1年生は、雨がやまないかなあと校庭を見つめています。

 4年生は、校長室にやってきて笑顔です。

◆2年生は、ふわふわのシャボン玉のよさを生かして表現していきます。

 画用紙には、絵の具の筆では表現できないような素敵な模様が描かれていきますね。

◆6年生は、3人の先生たちと一緒に算数の「割合」の学習に挑みます。

 「比べる量」、「基にする量」といったキーワードがありますね。

 「これって、約分もできるよね。」 「そうだ、約分もしなくちゃ。」

  「割合」を「比」も使って表していくんだね。

◆5年生が、マジックでの表現に、絵の具で着色していこうとしています。

 「体育館に人がたくさんいるね。」 「友達と屋根の上に乗ってみたいんです。」

◆5年生の「保健体育」では、心の成長につい考えています。

 小さなころと今の自分を比べて、心の成長を実感しています。

 

 今週は、梅雨時のしとしと雨が続いています。

来週は水泳学習ができるといいなあと思っています。

7月1日(木)7月になりました。

◆1年生の国語「おおきなかぶ」の音読寸劇です。

 お互いに音読寸劇を行い、友達のよさを見つけ、自分の音読に生かしていきます。

 色々な登場人物のお面も身に付けているんだね。本格的です。

◆4年生は、学年全体で算数の学びを深めていますよ。

 先生のPC画面の映像を大画面に提示して、学習を支援します。

 「校長先生、できました。」 

 こちらの教室も、同じ単元「小数のひき算」の学習を進めていますね。

 小数点を揃えて計算することが大切ですね。

 こちらの教室では、小数点を揃えることを板書で確認し合っています。

 子どもたちから、「あ~」という納得の声が上がっています。

◆2年生の教室では、図工の作品が仕上ってきたようです。

 あとは絵の具が渇けば、作品が完成です。

 「作品を見せてください。」 「はい、どうぞ!!」

 せっけん水に絵の具を混ぜ、ストローでシャボン玉をつくり、画用紙に落とすとこうなるんだね。

◆休み時間に図書室へ。図書委員会の皆さんが、貸し出し作業をしています。

 幸松小の子どもたちは、読書好きがいっぱいです。

◆2年生は、国語で取り組んできた「絵本のとびら」が仕上がりそうです。

 友達と教え合いながら、全員が完成を目指しているんだね。

◆6年生がイングリッシュタイムで「好きなフェスティバルは?」と問いかけます。

 二人でのスモールトーク(会話のやり取り)が、中学生のようです。

 小学生から外国語を学習すると、国際的な感覚が養われていきますね。

◆体育館では、力強い2年生が運動しています。

 カエルの逆立ちや、動物になりきって歩くことで、腕を中心に鍛えられていきます。

◆6年生の国語「提案書にまとめよう」では、PC端末を活用しています。

 自分の提案内容が、「SDGs(持続可能な開発目標)」の17目標のどれに当たるのか考えていてビックリです。

 素敵な提案書になる予感がします!!

◆5年生がいる音楽室からは、楽し気な音楽が聞こえてきています。

 音楽のリズムを聴いて、体も使って表現していますね。

 この歌詞には、このような動きがいいなと提案されていきます。

 

 天候が悪く、水泳学習ができなくて残念です。

活動が制限されても、できることを楽しく、真剣に取組んでいく幸松っ子たちです。

6月30日(水)6月の最終日!!

◆3年生は、総合の学習で職員室の教頭先生にインタビューに来ています。

 給食の先生へインタビュー。 「献立はだれが考えているのですか?」

◆6年生の家庭科です。課題は「学校内で、ほこりがたまったり、汚れやすいところはどこだろう。」

 小グループで予想を立てています。この後、校内調査に出かけます。

 調査開始!! 予想を基に、校内を確かめにいきます。

 階段では、「この鏡が汚れているなあ。」「どうして汚れたのかなあ?」

◆5年生の社会では、日本全体の食料生産について学んでいますよ。

 授業規律がしっかりと身に付いて、さすが5年生と言いたいです。

◆こちらの5年生は、学校の周りの風景を基に、こんな学校がいいなって想像しています。

 「ドームの上に乗ったら遠くまで見えそうだね。」「そうなんです。」

 「校庭でたくさん運動したいんです。」「その思いが伝わってくる絵ですね。」

 みんなで鑑賞し合い、自分の表現にお互いに生かしていっていて素晴らしい!!

◆保健室の先生と「歯周病や虫歯」の学習に取り組んでいる5年生です。

 実際に、手鏡を手にして口の中を見ていくやり方も理解しました。

 大画面を効果的に活用し、子どもたちが歯周病の恐ろしさなどを実感できます。

◆業間休み、校長室に各委員会の委員長10名が集合しています。

 委員長へ名札を渡します。さらに委員長の自覚を高めていってくださいね。

 私も含め校内のみんなが、委員長さんに相談やお願いをしやすくしたいんです。

ぜひ、よろしくお願いします!!

◆2年生の算数です。数の大小を比べていこうとしてます。

 2つの数の大小を表す際、「不等号」を使って表せばいいんだね。

 ノートがきれいです。さすが2年生です!!

◆こちらの2年生は、国語で「こんなのあったらいいな」を実際に考えています。

 自分の考えを表現し終えると、小グループで紹介練習を始めていますね。

 友達の考えた「こんなのあったらいいな」は、とっても興味津々ですねえ。

 子どもたちの目が輝いていて、とっても楽しそうです。

◆4年生のイングリッシュタイム!!

 担任の先生と英語の先生で、スモールトークを交えながら進めていきます。

 4年生も、「外国語活動」が大好きです!!

◆昼休みに、5年生が校長室へやって来ています。陸上大会の写真を見たいとのことです。

 「椅子に座ってじっくりとご覧あれ。」 「ありがとうございます。」

 「虫を撮りたいけど、見つからないから、校長先生を撮るね。」2年生が撮影してくれました。

 

 午後は、第2回目の校内授業研究会です。

3年生が国語授業で「本気」になっている様子が楽しみです。

(※授業の様子は、「幸松小の一日」をご覧ください。) 

 

6月28日(月)梅雨の晴れ間に、元気に活動です。

◆久しぶりの青空の下、4年生が元気タイムに「8秒間走」にチャレンジです。

 今日は、4年生3クラスで校庭を独り占めです。伸び伸びと走ります。

 私も、最後の1本を一緒に走ります。途中まではリードしましたが・・・。

◆絶好のプール日和。3年生が楽しそうに水泳学習を始めています。

 まず、自分の泳力を記録し、自分の目標に向かって学びのスタートです。

◆業間休みに、「たんぽぽ・ひまわり学級」のみんなが校長室へ。

5~6月、校長室の「小さな美術館」にねん土の作品を展示していました。

 今日は、私から一人一人へ賞状と手渡します。その後、作品を教室へ持っていきます。

◆こちらも気持ちよさそうです。4年生の水泳学習が始まっています。

 前回は測った泳力を基に、3つのグループに分かれて練習を開始です。

 水しぶきをたくさん上げて、バタ足の練習をするチームです。

◆もうすぐ、七夕がやってきます。1年生の生活科では、七夕の飾りを作っています。

 「校長先生は、のりゆき君ですね。ちょうちんを見てください。」

 「どんなお願いを書いたの?」

◆5年生は、バランスとはらいの難しい「道」という字を書いていますね。

 「先生、しんにょうがうまくいきません。」「バランスはいいね。はらうところに気をつけてみようね。」

 6年生のような真剣さを感じます!!

◆6年生の理科では、「根から吸い上げられた水はどうなるのか。」という問題の答えを予想しています。

 色々な予想が出され、問題意識が高まっていきます。

「葉に溜まっていくのかな?」「根にもどるのでは?」

 「では、実験をして確かめていきましょう。」となり、子どもたちはやる気です。

◆2年生は、全員揃って教室環境と学習習慣を整えています。6年生の教室かなと思わされます。

 「1年生に見せてあげてもいいかな?」「ハーイ。」 では、ハイポーズ!!

 

 今日は、梅雨の晴れ間となり、外で元気に活動する子どもたちが見られます。

これから暑い季節になりますが、やはり外での活動はいいですねえ。