ブログ

幸松笑楽好ブログ

5月12日(水)子どもたちの表情がよいです。

◆午前中、4~6年生は、「埼玉県学力・学習状況調査」で1年間に身に付けた力を発揮しています。

この調査は、小4から中3まで毎年行い、一人一人の伸びを把握できる世界的にも注目される特長があります。

 4年生は、初めての調査となります。挑戦するぞという気持ちが伝わってきます。

 こちらの4年生も、全力を出し尽くそうと張り切っています。

 5年生の教室は、いつも通りに落ち着いて取り組んでいます。

 さすが、高学年の5・6年生です。

 学んできた力を発揮してくださいね。

 国語と算数の問題、そして、学習状況の質問に答えていきます。

◆3年生の算数では、子どもたちが主体的に学んでいます。

 今日は、全体をいくつに分けられるかという問題を考えていますね。

 3年生も、目で見える具体物で考えさせていく指導の工夫は大切です。

 子どもたちに身近なお菓子を分けるという「問題場面」に出合わせ、「課題」をつかませていきます。

 ノートに「課題」を書き終えたら、よい姿勢で合図です。

 聞く(聴く)力が素晴らしい。話し手である先生の話を、目で、耳で、心で聴いています。

◆となりの3年生も算数の時間です。「12個のパイを分ける」問題ですね。

 「12個の分け方を考えましょう。」 「こうやっていけばできそうだ。」

 さあ、自力解決の時間です。とてもよい表情ですね。

 来年度の「埼玉県学力・学習状況調査」で力を発揮できそうです!!

◆2年生の教室では、道徳の授業中です。

 子どもたちが考えやすいように、場面の絵を効果的に活用しています。

 「およげないりすさん」の登場人物の気持ちの変化を考えていきます。

 相手のことを思いやる気持ちの大切さを学んでいます。

◆1年生の「生活科」では、2年生と遊んだことを振り返っています。

 「2年生と何をしたの?」 「だるまさんがころんだをしたよ。」

 「2年生と遊んで、どんなことを感じたかな?」 「優しいなって感じました。」

 子どもたちと対話をすることで、子どもたちの「気づきの質」が高まっていきます。

◆こちらの1年生は、「ウェービング」によって「気づきの質」を高めています。

 「校長先生、見てください。」

 子どもたちが無意識であったことを意識化させ、気づかせていきます。

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、算数の学習が始まっています。

 とても集中して、自分の課題にチャレンジしています。

 先生としっかりと考えていきます。

 生活科で学んだことを基に、自分の好きな絵を描くことに取組みます。

 みんながやる気を出して、どんどん進んでいきます。頼もしいです。

 ノートづくりも上手になってきていますね。

◆2年生の国語、この時間は漢字の学習です。

「『高』はどういうところで使われているかな?」 「高校」「高層ビル」・・・

 学習の進め方が身に付き、先生と息を合わせて進めていきます。

 漢字の一画一画を大切にして、練習をしています。5月に入り、とてもお兄さんお姉さんになってきましたね。

◆2年生の教室です。あとで作った子どもたちにインタビューしてみます。

 

 今日も、子どもたちの表情がよいです。

教室へ行くのが楽しみです。

子どもたちは、私が「取材」に来ていると言っています。(笑)

5月10日(月)爽やかな風が吹いています。

◆5時間目、校長室まで聞こえてくる楽器を奏でる音色に導かれ、音楽室へ来ました。

 5年生が、様々な楽器を使って、合奏に挑戦中です。

 様々な楽器の音が重なり合う響きを感じられるといいですね。

 「君のリズム、とてもよかったよ。」 「そうですかあ。」

 「1回目と違う楽器を担当してくださいね。」 「では次は木琴にしよう。」

 鉄琴の音色が、音楽室の離れたところにいてもキレイに聞こえてきます。

 曲のテンポは、パーカッションの2人にお任せです。

◆こちらの4年生は、どの教科の学習においても、対話的な学びを得意にしています。

 今日は算数の時間に、自力解決した後、友達と学び合い、教え合いです。

 「折れ線グラフ」の作り方、読み方がマスターできたようです。

 この姿から、4年生の「本気度」が伝わってきます。素晴らしい!!

◆となりの4年生も算数「折れ線グラフ」を学習しています。

 学び合いタイムが始まります。いつも当たり前に行っていることが分かります。

 友達の発言をしっかりと聞く力が身に付きつつありますね。自分と友達の考えを比較することは重要です。

 3人が振り向いたタイミングで、「ハイチーズ!!」

◆4年生の算数は、計画的に授業を進めているので、ほぼ同じ進み具合ですね。

 「これまでのノートを振り返ってごらん。」 「あっ、先生分かりましたあ。」

 真剣な眼差し。私の大好きな子どもの表情の1つです。

 子どもたちの表情から、深く思考していることが分かります。

 少人数指導で、効果的な学習を進めていますね。

 さあ、「今日のまとめ」ができました。ヤッター!!

 「問題場面」への出合わせと「課題」の提示、最後は、「まとめ」という学習スタイルが大切です。

◆2年生の音楽では、外国の音楽に触れる鑑賞を行っています。

 曲を聴いてのイメージを、イラストと文章で表現しています。

 「この絵の人はだれですか?」 「ぼくです。」

「君の胸のところの赤い印は何ですか?」 「曲を聴いて心がとても感動したんです。」

 「風のようなものは何ですか?」 「曲を聴いていたら、こんなふうに感じたんです。」

 

 こちらの教室には、音楽の爽やかな風が吹いています。

子どもたちの感性にはびっくりさせられます。

明日も、気持ちよい青空の下、幸松小から爽やかな風が吹くことを・・・。

5月10日(月)五月晴れですね。

◆1年生は、交通安全教室ですね。

 「本物の信号機の大きさです。赤のときはどうしますか?」

 さあ、実際に横断歩道の渡り方をやっていきましょう。

 学校のまわり、自宅の近くでも、気をつけないとね。

 自分たちでできるようになってきました。いいですよ。

◆5年生の図工「季節を感じて」では、季節をイメージさせることが大切です。

 一人一人が、自分の感じる季節感を表現していきます。

 「こんな風にしてみたよ。」 「〇〇さんの絵からは、春風が感じられるね。」

 イメージにふさわしい「色」「形」を「カラーペン」などで表現していきます。

 「校長先生、ぼくもできてきたので見てください。」

◆5年生の算数「直方体の体積を求めよう」の学習が始まります。

まずは、「問題場面」に子どもたちを出合わせます。

 「問題場面」について先生とやり取りし、「課題」をつかんでいきます。

 さあ、自力解決へ!! じっくりと考えてね。

◆こちらの5年生も、大きな体積の「問題場面」に出合わせています。

1メートルものさしで大きさを実感です。

 先生が、子どもたちが考える「課題」を明確にしていきます。

 「課題」を解決するときには、これまでの学習の足跡がヒントになりますね。

 こちらの5年生も、提示された問題を解決する「見通し」を話し合っています。

 「これまでの学習を生かすと、こうやったからこうすればできそうだな。」

 先生と課題をつかみました!!

 課題を板書することは重要です。子どもたちは、課題をつかむとこのうように「本気」です。

◆6年生の国語「春のいぶき」でも、「めあて(課題)」の解決に向かって学習スタート!!

 まずは、身の回りの春を表す「言葉」から、その「意味」をとらえています。

◆こちらの5年生も、「大きなものの体積」を考えていきます。

 「これまでは、数cmの直方体でしたが、今日は数mの直方体です。どうしたら求められそうかな?」

 「先生、小さなときと同じ考え方で求められそうだよ。」

 見通しがもてた子どもたちは、自力で解決したくてしかたがないようです。

◆青空の下、2年生が生活科の時間に、玄関にあるチューリップが枯れたプランターを片付けています。

 プランターの土をひっくり返したら、たくさんの生き物がいたようです。

 「みみず発見!!」 「こっちには、幼虫がいたよ。」

 1年生のときよりも、2年生になって協力して片付けができるようになったね。ありがとう。

 プランターの下にも、何だか見つけたようです。

 植物や虫などの自然と関わり、季節の移り変わり、生き物の命、そして、自分たちの成長に気づいていきます。

◆図工で「いろいろなもようをさがそう」と、1年生が昇降口前に集合しています。

 ギザギザ模様の上に紙をあて、その上をクレヨンでなぞります。

 「きれいに模様が出てきたよ。」 「マンホールのギザギザだね。」

 「ここのコンクリートも面白いな。」

 「先生、見て見て。」 「ここの形が、うまく浮き出てきたねえ。」 

 子どもの発想は豊かです。自然(木々)の中にも模様を発見しました。

◆3年生の「交通安全教室」。自転車の乗り方、点検の仕方を学んでいます。

 道路の信号や標識をよく見ながら乗ることは難しいです。

 安全に気をつけて、正しく乗りましょうね。

◆1年生の国語の時間です。とっても上手にひらがなを書いています。

 「もう2年生になれそうだね。」 「明日から2年生になりたいよ。」

 全員がこのように姿勢正しく、集中しています。

 「では、明日から2年生にしてあげるよ。」 「校長先生、ぼくは6年生になりたいな。」

 学級の係活動も決まったようですね。

◆となりの1年生は、道徳の時間です。

 「やさしい、温かい心の友達をいっぱいつくりたいな。」

 「私も、そうなれるようにしたいです。」

 

 朝から、この青空のように、子どもたちの素敵な姿が印象的です。

午後も、教室へ行ってきます

5月7日(金)午後も、全力投球!!

◆清掃活動が始まりました。今日は、2階昇降口から北校舎の2階へ向かいます。

 2階昇降口は、いつも丁寧に清掃をしています。ありがとう!!

 そこから北校舎へ向かう通路は、2年生が担当しています。ありがとう!!

 イングリッシュルームも、こんなにきれいに清掃しています。ありがとう!!

 黒板クリーナーできれいにします。

 3年生の教室は、効率的な机の移動を行っています。さすがです。

 とてもきれいに取り組んでいる3年生。

 2階から1階への階段は、2年生です。ありがとう!!

 「今日の清掃はよくできましたか。」 「は~い。」 ありがとう!!

◆音楽室では、4年生がリコーダーの練習中です。

 4年生になると、「テュ、テュ」というタンギングが上手にできるようになっています。

 さあ、指揮者の先生と息を合わせた演奏のはじまり。

 集中した演奏に、私も自然とリズムをとってしまいます。

◆5年生の社会科は、大型画面のよさを生かして、子どもたちの興味・関心を高めていきます。

 「ここは、どこでしょう?」 「桜島です」

 子どもたちのつぶやきが多い教室です。そのつぶやきを先生が生かして授業が進みます。

 「ゴジラの背中みたい。」 「山の斜面に平らな部分を作り、生活しているんだよ。」

 5年生は、社会が大好き!! 

 地図を上手に使って、日本中の地名と位置を検索できるようになりました。

◆さあ、6年生の算数「円の周りの長さ」の学習です。

 ここでも、大型画面を活用して、子どもたちが学習しやすいですね。

 子ども目線からの先生と黒板は、こんな感じです。板書も子どもから見やすい位置に書かれています。

 子どもたちのノートづくりに驚かされます。

 少人数で効果的な指導中。こちらの教室も集中しています。

 さすがは6年生。皆さんのノートを5年生以下に見せてあげましょう。

◆活発な授業ナンバーワンの教室に来ています。この時間は算数です。

 私には、このようなノートづくりはできませんでした。いただきたいくらいです。

 子どもたちが、大型画面と黒板の板書、自分のノートを効果的に行きつ戻りつしています。

 ノートだけではなく、1~5年生の子どもたちに6年生の授業中の姿を見せたいです。

 まさに「本気モード」全開です。

◆校庭では、4年生がサッカーのゲームを始めています。

 パスやシュートも、うまくできるように上達しています。

 シュートしたボールが私に向かってきました。 「校長先生~、危ないです!」

 このようなプレーがサッカーの楽しさですね。

 チームの仲間と作戦を話し合い、チームで活動できるところが団体競技のよさですね。

 先生の一言で、ササっと片付けしていきます。こういう姿も4年生のよさです。

 

 児童の皆さん、5連休が明けたこの2日間、元気に過ごしましたね。 

きっと、お家の方々、地域の方々、離任式にお越しになった先生方も、皆さんの活躍ぶりに注目していますよ。

内緒だけど、校長先生が一緒にお仕事していた方々も、皆さんの活躍を注目しています。

来週も、「幸松っ子」らしさを思いっきり発揮してくださいね。

5月7日(金)全力での活動は素敵です。

◆「校長先生、何でマイクしているの?」 「パソコンで会議をしていたんだよ。」

1年生たちが、「学校たんけん」で校長室にやってきました。

 「校長室は、この学校の地図のどこなんですか?」 

 「次は、6年生の教室のある南校舎へ行ってみよう。」 「行こう。行こう。」

 気づいたことをメモに残すことは大切ですね。

教室に持ち帰り、みんなで振り返ることで、「気づきの質」が高まります。

◆3年生は、敷地内で「春の生き物」の観察をし終え、花壇をきれいにしています。

 「ダンゴムシを見つけたんです。」 「どこで、何びき見つけたの?」

 「幼虫を発見です。見てください。」 「何の幼虫かなあ?花壇にいたの?」

 「2種類のバッタを捕まえましたあ。」 「形はおなじだけど、色が違うね。なぜだろう?」

◆たんぽぽ・ひまわり学級のろう下の美術館です。素敵ですね、校長室に飾りたいです。

◆3年生は、学級目標を考えています。

「6年生を担任していたときの学級目標だよ。」 「うわあ、6年生ってすごいな。」

 子どもたちの視線をくぎ付けにする価値ある教材です。

 さあ、自分たちの思いを込めた「キーワード」を考え始めます。

 3年生たちの学び合いがスタートです。真剣に考えていることが表情や態度から伝わってきます。

◆2年生は、生活科「町たんけん」の計画を立てています。

 「ぼくの家の方へ向かうと、お店があるんです。」 「何を売っているの?」

 「ここのお店へ行くとさあ。」 「ぼくも行ったことあるよ。」

2年生も、立派な学び合いが成り立っています。

◆こちらの2年生は、国語で「たんぽぽのちえ」という説明文を読んでいます。

 まずは、ノートに「今日の課題」を書いています。「課題」をしっかりと書くことは大切です!!

 マス目ノートに、大きく丁寧な字を心がけています。

 机がピシッときれいに並んでいますね。学級全体からやる気が感じられる教室です。

◆4年生の図工は「木を見つめて」です。まずは、「木」への自分のイメージを膨らませて鉛筆で書いています。

 「これは、どんな木をイメージしたの?」 「私は、校庭のポプラの木です。」

 イメージしたことを大きく表現。少し見つめて、また表現していきます。

 先生との対話を通して、さらに表現が豊かになっていきます。

◆こちらの4年生は、県の学力調査のトレーニング問題にチャレンジです。

 県の学力調査は、一人一人が1年間でどれだけ力が伸びたのかを把握できる調査です。

 4年生は、初めての調査になります。中学校3年生までグ~ンと伸びていくことを期待していますよ。

◆昨日もビックリするほどの学び合いをしていた4年生。さらに、パワーアップです!

 学び合いを成立させる要因の第一は、誰とでも何でも言える雰囲気です。

 先生のが本気で学級経営をしていることがよく分かります。

 

 午前中は、北校舎の2・3・4年生の教室へ。

子どもたちと先生が、授業中に全力で「磨き合っているな」という感じがしてきます。

どんどん「たくましく」なっていっていますねえ。

 

 続く・・・

5月6日(木)爽やかな季節がやってきました。

◆爽やかな青空が広がりました。6年生の教室へレッツゴー!!

 6年生は、国語で「県内の博物館・美術館」などを紹介しようとしていますね。

 「どのようなことを説明すればいいかなあ。」

 「どこにあるのか、学校からどれくらいで行けるか、何に使われているのか、・・・」

◆5年生の社会では、地図帳でいろいろな地名を探しています。

 地図の地名索引を見て、何ページのどの辺りにある地名なのか、調べられるようになっています。

◆1年生の音楽で、カスタネットを使ったリズム打ちの楽しんでいます。

 「こうやって打つといいよ。」

 「よし、次はみんなでやってみようね。」 タン・タン・・・

◆2年生は、さらに力を伸ばそうと、算数ドリルを進めています。

 「ここはこうして、次にこうやって・・・」

 これまで習得してきたことを活用し、繰り返し取り組むと力が伸びますよ。

◆2年生の教室前のろう下です。小さな美術館のようになっています。

◆4年生は、漢和辞典の使い方を学んでいます。部首索引などを上手に活用しています。

 ペアで学び合い、お互いを磨いています。素敵な学び合い!!

 どんどん漢和辞典の使い方をマスターしていきます。学びの深まりが伝わってきます。

 「部首がこざとへんで、つくりの部分が6画だから・・・」

 4年生のろう下も、美術館さながらの素敵な作品が並びます。校内が美術館です!!

◆1年生の教室から「チェッチェッコリ チェッコリサ・・・」が聞こえてきます。教室へ入ると、こんな感じです。

 曲のイメージに合わせて、自然と体が動くことはいいことですね。

 「リサンサ マンガン サンサ マンガン」 先生と一緒にノリノリです!!

 

 爽やかな青空が広がりました。

子どもたちの元気な姿は、5月になっても変わりません。

明日も、素敵な一日になりますように・・・

4月30日(金)待ちに待った「離任式」の日です。

◆朝から、幸松小全体がウキウキしているのが分かります。

◆2年生が視力検査で保健室前に集合しています。保健室の先生から検査の大切さとやり方を学びます。

 とてもよい整列ですよ。1年生の手本になります!!

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、算数の学習を集中して行っています。

 二人の先生とどんどん進めていきます。素晴らしい学習態度です。

◆3年生の図工は、様々な「色」の「線」を組み合わせて表現していきます。

 「何を表しているの?」 「花火がひらいたところなんです。」

 「私は、海からの太陽を思い浮かべています。」 「海と太陽の色がきれいだね。」

◆3年生の社会「学校のまわりの様子」の学習で、屋上に上がってきています。

体育館側の「西」の方には、何が多いかな?

 こちら側は「北」の方です。手前は家が多いですね。少し遠くを見ると田んぼが見えます。

 「南」の方は、ずうっと遠くに「東京スカイツリー」が見えますね。

 「次回は、北・南・東・西ごとに、何が多く見られるか整理しましょう。」

◆2年生の国語です。漢字の学習を進めています。

 「書き順を空中で書いてみましょう。」 「1・2・3・・・・・」

◆離任式の後、6年生の教室に髙野前校長先生がお越しになりました。

「全員がこちらを見て話が聞けることが当たり前にできるっていいね。」

 「6年生がしっかりとしていると、素晴らしい学校になっていくよ。」

  「髙野校長先生、3年間ありがとうございました。」

 「本当は、皆さんと修学旅行に行きたかったです・・・。」

 続いて5年生の教室へ。

「5年生とは思えない素晴らしい態度だね。6年生になったら期待できるよ。」

 元担任の先生は、元の学級の子どもたちとお別れをしています。

5年生の子どもたちが、4年生のころの甘えん坊に戻っています(笑)。

 

 今日の離任式は、とても感動するものとなりました。

子どもたちが、これまでの感謝の気持ちを伝え、素敵なお別れができました。

保護者・地域の皆様、7人の先生方から「ありがとうございました。」をお伝えくださいと承りました。

異動された7人の先生方、子どもたち、我々教職員も笑顔が溢れた一日です。

4月28日(水)とっても爽やかな一日です。

◆今朝は、2年生と5年生の元気タイム。

 シャトルランのリズムに合わせて、走っています。

 仲間と競い合い、走力、持久力を高めます。

 2年生の振り返りの時間です。来週も元気に取り組みましょう!!

◆1年生は、ブロックを使って整数について考えています。

 「7は、5といくつかな?」 「ブロックで考えてすぐに分かるよ。」

◆となりの教室も、算数の授業中です。

 ペアで、ブロックを使って問題を出し合います。

 「7は、5といくつでしょう?」

 「2です。」 「できたあ~。」

◆さらに、こちらでも・・・ 「7は、5といくつでしょう?」

 ブロックを置いたところの数を求めます。これまでの考え方の活用にチャレンジです。

 「校長先生、できたよ。見てください。」 「ハイチーズ」

◆5年生が、ハードル走をしています。

 ハードルを「上に飛び越える」から、ハードルを「またぐ」になってきました。

 格好いいですよ。その調子でいきましょうね。

◆校長室の窓に3年生が・・・「二人は何をしているの?」「理科で生き物探しです。」

「校長先生は何をしているのですか?」「大切な動画を見て勉強中です。」

◆放課後、東中生が陸上大会の練習の応援に来ました。

「幸松小愛、幸松小魂」がとてもあります。

 走り幅跳びの測定中。

 中学生のフォームを見て、どんどん距離が伸びます。

 力強い助走と踏み切りです。

 中学生のジャンプを見て、走ってきた力を上に向けることがコツのようです。

 今日の最高記録は4mを超えたようです。

 全体で振り返りをしています。次回も張り切っていきましょうね。

◆放課後の校庭を歩くと、学童の子どもたちが遊んでいます。

どの子も、楽しそうです。

 陸上練習を終えた先生も一緒です。先生と遊んだ子どものころが懐かしいです。

 「校長先生、花が甘いんです。」 「ツツジは毒があるものもあるから吸わないでね。」

 「校チョウ先生もどうですか?」 「ありがとう!!」

 「サッカーするの?」 「ぼくのシュートを見ていてください。」

 「校長先生、ダンゴムシがいるんです。」 「丸くなっているね。」 

 

 放課後の校庭では、子どもらしさが満ち溢れています。

明後日も、元気に登校してください。

いよいよ、離任式の当日を迎えます!!

 

4月27日(火)午後も楽しく学びます。

◆今日の清掃の時間は、1年生の教室の辺りに来ています。

 「お姉さんと一緒に気をつけて運んでね。」

 6年生から掃除のやり方を教わり、張り切っています。

 きれいに雑巾を洗います。しっかりと絞ってくださいね。

 さすが2年生です。階段を隅々まで丁寧に清掃します。 ピース!

◆校務員さんが、校内を修繕しています。「ありがとうございます。」

◆4年生は、体育「サッカー」のオリエンテーションです。

 「なるほど、こうやって活動するんだな。」

 とてもつぶやきが多いクラスです。これまでの球技系運動を思い出しています。

◆4年生の国語では、漢字を一画一画の書き順まで正しく練習しています。

 漢字は、繰り返し練習することで身に付けていきましょう!!

◆となりの4年生は、校庭で見つけた「春の生き物」のスケッチを基に話し合います。

 これから、ヘチマの観察を進めていくようです。

◆6年生の理科では、空気中の気体に関する実験を基に、考察をしていきます。

 子どもたちに予想をさせて問題意識を高め、その後の話し合う活動へ。

 みんながよく考えていますね。次々に手が挙がってきます。

◆6年生の図工「学校のお気に入りの場所」です。

 「ぼくは、音楽室がお気に入りなんです。」 「なるほど~。」

 芸術家の皆さんの真剣な眼差しがいいですね。

 イメージしたことを基にして、色、形、奥行きなどを考えて描いていきます。

◆5年生の算数では、2つの直方体のかさを比べようとしています。

 自力で解決しようと、どの子もよく考えています。あと48秒です!

 タイムリミットが迫ります。

◆5年生の音楽では、「オーケストラの弦楽器」について学んでいます。

 バイオリン、ビオラなどの音を聴き比べています。

 一番低い音を奏でる弦楽器は何ですか?

◆PCルームでは、4年生がローマ字入力の学習をしています。

 ローマ字入力ができるようになると、キーボード操作のスピードが上がりますよ。

 友達と教え合いながら、楽しく進めます。

 

 全学級の授業が充実し、子どもたちが楽しそうに学ぶ姿が見られます。

明日以降も、さらに「本気」になって学んでいきましょう!!

4月27日(火)眩しい青空の一日です。

◆1年生全体で、「ボール投げ」と「50m走」の練習を始めています。

 「それ~」 「いや~」 かけ声とともに投げています。

 最後は、全体で集合です。素早い、美しい整列ができるようになってきていますね。

 整列が素敵なので、もう1枚!

◆5年生の国語では、場面の情景が分かる絵を効果的に活用しています。

 さて、いよいよ物語の読み取りを進めていきます。

 みんな主体的に学んでいます。先生と絶妙に息の合った授業ですね。

◆5年生は、大陸、海洋などの単元のまとめが近づいてきています。

 地図を見ると、日本全体の国土の広がり、海に囲まれていることが一目瞭然!!

◆2年生の国語です。ノートに今日のできごとを書こうとしています。

 姿勢が素晴らしいです。

 先生としっかりと文章を書いていきましょう!!

◆となりの2年生は、繰り上がりのある2ケタのたし算を考えています。

 「1の位の9どうしをたして・・・」

 先生と一緒に、みんなの計算のやり方を確かめていきます。

◆6年生のイングリッシュタイムは、楽しそうに学んでいます。

 発音は、ネイティブスピーカーのALTの先生の得意技。

 3人の先生とどんどん英語の力を高めていきましょう!!

◆2年生の算数です。みんなが「本気」で考えています。

 自力解決していきます。 「えっと、1の位どうしをたすから・・・」

◆3年生は、鉄棒運動で「逆上がり」を中心に練習しています。

 先生から教わったコツを生かして、何度も挑戦する姿が素晴らしい。

 「足かけ後転、足かけ前転」などにも取り組んでいます。

◆4年生のサッカーは、ゴールを置いてシュートの練習をしています。

 うまくシュートできるかな?

 ゴールに向けて、上手く蹴ることができています。ナイスシュート!!

◆3年生は、自分でイメージしたことを絵の具を使って表現していきます。

 「校長先生、ぼくは、風が強く吹いているところを思い浮かべました。」 

 「私は、嵐と海をイメージしてみたんです。」

 

 3年生は、自分がイメージして表現したことをたくさんお話ししにやってきます。

とても素敵な作品に仕上がってきましたね。

午後も、各学級へ突撃してきます!!