ブログ

幸松笑楽好ブログ

10月31日(火)【2年】国語の授業研究会です。

◆本校では、令和5年度からの3年間、国語科を中心に校内研究を進めています。

これまでの3年間の成果と課題を見つめ直し、「幸松っ子」の学力向上を目指しています。

今日は、今年度第1回の授業研究会を実施し、授業実践をスタートです!!

 2年生は、1年生が読んで分かる説明文を書こうとしているよ。

 自力で説明文を書き、友だちと伝え合っているね。

 先生と対話し、自分の学びを進めていくヒントを得ているよ。

 「はじめに」、「次に」、「最後に」といった言葉を使って、順序よく書くことにチャレンジ!!

 本校では、子どもたちが、自分の変容を実感できるように振り返りを工夫しています。

 また、次の時間に何に取り組んでいくのかも書かせることで、自らの学びを調整する児童の育成を目指しています。

◆業間休み、3年生の二人組が水槽のカメを観察しにきているよ。

 校長室プロジェクト委員の6年生3人組がやってきて、ウェルカムボードの移動作業を始めているね。

明日から11月なので、3枚のボードをローテーション!!

 

 第2学期も、後半の11月に入ります。

季節外れの少し暖かな日々が続いていて、過ごしやすいとはいえ、

一日の気温の温度差により体調を崩しやすいかなと思います。

来週には、6年生の修学旅行も予定しています。

6年生はもちろんですが、全学年の児童、保護者、地域の皆様、

体調管理を万全にしていきましょう!!

11月1日(水)【4年】社会科見学に引率しています。

◆今日は、川越市に向かいますよ。

楽しみだね。

◆1号車のバスの中は、朝から元気!

バスレクが始まったよ。

 ◆川越氷川神社の境内へ。

朝の境内を静かに散策するのは、気持ちいいなあ。

これから、川越市立博物館ヘ向かいますよ。

◆川越市立博物館の前で記念写真をパチリ!

博物館の中の展示を丁寧に説明してくださり、子どもたちは興味津々ですよ。

 (1組)

(2組)

(3組)

 (3組)

(1組)

(2組)

     さあ、さらに色々と見ていこう!

川越の歴史が分かるとても素敵な施設ですね。

子どもたちのやる気がすごいですよ。

◆川城城の本丸御殿の前を通り、三芳野神社ヘ。

さあ、お弁当の時間だよ。

    「早起きだったので、お腹が空いたなあ。」

    「天気が良くて、気持ちいい。」

    この後、まつり会館ヘ。

そして、蔵造り通りの散策!

◆お堀の跡を見ているよ。

 

◆まつり会館に到着しましたよ。

     山車が展示してあって、迫力があるね。

    山車の後ろに回って見られるよ。

 ◆小グループで、蔵造り通りの散策に出発!

    町の中は、観光客が多いね。

     「歴史的な建物が多いね。」

    「さあ、そろそろ菓子屋横丁ヘ向かおうね。」

 

 

    しっかりと買い物ができたね。

予定どおり14:20に出発し、幸松小学校ヘ戻ります!

 

 4年生の次の校外学習は、5年生の7月に行う林間学校です。

今度は、初の宿泊学習になります。

今日の経験を生かし、さらに成長した姿で臨めるように期待していますよ。

10月30日(月)【3年】社会科見学に引率しています!

◆3年生が初めてバスに乗って校外学習へ。

とても楽しみにしてきた1日ですね。

◆バスは、内牧地区を走っていますよ。

こんな綺麗なコスモス畑が広がっているね。

市役所が見えてきた!

    もうすぐオープンする市役所の新庁舎前を通過中。

◆消防署に到着し、見学が始まったよ。

    一人一人が「問い」をもって調査・見学していて素晴らしい!

    通信司令室に、市民からの救急の電話がかかってくるんだよ。

 「消防士さんたちがつけてるトランシーバーってこうなっているんだねえ。」

「消防車、救急車が停まっているね。」

 

「緊急で救急車が出動したよ。」  「がんばってくださーい。」

    次は、はしご車を見に行こう!

「うわあ、高いねえ。」  

    40メートル上の人を助けるんだそうです。

「約2億円するんだってさあ。」

    こうやって、火災から私たちを守っているんだね。

◆1号車は、4月からの「今月の歌メドレー」が始まり、素敵な歌声が響いていますよ。

◆お昼を青空の下で食べていますよ。

 お昼も、社会科見学の楽しみの一つだよね。

 

◆ロッテ浦和工場の見学が始まりだよ。

「おかしの学校」、「第4工場」の中へ。

工場内は撮影禁止のため、ご了承くださいね。

    「工場の敷地内は、大きな町のようだなあ。」

    「おかしの学校」では、全員が「パイの実」帽子をかぶり、「パイの実」に変身!

    「パイの実」帽子をかぶって、ロッテのおかしの作り方を学んでいるよ。

     工場内の見学を終えて、集合写真!

 

    とてもよい見学ができた社会科見学。

今日をきっかけに、今後の社会科の学習に全力で取り組んでいこうね。

10月24日(火)【5年】市内音楽会への代表として

◆今朝の音楽朝会では、11月2日(木)の市内音楽会に本校の代表として出場する5年2組の歌声を披露!!

体育館には、4~6年生が集まり、教室では1~3年生がミートで参加ですね。

 5年2組の代表児童から、曲目などの説明だよ。

 きれいな歌声が体育館に響き渡っているよ。

 ピアノ伴奏も、とても気持ちが入っているね。

 これまでの練習の成果を、全校の仲間たちに!!

 発表後は、振り返りをして、本番までの課題を洗い出しているよ。

 幸松小の代表の歌声が市民文化会館に響き渡る当日が、とても楽しみですね。

◆業間休みに、運動会の応援団解散式を行っているよ。

 赤白の団長から、団員へのスピーチ!! 2人とも、大変よくリードしていたね。

 

 10月の終わりが近づいてき、来週には、11月に入ります。

体調を崩さないように、十分に気を付けていきましょう!!

11月には、6年生の修学旅行をはじめ、3・4年生の社会科見学などの校外学習を予定しています。

また、5年2組が市内音楽会に出場したり、全校で校内音楽会に参加したり・・・

素敵な秋を満喫しましょうね。

10月21日(土)~150年の思いをつなげ~【後半】

◆プログラム12「心を一つに響かせろ!」

3・4年生が、勇ましい沖縄ミュージックに乗って、体全体で表現しているよ。

 みんなで小さな太鼓を手に持ち、リズムに合わせてたたいているね。

 大きなかけ声が勇ましく聞こえてきて、迫力があるなあ。

◆プログラム13「NO LIMIT!」

1・2年生による玉入れは、ダンスも組み込んだ楽しいスタイル!!

 応援しているときは、必死にダンシング!!

 2回戦目も盛り上がっているよ。

 両チームともに、片付けまでしっかりと。

◆プログラム14「新華 ~新たな歴史の1ページ~」

5.6年生の表現は、組体操とダンスの融合だね。

 みんなの息がぴったり合っているよ。

 さあ、ここからがフラッグダンス!!

 高学年の表現は、一糸乱れぬ動き、力強い動き。

 気持ちが伝わってくるね。

◆プログラム15「1・2・3年 紅白対抗リレー」

「位置について、ようい パン!」

 最後まで接戦が続いているよ。

 紅白の代表として、よく走り切ったね。

◆プログラム16「4・5・6年 紅白対抗リレー」

いよいよ最後の競技まできたよ。 まだまだ優勝はどちらか分からないね。

 さすが、高学年のバトンパスは流れるようだなあ。

 6年生は、小学校生活最後の運動会で、力を出し尽くしたね。

◆閉会式、成績発表の瞬間!!

 ほんのわずかの差で赤組が優勝!!

 みんなで校歌を元気よく合唱しよう!!

 団長のリーダーシップの下、白組の「本気」は素晴らしかったよ。

 幸松小の運動会史上、一番を争う大接戦を勝利した赤組団長!!

 

 ご来賓、保護者、地域の方々、卒業生の皆さんが大勢来校され、150年の思いをつなげることができました。

ありがとうございました。

これからも、幸松小学校に熱いサポート、ご理解、ご協力をお願いいたします。

10月21日(土)~150年の思いをつなげ~【前半】

◆8:40~ オープニングセレモニーにより、運動会が始まりますよ。

スローガン「歴史に刻め その手でつかめ 光り輝く一番星 ~150年の思いをつなげ~」

◆運動会の歌を元気に歌えて、気持ちが高まってきたね。

 「1年1組〇〇さん基準、体操の体形に開け!」 「1・2・3」

◆プログラム1~6「各学年の徒競走」が始まっているよ。

まずは、3・5年生が校庭の道路側のコースを走っているね。

 続いて、2・1年生が校庭の校舎側のコースを走り始めたよ。

 応援団の大きな声が、走っている2・1年生を勇気づけているね。

 1年生は、幸松小での初めての運動会。 50mを走り切れるかな?

 赤組の応援団も、大きな声で盛り上がているよ。

 続いて、校庭の道路側のコースで、4・6年生がグングンと加速!!

 幸松グリーンの体育着が躍動!!

◆プログラム7「応援合戦」

赤白の団長が、リーダーシップを発揮し、向かっているよ。

 まずは、赤組団長の掛け声とともに、赤組の応援がスタート!!

 息が合っていて、いいね。

 続いて、白組団長のコールで、白組の応援がスタート!!

 大きな声で、赤組に負けていないね。

◆プログラム8「全校競技・おくれおくれ」

大玉を前へ送れ、送れ!!

 白組がチームワークよくリード!!

 赤組ももう少し。

 2回戦とも白組が勝ち、大接戦になってきたよ。

◆プログラム9「お助けフレンド綱引き」

3・4年生が綱引きで力を合わせているよ。

 

 2回戦目のスタート!!

 どちらも力が入りますね。

◆プログラム10「あなたの推しの子になってやる」

1・2年生が楽しくダンシング!! 

 推しが見つかったかな?

 

 表現力豊かにダンスをしていて、素晴らしいね。

 何度も移動を繰り返しても、ピシッとした隊形がいいなあ。

 決めポーズも最高!!

◆プログラム11「幸松騎馬隊」

5・6年生の戦いが始まるよ。天下統一はどちらのチームがするかな?

 女子の1回戦目から白熱の戦い。

 男子の2回戦目は、勝敗を分ける戦いに。

 トータルで赤組が勝利!! 今年の天下統一宣言は赤組!!

 

10月20日(木)明日は、運動会です!!

◆運動会前の最後の全体練習!!

開会式、閉会式、大玉送り、応援合戦・・・

 ラジオ体操も一生けん命ですね。

 運動委員会の5・6年生がリードしているよ。

 続いて、音楽委員会の5・6年生が、校歌や運動会の歌をリードしているね。

 「今年の優勝は、赤だあ。」

 「今年も優勝は、白だあ。」

 さあ、準備が整いましたね。

保護者の皆様、事前の案内を熟読の上、名札を着用しご来校ください。

地域の方々や東中など卒業生の皆さんは、受付を済ませてからとなります。

児童の安全確保の観点から、ご協力をお願いいたします。

◆明日は、運動会。

いつもと変わらず、どこの教室でも、一生懸命に学ぶ姿が見られますね。

 3年生の算数は、みんなで黒板の図を見ながら、自分の考えを紹介し合っているよ。

◆1年生も、真剣な表情で算数に集中!!

 先生の板書をよく見て、ノートの使い方もバッチリだね。

◆となりの1年生は、漢字の書き順に注意しながら練習をしているよ。

 2学期は、漢字をたくさん学習していこうね。

◆家庭科室では、5年生がミシンの使い方を習得しようとしているよ。

 先週は、ミシン縫いのよさを話合っていたね。これから実際に縫う準備段階。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」では、運動会の表現を大画面を見ながら練習しているよ。

 こちらでは、ハロウィンの準備が着々。

◆2年生の生活科では、自分で作った動くおもちゃや遊んでいるところを写真撮影中!!

 動きがあると、写真を撮るのが難しいね。

◆となりの2年生は、国語で物語の読み取りをしているよ。

 「しっかりとノートに書けているね。」 「ありがとうございます。」

◆6年生の算数は「比例のグラフ」の特徴を考えているよ。

 定規を使って、きれいなグラフを書こうとみんなで挑戦中!!

◆となりの6年生は、「感謝」の気持ちを込めて、毛筆をしているよ。

 明日の運動会でも、支えていただくお家の人に「感謝」だね。

◆4年生の社会科では、11月に行く川越市への社会科見学の計画を立てているよ。

 元川越市民の私も引率するので、4年生の皆さんよろしくね!!

◆3年生の図工では、木の切れ端を組み合わせて、お城かな? 大きな門かな?

 「ボンドがなかなかくっつかなくて・・・」 「しっかりと乾かそうね。」

 想像力豊かに表現が進んでいるね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、国語で「スリーヒントクイズ」に挑戦しているよ。

 

 クイズを出題する側も、答えを見つける側も、難しいけど大丈夫かな?

◆業間休みに、4年生の自主学習の表彰を行っているよ。

これからも、がんばってね。

◆先日、臨時の全校集会を行い、生徒指導担当、安全指導担当の教員たちから、児童に話をしました。

 ・学校外における、近隣学校の児童生徒への正しい関わり方について

 ・登校時間帯の再確認について

ご家庭で、お子さんと話題にしていただけるとありがたいです。

◆今年は、2階昇降口を入り、北校舎へ行く通路に「自由研究」を展示しています。

11月末まで展示をしていきます。

持久走大会をはじめ、学校にお越しの際、是非、ご覧ください。

 ◆1~5年生が下校後、6年生の前日準備が始まっているよ。

150周年目の6年生たちの「やる気」が伝わってくるね。

 みんな笑顔で作業や担当する仕事の練習を進めていて、素晴らしい!!

 明日は、君たちの力がないと成り立ちません・・・

 学年主任の先生から、「明日は君たちが主役ですよ。とっても楽しみです。」と投げかけられました。

 

  明日の運動会では、子どもたちの大活躍が楽しみです。

ご来校の皆様、よろしくお願いいたします。

10月13日(金)【1・2年生・たんひま】校外学習です。

◆春日部駅からの電車の中、とてもマナーよく乗っていてさすがですね。

◆東武動物公園に到着し、全員が元気に集合しています。

荷物を置いて、この後は、「つくしのきょうだい」グループで園内の見学に出発!

◆アニマルパフォーマンスに、たくさんのグループが集まって見ていますね。

 

 

◆小グループごとに、園内を散策ですよ。

迷わないようにね。

さあ、11:50~お昼です。

そろそろ集合場所へ向かいます。

◆お待ちかねのお昼ごはんです!

たくさん歩いたので、お腹がペコペコ。

しっかり食べていますよ。

◆1年生とたんひま学級のみんなが、汽車に乗って出発です。

「校長先生、お先にー。」  「気をつけてね。」

◆続いて、2年生が汽車に乗って出発ですよ。

 

楽しみだねえ

◆2年生が乗り終えて、いよいよ出発!

「校長先生、これって急行ですか?」  「そうかもね。」

◆14:11発に乗車中です

 春日部駅から幸松小学校まで歩いて戻りますね。

楽しかったね。

10月11日(水)【4年】算数の研究授業です。

◆4年生は、朝から緊張気味で2時間目をむかえているよ。

算数「がい数の使い方と表し方」の研究授業!!

 市教委から指導者の先生に来ていただいているんです。

 先生と子どもたちの息の合った授業が展開されているね。

 4年生の学びに向かう姿が、とても素晴らしいなと思いますよ。

 こちらの教室も、算数を進めているね。

 研究授業の教室と同様、みんな真剣!!

 やる気が伝わってくる教室だね。

◆5年生の理科は、雲の動きなどを観察しようと準備中!!

 「校長先生、いいところを撮ってね。」 「いい感じに撮れたよ。」

◆3年生の教室へ来ると、偶然にも算数を進めているよ。

 いつも挙手が多くて、主体的な学びが見られるなあ。

 じっくりと考える姿がとてもよいですよ。

 2ケタわる1ケタのわり算のしかたをみんなで考えているね。

 

 運動会の練習の真っ最中ですが、授業に真剣に取り組む「幸松っ子」たちです。

何にでも「全力」で「挑戦」し、学校が「やる気」でいっぱいになっています。

どの学級も、「幸松小3つのミッション」のうちの1つをクリアーです。

10月10日(火)本日から「街角こどもギャラリー」を開催です。

◆5年生の家庭科では、手縫いとミシン縫いを比べて、ミシン縫いのよさを話合っているよ。

 ミシンだと細かく縫えるから、強いと思うな。」 「そうだね。」

 小グループで話合い、学級全体で共有していこうとしているね。

 とても積極的に話合ったり、挙手をしたりする5年生のやる気が素晴らしい!!

◆4年生は、心を落ち着けて毛筆で「はす」と書いているよ。

 教室に誰もいないかのような静けさが流れているね。

 力を入れるところ、はらい、はねなど、とてもよい感じに描けているなあ。

◆1年生の国語は、漢字の読み、書き順の学習を進めているよ。

 1年間の半分を過ぎた10月、1年生も漢字を学んでいて、成長を感じますね。

 漢字を繰り返し練習したり、日ごろから漢字を使って文章を書いたり、読んだりすることを大切にしていこう。

◆家庭科室では、6年生がミシン縫いの実習を進めているよ。

 とても上手に進めているので、ぜひ、5年生に見せてほしいなあ。

 実際にミシンを使って縫うだけではなく、友だちの進め方をお互いに見て学ぶことが大切だね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」では、ICT支援員さんと一緒にPCを楽しんでいるよ。

 どんどんとできることが増えていき、表情がとても真剣でいいね。

◆体育館では、5・6年生が運動会の団体競技「騎馬戦」の練習を開始!!

まずは、女子が騎馬を組んでいるよ。

 今日は、帽子の取り合いではなく、じゃんけんで動きを確認ですね。

 続いて、男子が騎馬を組んで立ち上がりますよ。

 太鼓の音でスタート!! 今年は、どちらが天下を取るでしょうか?

 集合も、話を聞く姿勢も、さすが5・6年生。

 

◆「校長室プロジェクト委員会」に立候補した6年生3学級(6人ずつ)18名。

10月から、来賓・職員玄関、1階・2階昇降口の3カ所に、ウェルカムボードを設置しました。

 

(6年1組)

 青空の下、校庭から見た校舎全景を台紙にして、「Welcome to KOMATSU!!」

(6年2組)

 幸松小の守り神であるプラタナスの木を台紙にして、「幸松小へようこそ ~150周年~」

(6年3組)

 4月の始業式、校庭に集まる全校児童・職員を台紙にして、

「ようこそ! 幸松小学校へ!!」 「ゆっくりしていってね!」

 

 幸松小学校へお越しの際は、ぜひ、3枚のウェルカムボードをご覧ください。

 今週末、10月12日(木)・13日(金)は、校内美術展「in 美術館 ~みんな小さな芸術家~」を開催します。

皆様のご来校を大歓迎でお待ちしております。

 

 また、本日10月10日(月)~29日(日)、「第2回 街角こどもギャラリー」を開催中です。

本校学区内を中心に、企業、店舗、公共施設に働きかけ、児童の図画工作科の作品を展示させていただいております。

5年生児童が、「幸松小発! 潤いのあるまちづくりプラン」を考え、幸松地区のまちづくりに参画していく取組です。

保護者、地域の皆さんには、期間中、ご賛同いただいた21カ所の展示会場を巡り、児童の作品をご鑑賞ください。