「学校は今」

学校は今

春日部の自慢、見つけた!!

本日、八木崎小3年生が総合的な学習の時間の授業で、
「春日部じまんを探そう」というテーマのもと、調べ学習を
行いました。
実際に市役所や西口交番に訪問し、インタビュー等を通
して、児童たち一人一人がたくさんの春日部じまんを見つ
けることができました。
  

スーパー元気・さわやか集会が開催されました









今日は春日部市内各地において、
「令和元年度 スーパー元気・さわやか集会」が開催されました。

この集会は、
「いじめを生まない土壌づくりを図ること」を目的として開催され、
今年で24回目を迎えます。
9月~11月の期間を「スーパー元気・さわやかキャンペーン」とし、
各学校で日頃から取り組んできた成果を持ち寄り、
本日の集会を実施しました。

学校を代表してきた子供たちは、
どの子も立派に発表を行っており、
有意義な話し合いの機会となりました。

「音楽の街 春日部」をリードする子供たち

11月1日(金)春日部市民文化会館において、春日部市小・中学校音楽会
が開催されました。市内全小・中・義務教育学校から各校を代表する学級等が
素晴らしい演奏を会場いっぱいに響かせてくれました。

    

    

春日部市内小中学校研究発表会

春日部市教育委員会の研究委嘱を受け、研究に取り組んできた市内小中学校の
研究発表会が10月25日立野小・大増中を皮切りに始まりました。
11月22日までの間に全部で8校が研究発表会を開催します。
下の写真は10月31日(木)八木崎小学校における研究発表会の授業の様子です。
               

中学校合唱祭

市内の中学校は文化祭や合唱祭の真っ最中です。
10月29日は緑中学校の合唱祭が春日部市民文化会館で行われました。
生徒たちのすばらしい歌声が館内に響き渡っていました。


         

合唱祭が行われました







春日部市内の中学校では、
合唱祭が行われています。

今日は、市民文化会館で、
武里中学校合唱祭が行われました。

中学三年生にとっては最後の合唱祭です。
学年合唱は特に力強く、素敵な声で、
聴きながら涙を流す保護者の方もいました。

素晴らしい発表を聴かせてくれた子供たち、
ご指導いただいた先生方、
支えてくださった保護者の方々、
素晴らしい発表会を
ありがとうございました。

令和元年度 市内科学展が開催されました





令和元年度の市内科学展が、
土曜日と日曜日に「ふれあいキューブ」で開催されました。
2日間で1000人以上の方々が来場し、
子供たちの力作を楽しんでいました。
今回の展覧会で「推薦賞」となった作品は、
10月に吉川市で行われる埼葛展にも出品されます。
ぜひ、埼葛展にも足を運んでみてください。

今年度最後の秋季大運動会が開催









今日は、今年度行われる小・中・義務教育学校の運動会最終日です。
武里小学校・牛島小学校には、
たくさんの保護者や地域の方がお越しくださいました。

子供たちは練習の成果を発揮するため、
力いっぱい演技や競技に励んでいました。

暑い1日となりましたが、
今年度の締めくくりにふさわしい、
最後まで元気いっぱいの運動会となりました。

八木崎小秋季大運動会

9月21日(土)八木崎小学校で秋季大運動会が開催されました。
天候不順のため、午前中で終わるプログラムに変更しましたが、
雨に降られることもなく、素晴らしい運動会になりました。
       
       

小学校運動会

21日(土)は市内14の小学校で運動会がありました。天気が心配されましたが、子どもたちの願いが通じたのか、予定したすべての種目を行うことができました。子どもたちの活躍する姿が見られ、大成功の運動会でした。
写真は緑小学校の様子です。



粕壁小秋季大運動会

9月21日(土)粕壁小学校で秋季大運動会が開催されました。
心配した雨にも降られず、素晴らしい競技や演技が繰り広げら
れました。

   
   

桜川小学校 運動会

9月14日(土)桜川小学校運動会が開催されました。

応援合戦では、赤組、白組共に熱気のある迫力満点の応援を戦わせていました。


2年生の大玉ころがしの様子です。自分たちの背丈ほどある大玉を、仲間と協力して一生懸命転がしていました。

南桜井小 運動会

9月14日(土)に南桜井小学校の運動会が行われました。

敬老種目の玉入れでは、子どもたちも一緒に参加し、世代を超えて競技を楽しんでいました。


また、「絆リレー」という種目では、高学年の児童と職員、そして葛飾中学校の陸上部がリレーで戦いました。子供たちは中学生の足の速さに目を輝かせていました。

八木崎小5年生米作り 第2弾

 八木崎小学校では、地域の方から田んぼをお借りして、
5年生が米作りを行っています。5月には田植えを行い、
本日、成長した稲の収穫を体験しました。
児童たちは、田んぼを貸していただいた方やライオンズ
クラブの方々の協力を得て、稲刈りに真剣に取り組んで
いました。

  
  

小中合同避難訓練

2学期始業式の今日、粕壁小学校において小中合同避難訓練が
行われました。春日部中学校のお兄さん、お姉さんたちが一緒
に下校する様子が、とても微笑ましく見えました。
2学期も学校・家庭・地域が協力して、子供たちの安心・安全
を守っていきましょう。

  

学生ティーチャー大活躍!!

 八木崎小学校において、学習支援教室「サマースクール」
が8月26日、27日、28日の3日間開催されました。
近隣の中学校、高校、大学からたくさんの学生がボランティ
アとして参加し、児童に丁寧に教えてくれました。
児童たちは熱心に取り組み、2学期への準備がしっかり
できたようです。

  

アレルギー対応研修を行いました

8月20日、春日部市教育センターで教職員を対象とした「アレルギー対応研修」が行われました。



おかだ こどもの森クリニック院長の岡田邦之先生をお招きし、アレルギーに対する正しい知識と対応についてご講演を頂きました。


エピペントレーナーでの演習も行い、充実した研修になりました。




緑中学区3校合同研修会

8月21日に緑中学校、緑小学校、正善小学校の3校の先生方が集まり、研修を合同で行いました。

教科・領域に分かれ新学習指導要領全面実施に向けて話し合いを行いました。
小中連携した取組が進んでいます。

特別支援教育セミナーを開催しました

8月3日(土)に、教育センターにおいて、「特別支援教育セミナー」を開催しました。

9年目を迎えた本セミナーのテーマは、「発達障害のある生徒の中学校卒業後のより豊かな進路を考える」です。

学校、企業、就労支援機関の方をお招きし、それぞれの立場から、進学や就労、
支援のあり方について御講演いただきました。

子供たち一人一人がその子らしく成長し、その能力を開花させることができるよう、自立や就労につながる支援の仕方について、多くの示唆をいただきました。

とても暑い日でしたが、市内外より、99名に御参加いただき、
皆で子供たちの未来について考えることができる素晴らしい会になりました。

御講演いただいた講師の皆様、御参加いただいた皆様、ありがとうございました。


箏の芽の会

7月27日、春日部市中央公民館において「箏の芽の会」が開催されました。豊春中学校と近隣の市町村の学校による箏曲の演奏は、とても美しく心にしみわたる素晴らしいものでした。

埼玉県硬筆中央展覧会出品作品

 7月16日から8月1日まで、春日部市役所受付前の市民ホールにて埼玉県硬筆中央展覧会出品作品の展示をしています。素晴らしい作品をお近くでぜひご覧ください。
 また、8月2日から8月19日までは教育センターの市民ロビーで、8月20日から9月2日までは庄和総合支所の市民ギャラリーで展示します。




小中異年齢交流体験学習を実施しました





武里中学校の体育館では、
中学2年生と備後小学校の小学6年生が一緒になり、
合同学習会が行われました。

外部講師をお招きして
講演会を行いました。

身体を作る栄養の大切さや
骨を作るカルシウムについてなど、
様々な角度からの講演を聞きました。

子供のうちから身体作りが大切なことを知り、
これからの生活を見直すための
良い機会となりました。

1学期で成長が見られました。







今日は武里小学校を訪問しました。

どのクラスも、
子供たちは先生と一緒に楽しそうに学習しています。
1年生も立派に成長し、
静かに集中して授業に取り組んでいました。

また、6年生の教室ではグループ学習が行われ、
自分の考えを友達に上手に伝えている子供たちが
たくさん見られました。

夏休みまであと少しです。
みんな最後まで頑張っています。

1学期も残り10日となりました!






今日は備後小学校の授業を紹介します。

備後小学校では、
電子黒板を使った理科の授業、
体育のマット運動発表会、
墨を使って鳥獣戯画の写し絵に挑戦など、
いろいろな工夫をした授業がたくさん見られました。

1学期も残り10日となりました。
夏休みまであと少し。
学校も子供たちも全力で頑張ります!

特色ある教育活動~人材活用~

八木崎小学校では、保護者や地域、関係諸機関など様々な方の力を借りて、
学校の教育活動の充実を図っています。本日は、教育委員会から講師を招き、
3年生を対象に春日部郷土かるたの講習が行われました。
また、ネットアドバイザーの資格を持つ地域の方を講師に迎え、4年生を対象
にネットモラル講座が開かれました。それぞれ子供たちは講師の方のアドバイ
スを真剣に聞きながら、主体的に取り組んでいました。
  

  

栄養教諭と一緒に食育の授業を行いました





今日は立野小学校で、
栄養教諭の先生と一緒に食育の授業が行われていました。

子供たちは、「もっと骨を強くしよう」というねらいのもと、
「どのような食品にカルシウムが多く含まれているのか」
「様々な食材にどれくらいのカルシウムが含まれているのか」
「どうしたらより骨が強くなるのか」
などについて、楽しく学びました。

給食をバランスよく食べることや運動をしっかりと行うことで、
より効率的にカルシウムが補給できることも知り、
これからの自分の生活の中で、
今日学んだことを生かそうとしているようでした。

教育活動の充実を目指して

6月17日、粕壁小学校において、東部教育事務所の先生
を指導者に招いて、学校の特色である英語教育をさらに充実
させるための授業研究会が行われました。
低学年・中学年・高学年それぞれで行われた研究授業では、
2年生が校長先生と交流する場面も見られました。

学校総合体育大会が開催中です






春日部市内の中学校では、
学校総合体育大会が行われています。

子供たちは、
これまでの練習の成果を存分に発揮し、
一人ひとりがとても輝いていました。

様々なところで活躍する「かすかべっ子」を
これからも応援しています!

市内小・中・義務教育学校硬筆展覧会が開催されました

6月15日(土)、16日(日)に、東部ふれあい拠点施設にて、
市内小・中・義務教育学校硬筆展覧会が開催されました。

会場は、子供たち、保護者、地域の皆様で大変にぎわっていました。


2日間で4000人以上の方が来場し、代表児童生徒の素晴らしい作品を
熱心に鑑賞されていました。

生徒総会が行われました。

 春日部南中学校で生徒総会が行われました。「本物の話し合いは聴き合うことだ」と言う永野校長先生のお話のとおり、聞く姿勢が大変立派な総会となりました。新しい伝統をみんなで創っていこうとする生徒の様子が伝わってくるようです。

防犯教室


上沖小学校では、埼玉県警から講師を招いて「防犯教室」が開催されました。
1~3年生の部では、「みんなをまもる 4つのやくそく」として、
大切な4点について具体例をあげて教えてもらいました。
①一人にならない
②ついていかない
③大きな声でたすけをよぶ
④だれと どこで なんじまで あそぶか いえの 人に はなす

みんな、集中して話を聞いて防犯について学んでいました。
自分ができる防犯について考えたり、おうちの方と話したりするよいきっかけと
なると思いました。

ザリガニ釣りに行きました








今日は武里小学校の2年生が
ザリガニ釣りに出かけました。

一生懸命に釣ってきたザリガニや小魚、カエルなど、
たくさんの生き物を飼育ケースに入れ、
子供たちは笑顔で学校に戻ってきました。

教室に戻った後は、
じっくりと生き物を見て、
観察用紙に夢中に記録をしていました。

生き物を嬉しそうに見つめる子供たちの目は、
キラキラと輝いていました。

春日部南中学校体育祭

春日部市立春日部南中学校として初の体育祭が開催されました。
多くの観客、大きな歓声の中、盛大な体育祭となっていました。
生徒席には、テントが準備されるとともに、校長先生の声かけもあり、元気に競技に取り組む姿が見られました。

大増中学校体育祭

大増中学校体育祭が開催されました。
各係がテキパキと行動し、競技が滞りなく進められていました。
リレーでは、教職員チームも参戦し、生徒に負けない元気な走りで、体育祭を盛り上げる様子も見られました。

大沼中学校体育祭

大沼中学校体育祭が開催されました。
暑い中でしたが、各係が責任をもって仕事に臨み、スムーズに進行していました。
3年生の全員リレーでは、見事なバトンパスで、アンカー勝負の接戦となる見応えのあるレースとなりました。

緑中学校体育祭

緑中学校の体育祭が開催されました。
8の字とびでは、各学級が3分間で10点を目指し跳び続けました。
340回を超える学級が複数あり、練習の成果を感じました。
自分の学級だけでなく、他の学級への温かい拍手が印象的でした。

武里中学校体育祭





5月とは思えない強い日差しの中、
武里中学校では元気に体育祭が行われました。

朝から30℃を超える炎天下、
こまめな水分補給やプログラムの変更等、
先生方が様々な工夫をしながら、
熱中症の対策を万全に行っていました。

そのような中でも
子どもたちは暑さにも負けず、
跳んで、走って、大活躍!

それぞれの持ち場で力を存分に発揮することができた
すばらしい体育祭となりました。

5月25日(土)開催 江戸川小中学校 初めての運動会

 5月25日(土)本年度4月に開校した江戸川小中学校では、初めての運動会が行われました。応援合戦では、小学生中学生の分け隔てなく、1年生から9年生までが一丸となり応援を披露していました。



 小学生と中学生が一緒に学ぶ義務教育学校ならではの、素晴らしい運動会となりました。

5月25日(土)開催 飯沼中学校体育祭

 5月25日土曜日。飯沼中学校の体育祭が開催されました。


 素晴らしい青空の下で各色の旗に囲まれての選手宣誓です。3年生にとっては最後の体育祭。「Over the top ~仲間とともに勝利を掴め~」のスローガンのもと、生徒たちは力いっぱいがんばっていました。

5月25日(土) 葛飾中学校体育祭

 5月25日土曜日。葛飾中学校で体育祭が行われました。
写真は3年生のムカデ競争の様子です。この種目は、1年生の部、2年生の部、3年生の部と学年で分かれて行うのですが、さすが3年生は速いです。生徒たちの団結力の力強さを感じる一幕でした。


青空ランチ〜みんなで食べると美味しいね〜







今日は楽しみにしていた「青空ランチ」が行われました。
外は大雨でしたが、
校舎の中で、子供たちはとても元気です!

それぞれの学年が、
思い思いの場所で、
お弁当を片手に大移動です。

6年生は1年生を優しくエスコートしながら、
楽しそうに一緒にお昼を食べました。



今日は調理員さんたちが特別に個別包装してくれた、
素敵なランチパックに詰まった給食でした。
いつもよりもさらに美味しく、楽しい給食となりました。

特色ある教育活動の取組(粕壁小学校)の紹介

粕壁小学校の特色ある教育活動の取組について、5月14日より5月27日までは春日部市役所の1階市民ホール、5月28日から6月10日までは春日部市教育センターにて展示します。粕壁小学校が取り組んでいる英語活動について紹介されています。ご覧ください。


朝から笑顔、全力が輝いています!

春日部中学校の朝の様子です。連休明けでしたが、笑顔で元気に挨拶をする生徒たちから大きなパワーをもらいました。また、部活動で1年生へやさしく教えいる上級生の姿に頼もしさを感じました。新しい時代も情熱あふれる生徒達を応援していきたいと思います。

田植えに挑戦!八木崎小5年生 

八木崎小学校では、地域の方から田んぼをお借りして、
5年生が米作りを行っています。
本日、田んぼを貸していただいた方やライオンズクラ
ブの方々の協力を得て、田植えを行いました。
   
 

腰骨タイムの川辺小

どの学級も意欲的に授業に取り組む姿が見られました。今年から「腰骨タイム」を導入し、座り方や立ち方を意識していくことで、集中力も増し、聞く力を高めていきます。学力向上にもつながってくるものです。令和元年となる新たな年に新たな取り組みから多くの成果が見られる年になりそうです。

朝から元気いっぱい中野小

全校生徒で元気よく朝運動(リレー)をする姿が見られました。学年が上がるほど、見事なバトンパスで走り抜けていきました。さすが高学年です。各授業でも新しい学級で、授業の約束事を確認しながら真剣に学ぶ姿がありました。

藤まつりパレードで小中学生の若い力が満開

4月28日(日)藤まつりが快晴の空の下で開催されました。
恒例のパレードでは、粕壁小学校、幸松小学校、八木崎小学校、
春日部中学校、豊野中学校が参加し、素晴らしい演奏・演技を披
露し、祭りをさらに華やかにしてくれました。
                                  
  

   

スクールガードリーダー委嘱状交付式






市内全ての小学校・義務教育学校は、
スクールガードリーダーの方を中心として、
地域ぐるみで子供たちの登下校の安全を見守っていただいています。

今日は、春日部市教育センター内視聴覚ホールにて、
本年度の「スクールガードリーダー委嘱状交付式」が行われました。

石川市長もお見えになり、
子供たちの安全のために話し合いをしていただきました。

子供たちの安心・安全のため、
これからもよろしくお願い致します。