「学校は今」

学校は今

150周年記念式典を開催しました

 

今日は粕壁小が開校して150年!

その記念式典が校庭で行われました。

全校で今日という日を祝うとともに、

未来の自分たちに向けた手紙をタイムカプセルにつめました。

素晴らしい青空の下、素敵な一日になりました。

「税についての作文」表彰式

11月15日月曜日、武里中学校において「税についての作文」表彰式が行われました。武里中学校の生徒が、関東信越国税局長賞と春日部市長賞の二つの賞を受賞しました。どちらの作品も、自分の経験をもとに、税の大切さについて深く考えた作品でした。おめでとうございました。

緑中学校文化祭

11月2日(火)、春日部市民文化会館において、緑中学校が文化祭を開催しました。

今年度のスローガンは「Don't stop!~天翔ける歌声を指標に~」です。

感染症対策をしっかり行いながら、吹奏楽部による演奏や美術部・家庭科部の作品発表、そして各クラスや学年の合唱を行うことができ、文化祭は大成功でした。 

様々な制約があるなかでも、懸命に練習を重ねてきた生徒たち。その一生懸命な姿に心を打たれました。

 

   

武里南小学校 研究発表会

 

 

本日は、武里南小学校で

研究発表会が行われました。

 

武里南小学校の素晴らしい取組を

市内の多くの先生方が参観し、

各校に広めます。

 

武里南小学校の子どもたちは、

どの学年も一生懸命に学習していました。

第2回教育研究員協議会

 10月28日に、市内の小・中・義務教育学校の研究推進者の先生方に集まっていただき、第二回教育研究員協議会を行いました。

 春日部市教育委員会教育専門員の先生に「学力向上に関するエトセトラ」という題で講義をしていただきました。

 その後、各学校で学力を伸ばしていると思われ取組について情報共有を行いました。

 

 

 

学びの秋です

 学びの秋を迎えました。生徒も先生も、授業に一生懸命取り組んでいます。写真は武里中学校の様子です。

【1年生・数学】比例の利用

 

比例の関係性に注目して、お店の待ち時間を計算します。

自分の力で問題を解きます。

 

【3年生・国語】詩(文語詩)】

島崎藤村の「初恋」が題材です。

当時の時代背景も含めて、詩の内容を理解していきます。

粕壁小学校で運動発表会を開催


今日は、粕壁小学校において、

運動発表会が開催されました。

 

金曜日の雨の影響を受け、校庭の状態を考慮し、

昨日の予定を1日延期して、本日開催しました。

 

子供たちが一生懸命に活動する姿を、

保護者の皆様にも見ていただくことができました。

絶好のコンディションのもと、素晴らしい発表会になりました。

小学校で運動会が行われました

正善小学校

 

備後小学校

 立野小学校

 

児童のみなさんが、元気いっぱいに走る姿、素敵なダンスを見せてくれました!

保護者の皆様には、入場制限等でご協力いただき、ありがとうございました。

市内駅伝大会 開催

市内駅伝大会が開催されました。

学校のため、仲間のために全力で走り切る姿は、とても感動的でした!

選手のみなさん、お疲れ様でした。

会場となった飯沼中学校周辺では、交通整理にご協力いただき、ありがとうございました。

3校で運動会が開催されました

桜川小学校

 

藤塚小学校

 

上沖小学校

元気いっぱいの児童のみなさんが、素敵なパフォーマンスを見せてくれました!

保護者の皆様には、入場制限等でご協力いただき、ありがとうございました。

市内34校にアルコール消毒液を贈呈!

 

 

 

市内の小・中・義務教育学校に

アルコール消毒液を寄贈していただきました。

かすかべ市場様、

さいたまりそな銀行様にお越しいただき、

市役所にて贈呈式を行いました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、

有効活用させていただきます。

ありがとうございました。

先生方の学びも深まる秋です!

 市内小・中・義務教育学校では、先生方が研修に励んでいます。

 新型コロナウイルスにより、研修の形は変わりましたが、工夫をしながら進めています。

※密を避けるために各部屋をオンラインでつなぎながら研修に励む先生方

主体的、協働的に学ぶ葛飾中学校

葛飾中学校におきまして、春日部市教育委員会・東部教育事務所より指導主事が派遣され、学校訪問が行われました。

生徒からの明るいあいさつがとても印象的でした。

また、先生方と生徒の温かい人間関係が見られ、全ての授業に前向きに取り組んでいました。

「主体的、協働的に学ぶことがうれしい授業づくり」によって、生徒のみなさんが更なる成長を重ねていくことを実感することができました。

今後の訪問が、とても楽しみです。

学習用端末を活用しています(大沼中学校)

 

 

 緊急事態宣言が終了となり、

今週から市内全ての小・中・義務教育学校において、

オンラインによる授業(ライブ配信)の体制を維持・継続しながらも、

対面授業を中心とする学習が再開しました。

 

教室内の対面授業においても、

学習用端末は積極的に活用されていました。

教室では、生徒たちが真剣に授業に参加していました。

「人権を考える集い」リハーサル

 10月7日、「人権を考える集い」が春日部市市民文化会館で行われます。当日は、武里西小学校の6年生が合唱を披露してくれます。9月30日には、リハーサルが行われました。当日は、かすかべ親善大使のあえかさんと、春日部市の歌「心の空」も一緒に歌います。

 

 

 

 

 

身近な環境問題について調べよう

 武里南小学校の4年生は、総合的な学習の時間で身近な環境について学習しています。本日は、コープみらい埼玉県本部からゲストテイーチャーをお招きして、SDGsについてお話をしていただきました。子どもたちは、SDGsには、17の目標があることを知り、地球規模の問題について考えることができました。

 

視聴覚教育・情報教育功労者表彰

 9月24日、春日部市の視聴覚教育・情報教育の礎を築いてくださった宮内一男先生が、文部科学省令和3年度視聴覚教育・情報教育功労者表彰を受賞され、春日部市教育センターにおこしくださいました。先生は、春日部市をはじめ、埼玉県、ひいては全国でご活躍され、今回が文部科学省から3回目の表彰となりました。

 先生がこれまでに築き上げてこられた本市の視聴覚教育・情報教育を引き継ぎ、ますます充実できるように努めてまいります。

 

 

 

感染症対策を行いながらの楽しい授業

 

 

 

市内の小・中、義務教育学校では、

感染症対策を講じながらも、

様々な工夫により、

楽しい授業を行っています。

 

登校不安の児童生徒等に向けた

オンライン授業配信も通常授業と並行し

実施していました。

武里南小学校運動会

武里南小学校において、運動会が行われました。グランドコンディションが心配されましたが、早朝から教職員が一生懸命整備をし、無事に全てのプログラムを実施することができました。

スローガン「南風 心をつないで 金メダル」の通り、みんなが金メダルの素晴らしい運動会でした。

感染症対策をはじめ、ご理解・ご協力頂きました保護者・地域の皆様、大変ありがとうございました。

オンラインによる授業の配信を始めました(備後小)

 春日部市内の小・中・義務教育学校は、9月13日(月)から通常登校になりました。それに伴い、教室で行う授業の一部を、オンラインで配信しています。写真は備後小学校の授業の様子です。自宅で授業の様子を視聴している子どもたちが、大型モニターに映っています。

広報かすかべ11月号(GIGAスクール特集)の撮影を行いました

広報かすかべ11月号に掲載する授業の写真撮影を、備後小学校と東中学校で行いました。子どもたちは様々な場面で学習用端末を使っていました。広報かすかべ11月号はGIGAスクール特集です。ご期待ください。

備後小5年生の授業(算数)の様子です。

東中2年生の授業(国語)の様子です。

2学期が始まりました

 

 

緊急事態宣言が発令中ということもあり、

分散登校による

2学期のスタートです。

 

リモートで始業式を行ったり、

座席の間隔を広く確保したりと、

様々な感染症拡大防止対策を行いながら学校が始まりました。

テレビ番組の収録を行いました!

8月8日(日)に宮川小学校において、テレビ番組の収録が行われました。

5年生の児童たちは、これまで「つばめ」や「セミ」の生態について調べ、収録では、番組スタッフの進行のもと、調査結果を発表しました。

県内の別の小学校ともリモートでつながり、一緒にクイズに参加したり、 収録を通して、番組制作についても楽しく学ぶことができました。

林間学校に出発しました

 

 

幸松小学校の5年生が、元気に林間学校に出発しました。

感染症対策をしっかりと行い、1泊2日で山梨県の河口湖に向かいます。

朝早くからたくさんの保護者と先生方に見送られ、3台のバスが学校をたちました。

素敵な思い出をたくさん作ってきてください。

音楽の授業

 先日、飯沼中学校で音楽の授業を見せていただきました。

 教材は「浜辺の歌」で、「歌詞を読み、表現を工夫しよう」といいう学習でした。

 生徒たちは、歌詞の意味を考えて、曲想とどう結びついているのかを自分なりに考えて、ワークシートに書いたり、手を挙げて発表したりしていました。また、二部構成という曲の構成を踏まえ、どこで、場面が変わるのかを考えながら曲を聴いていました。

 今週で1学期も終わります。各学校では学習のまとめをしっかりと行っています。

英語の授業でのタブレット型パソコンの活用

 中学校の英語の授業でも、タブレット型パソコンの活用が進んでいます。生徒は、GreetingやSong、Questions&Answersといった活動を行った後、1人1台のタブレット型パソコンを使って、夏休みの予定を紹介するスライドを作っています。

特殊詐欺被害・交通事故防止 七夕飾り贈呈式

7月6日(火)正風館において開催されました。

大増中学校の取組として、平成28年から続いている行事になります。

今年は、代表生徒5名が会場で参加し、残りの全校生徒がリモートで学校から参加するという新たな取組となりました。

七夕の飾りに、詐欺や事故防止に向けたメッセージを飾り付け、安心・安全な社会を願いました。

大増中学校生徒会長による立派な挨拶もありました。

また、学校から3年生の生徒3名が、タブレットを通じて感想を発表してくれました。

大増中学校の生徒と先生方のお陰で、素敵な式となりました。

ありがとうございました。

支援担当訪問を行いました

 

 

 

 

粕壁小学校にて、

春日部市教育委員会・東部教育事務所

教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問を行いました。

 

子供たちは意欲にあふれ、

先生方は熱心に授業に取り組む姿が見られました。

 

今年度から整備された1人1台タブレット端末を効果的に活用し、

アナログ(紙)とデジタルのハイブリットを目指した授業が

たくさん見られました。

 

粕壁小学校の素晴らしい実践を、

市内の各学校に広げながら、

これからの時代を切り拓く子供たちの育成に

努めてまいります。

タブレットで授業の可能性が広がります

 

 

 

 

学校では先生方が様々な発想で、

タブレット端末を活用しています。

 

粕壁小学校では、

必要な時にすぐにインターネット検索をしたり、

画面を二画面に分割して作業をしたり、

図工の作品作りの手本を手元で表示したりと、

授業の可能性を広げていました。

 

縄文出前講座が行われました

 25日(金)桜川小学校において、文化財保護課による縄文講座が行われました。学校の近くにも遺跡があることを知り、子どもたちは驚くとともに縄文時代の様子を身近に感じることができました。石器や土器の体験コーナーもあり、子どもたちは楽しみながら学習を深めました。

南桜井小学校でタブレット型パソコンを使った学習を行いました

 先日、南桜井小学校の2年生が、タブレット型パソコンの操作を学びました。

 

  キーボードのボタンの中で今回の学習で必要なボタンを、掲示物を使って説明しました。2年生も自分のタブレット型パソコンのキーボードを打ち、ログインしました。

 

  今日は、ログインの仕方について学びました。ログインの操作を3回繰り返しましたが、1回目は戸惑っていた児童も、3回目になると自分の力だけでできるようになる児童が増えました。

支援担当訪問を行いました

 

 

 

今日は豊春小学校で、

支援担当訪問を行いました。

 

東部教育事務所から指導者の先生をお招きして、

子供たちや先生方が頑張る姿をご覧いただきました。

 

高学年の子供たちがとても意欲的に授業に参加し、

堂々と自分の考えを発表する姿がとても印象的でした。

 

 

第1回教育研究員協議会を開催しました

6月16日(水)、春日部市教育センターにて第1回教育研究員協議会を開催しました。

埼玉県教育局市町村支援部義務教育指導課様より講師の先生をお招きして、埼玉県学力・学習状況調査の活用について、御講義をいただきました。

 

 各学校の学力向上プランに基づいた学力向上に関する取組について、情報交換を行いました。

 

 春日部市教育委員会学校教育専門員による、組織的な学力向上についての講義がありました。教育研究員の先生方が本日の協議会の内容を持ち帰り、各学校での学力向上に関する取組を推進することを期待しています。

GIGAスクール オープニングセレモニー

 武里中学校にて、「GIGAスクール オープニングセレモニー  ~Chromebook 授業開き~」が行われました。
 今回は、タブレット端末使用にあたっての約束事の確認、ログイン、Google Classroomへの参加等、「端末の基本的な操作や情報モラルなど、決まりを守って取り扱うこと」を中心に活動をしました。

 今後は、授業等でタブレット端末を積極的に活用していく予定です。

 

 

中学 学校総合体育大会

昨年は残念ながら中止となった学校総合体育大会が、開催されました。

各会場ともに、感染対策をしながら、情熱あふれるプレーで感動的です。

保護者の皆様にも、来場制限などにご協力いただき、ありがとうございます。

中学校体育祭

6月5日(土)に、春日部中学校、市内豊春中学校、春日部南中学校の3校において、体育祭が開催されました。

力強い走り、心を一つにした長縄など、会場となった3校とも、活気に満ち、盛り上がりをみせていました。生徒たちの笑顔に、観ている私たちも元気をもらいました。

 

 

 

市内陸上大会

 さわやかな気候の中、小学校市内陸上競技大会が4ブロックに分かれて開催されました。今年は、どのブロックも半日開催、応援児童なし、試技の回数制限など、感染症拡大防止に努めての実施となりました。例年とは違う雰囲気の中でも、子ども達は全力で取り組み、自分の記録に挑むことができました。

 

  

 

 

市内中学校体育祭

本日、大沼中学校、武里中学校で体育祭が行われました。

大沼中学校

武里中学校

保護者、地域の皆様、暑い中、ありがとうございました。また、感染症対策にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

GIGAスクールが始まりました

 5月27日(木)午後、豊野中の2年生が初めて新しく整備されたタブレット型端末を使いました。

充電保管庫から端末を出しました。

 

端末を開くと電源が入りました。

 

校長先生からのお話を、一人一人がオンラインで視聴しました。

 

アンケートに答えました。

 

アンケートの結果はあっという間に円グラフにまとまって表示されました。これからも様々な場面でタブレット型端末を活用します。