ほごログ(文化財課ブログ)

ほごログ

文化財の公開(4月)のお知らせ

 桜のつぼみも膨らみ、開花まであとわずか・・・という時節を迎え、市内では江戸時代から伝わる有形、無形の文化財が公開されます。

【圓福寺所蔵の市指定有形文化財の公開】
一ノ割にある圓福寺では、毎年4月一週目の日曜日に開催される「圓福寺祭り」に合わせて、曼陀羅堂に所蔵されている市指定有形文化財が公開されます。
木彫当麻曼陀羅図は、通常、絵画等で描かれていますが、木彫の仏像が配された立体構造が特徴的です。この他、釈迦涅槃図など、江戸時代に制作された仏教美術が一堂に公開されます。
日時:令和7年4月6日(日曜日)午前10時~午後3時
場所:一ノ割一丁目30-17 圓福寺
 ※拝観は有料となります

曼陀羅堂での公開の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当麻曼陀羅図

釈迦涅槃図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲左:木彫当麻曼陀羅図、右:木彫釈迦涅槃図 共に元禄11年(1698年)の作。厨子に納められ江戸各所の寺社にも出向いて公開(出開帳)されていた。


【不動院野の神楽】
東不動院野地区に伝わる市指定無形民俗文化財が公開されます。江戸時代の半ばころ、茨城県稲敷市の大杉神社から伝わった神楽(祭神が安婆天狗であることから別名「安婆神楽」ともいわれる)で、元来、平安時代に宮中での神事として演じられていましたが、江戸時代には「お祓い」の要素をもち、家内安全や五穀豊穣を祈願する民俗芸能として、東不動院野地区で継承されています。
 日時:令和7年4月13日(日曜日)正午~午後2時(予定)
 場所:東不動院野615 東不動院野集会所

お囃子
 

 

 

 

 

 

 

神楽1

神楽2

 

 

 

 

 

 

 

 

▲昨年の祭礼の様子  高校生や大学生の後継者による演舞も見どころのひとつ。軽快な調子の祭り囃子と口上が伴う神楽が特徴的

桜のお花見とともに足を運んでみてはいかがでしょうか

次期企画展のチラシできました

次の企画展は、「藤・渕・富士 ふじのかすかべ」展。

ここ数年春先に開催し、恒例になりつつある市の花「フジ」を主題にした企画展2025年版です。

今回は、市の花フジに加え、「藤」「渕」がつく市域の地名と、「富士信仰」にスポットをあてます。「藤」がつく地名とは、豊野地区の藤塚。「渕」がつく地名とは、幸松地区の小渕、のことです。

まだ、どんなモノが並ぶのか、目下、検討・準備中ですので、詳細は教えられませんが、見どころとなる資料は固まってきましたので、チラシのデザインが確定されました。

画像:藤・渕・富士展示チラシ

淡い色合いで、アンニュイな展示担当者の今の気持ちを表わしているようです(笑)。

果たして間に合うのでしょうか。乞うご期待。

 

[事業の基本情報]

展示名:企画展「藤・渕・富士 ふじのかすかべ」展

日時:令和7年3月22日(土曜日)~5月2日(金曜日)月曜日・祝日休館。開館時間午前9時~午後4時45分

関連事業:みゅーじあむとーく(展示担当学芸員による展示解説)
     令和7年3月23日(日曜日)、及び4月19日(土曜日)午前10時30分~、午後3時~(30分程度)
     予約不要。時間までに展示室へお集まりください。費用無料

#かすかべ地名の話 (7)#八木崎

忘れた頃にやってくる、春日部市内の地名の話。今回は、八木崎について。

先日、でばりぃ資料館のため、八木崎小学校に訪れた際に、担任の先生より、「八木崎のいわれについて教えてほしい」と強いご要望がありましたので、今わかる範囲での八木崎について、ほごログで紹介することにしました。

八木崎は、粕壁地区のなかの小名(小さな地名)の一つであることは、前にも紹介しました。元禄10年の検地帳にも登場する耕地名ですから、古くから呼び伝えられてきた地名であることは間違いないでしょう。「八木崎遺跡」という遺跡もあり、古代の遺物も出土していますから、少なくとも奈良・平安時代には人々が拠点としていた痕跡がのこっています。ちなみに「八木崎遺跡」は現代人が名付けた遺跡名ですから、当時はなんと呼んでいたのかは不明です。

江戸時代には、八木崎の一帯は粕壁宿の一部になり、「八木崎耕地」「字八木崎」などとよばれました。八木崎耕地は、田8町8反余、畑29町5反余で、耕地の大半は畑地で、「粕壁宿之内八木崎組」とも書かれた古文書もあり、宿場の人馬継立の役を分担する株を持つ家も存在していました。粕壁宿というと、日光道中沿いの町並みの方に焦点が集まってしまいますが、八木崎は立地的にも古くから人々が暮らしていたことが推察されます。

明治初めに記された「春日部記草」に、次のように書かれています(春日部市史近世史料Ⅲノ2)。

「八木崎と云名ハ遺老の物かたりに、大木の杉八もとありし海辺ゆえしか、名つけたりとそ、こゝも浜川戸にさしつゝきて土地高く、古く干潟と成たる所故、太田の庄にかそへ入たるなるへし」(八木崎という地名は、古老の話によれば、大木の杉が8本あり、海辺だったために、八木崎と名付けられたとのこと。八木崎は浜川戸に地続きで、古くから干潟になった場所なので、中世の太田の庄に含まれていると考えられる)

明治初めの人たちは、春日部八幡神社のある浜川戸に地続きの八木崎が土地が高いと認識していたようです。たしかに、昭和8年(1933)の粕壁町の略図をみると、画像左下の八木崎付近は、西側のあたりに畑が多くみえます。

画像:粕壁町略図

市内には、八木崎のほかにも、米崎・金崎・塚崎・木崎のように「崎」がつく地名があり、いずれも台地等の高台の突端がかかる地域となっています。八木崎は台地ではありませんが、浜川戸の河畔砂丘など、微高地の突端にあたるため、「崎」という地名となったのでしょう。

【 #3月7日 】 #今日は何の日? in春日部

いまから254年前の明和8年(1771)3月7日(旧暦)は、粕壁ゆかりの俳諧師増田眠牛の命日です。

増田眠牛は、今年の大河ドラマ「べらぼう」の時代=江戸時代半ばの江戸の俳諧点者です。粕壁の山中観音は眠牛ゆかりのお堂で、粕壁宿の歴史スポットとして知られています。しかし、当時の歴史資料はほとんどなく、粕壁との関わりは伝承・逸話として伝わるのみです。今回はその伝承・逸話の元になっているものを紹介しましょう。

眠牛について、紹介する文献のうち、最も古いと思われるのが、粕壁尋常高等学校編『郷土の研究』(昭和8年ごろ刊)です。同書は、私家版で発行された小冊子で、個人のお宅に伝来する史料として伝わったものです。担当者も恥ずかしながら、未だかつて原本をみたことがありません。

同書は、当時の粕壁町の社会経済的な統計のほか、伝承・伝説など、大正末から昭和初期にかけての郷土史研究の成果として重要なもので、このなかに「増田眠牛の事」という項目が立てられ、次のように記されています。一部コピーが不鮮明で読めない箇所は【 】で記しました。

増田眠牛とは今より凡そ百六七十年前、六部姿にて背に千手観音を負ひ、風雅の道をもとめて漂然と我が春日部の宿にたどりつきたる俳人の名なり。時は徳川時代の中頃宝暦の頃なりしと伝へらる。当時、今の練木市左衛門の本家なる家を伊勢平といひ、米問屋をなし、一家俳諧を好む。即ち眠牛これを聞きて旅のわらじをこの家の軒にとく。しかして暫しこの家の人々と起居を共にす。それより明和八年三月、六十余才で没するに至るまでの年月を此所に落ち付きて俳味豊かな彼の晩年を送る。

伊勢平当時米問屋にて常に江戸に出でゝ米の仕切勘定をなす。一夜或宿屋にて囲碁をなす。打つ手置く石せはしく石の黒白に天下を争ふうち、その手の思ふやうにならぬ折から思はず「下手だなあ、拙いなあ」を連発すと。隣座敷にて当時俳書【    】俳談に余念なき時なり、近頃ものせるものなりとて

 五月雨や 或る夜ひそかに 松の月 蓼太

なる句を示して、その批評を請ひしに、隣の部屋より「下手だなあ、拙いなあ」の連発が聞こえてくる。これを聞き手嵐雪忽ち血相が【  】部屋にふみ入りて、如何なる点が拙きかと談判に及ぶ。伊勢平【 】に驚きて拙なりとは御身の句の事にあらず、全く碁の手の拙き故なりとしきりに弁明すれど、聞き入れず、困じ果て対に一策を案じ、即ち之を家に奇遇せる眠牛にはからんとせるなり、「然らばそ【 】答を暫くまたれよ」とて暫くその場をのがれて帰宅をなし【  】眠牛に打ちあけてその助力を請う。眠牛やがて嵐雪と会見してその句の非を指摘して伊勢平の難をすくふ。俳聖嵐雪【  】批評も得たるを思へば眠牛は相当の技量と見解をもちたる俳人なる如し

その辞世の句として

 かかれぬぞもういのち毛の土筆

とあり。今尚山中観音(眠牛の背負ひ来れる)の堂前に石にきざみてあり。即ち眠牛は六十余才にてこの地に終りし故、附近の人びとによりその負ひ来れる千手観音は山中観音としてまつられ、眠牛の用ひし杖なども保存せらるゝと。観音堂は今より四十余年前附近の人々無尽講に入りてあたり金を以て建立せるものにて、今毎月十七日には観音経をあげらる。なほ眠牛の墓が伊セ平菩提寺なる成就院にありしによりてもその史実は証せらる。

上の文章からは、次のことがわかります。(1)俳諧師の眠牛は、粕壁宿の米問屋伊勢平に寄宿し、晩年を過ごし、粕壁で亡くなったこと。(2)伊勢平が別の俳諧師と口論になった折りに、眠牛が俳諧の評価を下し、間を取り持ったことで伊勢平が助かったとこと(途中は読めない部分があるので、事実関係は検討が必要ですが)。(3)眠牛が背負ってきた観音は、粕壁の山中観音として祀られ、今にいたること。(4)かつて、眠牛の墓は伊勢平の墓所にあったこと。(5)山中観音のお堂は40年ほど前(明治末期か)に地域の人たちの無尽講により建てられたもので、観音経を唱える講中(観音講か)が組織されたこと。

ところで、増田眠牛は、どのような俳諧師だったのでしょうか。断片的ですが、江戸の俳諧書を辿ってみると、眠牛の名は割と多くみえます。近現代に出版される俳諧の系統図にも、眠牛は談林派の俳諧師として、笠家旧室の系統をひく者としてみえます。俳諧書の「西山家連俳系図」には、談林派俳諧の笠家旧室の弟子として眠牛の名がみえ、「増田匍匐庵、明和八年辛卯三月六日没、歳五十三、葬武州糟壁駅成就院」とあります。また、明和5年(1768)刊とされる「誹諧觽初篇」には、「当時旅行」「蒼狐門」とありますので、笠家旧室の系統を組む小菅蒼狐の門となり、すでに江戸を離れていたようです。同書には「強弱交るべし、恩愛の句に手柄あり、とかく短句に高点多し、是はといへる道具なし、句を軽く仕立べし」と、点者としての評判も記述されています。俳諧に親しんだ江戸の人びとに、俳諧の点者として知られていたことがわかります。

『郷土の研究』では、没年を「六十余才」としていますが、同時期の俳諧書では没年を「五十三才」としています。命日は、江戸俳諧書では「三月六日」としますが、山中観音の墓石には「三月七日」と刻まれています。

また、『郷土の研究』は、伊勢平が中心となって眠牛と関わり、その後地域の無尽講によりお堂が建てられたと読めますが、戦後に粕壁と眠牛について記されたものには、「やまご」を商標にする清水家が眠牛を世話したとの言説がみられます。

たとえば、『春日部市史通史編』では、春日部市教育委員会編『春日部市の文化財』(昭和54年初版)を引用し、「この堂(山中観音)は、伊勢平に代わって眠牛の世話をしていた醤油醸造家清水家(やまご)が眠牛の菩提を弔うために建立したものである」と記しています。同様の言説は、岩井幸作『春日部秘史』(昭和46年刊・私家版)にもみられます。清水家は、伊勢平の後に眠牛を世話し、宅地の隅に居宅を用意した(『春日部市の文化財』)とも、伊勢平なきあとにお堂を管理した(『春日部秘史』)とも、眠牛やお堂との関わりは曖昧です。清水家は、栃木屋勝右衛門を代々名乗る江戸時代以来の粕壁(仲町)の商家です。通称「栃勝」と呼ばれました。醤油醸造家とされていますが、諸資料から確認すれば、醤油醸造をはじめたのは明治時代以降とみられ、もともとは木綿買次商を営んでいました。

私見ですが、醤油醸造の栃勝は極めて近代的なイメージとみられますので、清水家が山中観音と深く関わるのは、明治以降のことではないかと考えらえます。とはいえ、『郷土の研究』の逸話をはじめ、没年や命日、清水家との関わりなど、関連史料がないため、今となっては確かめるすべがないのが現状です。

さて、眠牛が背負ってきた観音の軸は、現在も山中観音の本尊として祀られているそうです。昭和初期には成就院にあったという眠牛の墓石は観音堂の敷地に移設されています。

画像:眠牛の墓石

墓石には、眠牛の戒名「諦誉華岳眠牛居士」と命日「明和八辛卯年三月七日」、そして「かかれぬぞもういのち毛の土筆」という辞世の句が刻まれています。

現在の山中観音堂は平成初めの区画整備事業により、平成4年に元のお堂の一部を移築されています。

画像:山中観音

当館では、移築に伴い、お堂のなかのものの一部、眠牛が背負ってきたという笈(下の画像)などを保管しています。

画像:山中観音笈

浅学な担当者は、これまで増田眠牛について、それほど著名ではない俳人と勝手に思い込んでいましたが、デジタルアーカイブなどで各機関の関係史料を瞥見するなかで、意外に著名であることにたどり着きました。史料の関係で、粕壁でのエピソードを深めるのは難しそうですが、粕壁宿や山中観音の価値を高める上で、眠牛についてもう一度見直し、再評価する必要があるのかもしれないと、眠牛の命日に思うのでした。

過去の今日は何の日?in春日部シリーズ→1月1日版3月14日版3月27日版4月1日版4月28日版6月2日版6月3日版6月10日版7月31日版9月1日版9月16日版10月15日版11月25日版

過去の今日は何の日?in春日部シリーズは、上のリンクからお読みいただけます。

歴史文化講演会 合戦場宿一件にみる庶民生活の一側面 を開催しました

令和7年3月2日(日)午後、教育センター視聴覚ホールにおいて、歴史文化講演会を開催いたしました。

國學院大學栃木短期大学教授で、日本近世史がご専門の坂本達彦先生をお迎えして、「合戦場宿一件にみる庶民生活の一側面 ~日光道中の宿場と周辺村落~」をテーマに、お話ししていただきました。

江戸時代の春日部は、江戸から日光までを結ぶ日光道中が南北に通り、宿場町であった粕壁宿は、江戸の影響を受けながら、地域の経済・文化の中心となっていました。

3/2歴史文化講演会

 

講演では、天保10年・11年(1839・1840)に日光例幣使道合戦場宿(にっこうれいへいしどう かっせんばしゅく 現栃木県栃木市)で発生した、贈収賄事件を手がかりに、広範囲にわたった処罰者や、当時の粕壁宿の状況なども交えて、宿場や農村に暮らした人びとの、社会、生活や風俗を紹介されました。江戸時代の後期から幕末期にかけての時代背景として、幕府の政治・政策の変化、江戸の町の繁栄と、関東地方の宿場や農村の治安と風紀・風俗の問題をとりあげ、それに対する幕府の対応(統治や統制)をわかりやすく解説されました。

3/2歴史文化講演会

 

 

 受講された70名近くの皆さまには熱心にご清聴いただきました。質疑では複数のご質問もあり、たいへん盛況となりました。坂本先生、受講された皆さま、ありがとうございました。

江戸時代は、宿場・農村を問わず、さまざまな事がらが、現代と関わりを持っています。今後も本市をはじめとする埼玉東部地区の歴史や文化について、紹介してまいります。