幸松地区公民館ブログ

幸松地区公民館

幸松地区体育祭を開催します

スポーツの秋ですね絵文字:キラキラ
今年も熱き闘志あふれる体育祭の時期がやってきました絵文字:晴れ
幸松地区のみなさま、ご家族、お友達を誘ってぜひご参加ください!!

 
新・春日部市施行10周年記念
第61回 幸松地区体育祭
日 時  1011日(日)午前9時~
      ※雨天の場合は10月12日(祝・月)に延期
会 場  東中学校 校庭
※決行の場合は、当日の午前7時20分頃に花火を打ち上げます。
※駐車場が少ないため、お車でお越しの際は、乗り合わせての来場をお願いします。

プログラムはこちら→体育祭プログラム.pdf

絵文字:星今年は「スプーン競争」に変わって新種目「玉乱(たまらん)競争」が登場!絵文字:星

昨年の様子
H26体育祭写真

文化祭実行委員会を開催しました♪


9月5日(土)に幸松ふれあい文化祭の実行委員会を開催しました。

実行委員長、副実行委員長や各部会の部会長・副部会長、当日の役割分担、出演順、部屋割りなど、ご決定いただき、いよいよ文化祭に向けて動きだしました絵文字:笑顔
今年のステージではマジックショー吹奏楽コーラスの発表などが増えてパワーアップ!!
体験部門では文化箏の演奏体験が初登場!!
昨年好評だった包丁研ぎのサービスバルーンアートの無料配布も、もちろん予定しています。
2日ともバラエティーに富んだ内容になること間違いなしです♪
実行委員、公民館職員で文化祭を盛り上げていきますので、
ぜひ皆様のお越しをお待ちしておりますヽ(○`・v・)人(・v・´●)ノ

参加団体、詳しいプログラムについては、後日ご紹介いたします絵文字:キラキラ

新・春日部市施行10周年記念 春日部市民の日記念事業  遊学フェスティバル参加事業 
★★第27回幸松ふれあい文化祭★★     

◎開催日 平成27年11月14日(土)午後1時~午後4時30分
       平成27年11月15日(日)午前10時~午後3時
◎内 容 ステージ部門・展示部門・体験部門

昨年の様子↓

H26年の文化祭の様子

球根のゆくえ

幸松地区公民館を利用されている方は、ご存知の方も多いと思いますが、
当館では昨年から花壇にチューリップを植えています。

春になると赤・白・黄色の可愛らしい花を咲かせて、私たちの目を楽しませてくれるのですが、
花が咲き終わると、葉も全て枯れてしまうため、さびしい雰囲気の花壇になってしまいます。
利用者の方にとっては、花が終わってしまうことは残念に感じられることと思いますが、
実は職員にとっては、
“葉が枯れてから”の楽しみがあります。

それは“球根の掘り上げ”です。
チューリップは、花が咲き終わった後に球根を収穫することができるのですが、
その球根の数と大きさを見るのが、職員にとってのもう1つの楽しみなのです。

昨年は肥料が足りなかったせいか小さな球根ばかりだったのですが、
その反省を踏まえて、今年は多めに肥料を与えていたので、
掘り上げには、いやがうえにも期待が高まります。
さて、その結果は・・・

ご覧のとおり、やや小さめですが、たくさんの球根ができていました。
球根が小さすぎると、植えてもその年は花が咲かないのですが、
この大きさなら大丈夫そうです。
来年の春にはきっと可愛い花を咲かせてくれることでしょう。
その球根を見ながら、「次回はもっと大きな球根ができるようにしたいな」と思っていると、
不思議なことに気がつきました。

花が咲いていた茎につながっている球根が見あたらないのです。

てっきり花を咲かせた球根は一番大きな形で残り、
そのまわりに新しい球根ができるのだと思っていたのですが、どうやら違うようです。
「いったい元の球根はどうなってしまったのだろう?」と思い、
茎の周りの球根を取り除いていくと・・・。
こんな感じになっていました(茎の後ろにある球根は新しくできた球根です)



茎はそのままの太さで根までつながっていて、元の球根の姿はどこにも見当たりません。
せめて球根の痕跡ぐらいは残っているだろうと思っていたのですが、
完全になくなっているとは・・・。

調べてみると、チューリップは花が咲き終わった後に数個の新しい球根をつくるのですが、
元の球根は消滅してしまうのだそうです。

球根をつくる植物の中には、元の球根を残す植物もあるそうですが、
チューリップはそうではないとのこと。

日頃、ついつい目に見える部分だけに意識がいってしまいがちですが、
見えていない部分に関心を向けることも大切ですね。
これからは、そういう視点も忘れないようにしたいと思います。

というわけで・・・というのは少々強引かもしれませんが、
ここでブログを読まれているみなさんに、問題を出したいと思います。

今年の夏もあちこちでセミの鳴き声を耳にしますが、そのセミはどこに卵を産むのでしょう?
幼虫は土の中で生活していますから、土の中でしょうか?

興味のある方は、ぜひ調べてみてください。
わたし達が知ったチューリップの球根のように、意外な発見があるかもしれませんよ。




 

小学生サイエンス教室

8月5日(水)に小学生サイエンス教室を開催しました。

講師に岩槻商業高校の茂串先生をおむかえし、
アシスタントとして2名の先生と科学部の方達にお手伝いいただきました。

今回の内容は2本立てで、
まずは分光器づくりからスタート絵文字:キラキラ
工作1

分光器は紙を切ってつくります。厚い紙なので、切るのも一苦労。
がたがたに切ってしまうと、組み立てたときに隙間が出来てしまうので、
慎重に作業を進めました。
1年生の参加者も、上手に切れていました(๑•̀ㅂ•́)و✧

工作2工作3

切った台紙に折り目をいれて、小さな鏡と切ったDVDを貼ります。
「ここでいいの?」、「向きはこっちでいいんだっけ?」と近くの参加者と確認しあいながら、組み立てていき、完成!!

分光器で写真撮影

出来上がると、さっそく分光器をのぞいたり、写真を撮ったり。
みんな自分の作った分光器に夢中になってしまいました(*'∇')
先生のお話では、太陽光と蛍光灯など光によって違う見え方になるそうです。ぜひ、自由研究に使ってもらえるとうれしいですね♪

さて、続いて2つ目はおまちかねの色が変わるスライム絵文字:笑顔

スライム

フイルムケースに薬を入れて、よ~く振って作ります。
さて、今回作ったのは特別仕様のスライム!
ちょっとぼやけてしまいましたが、下の写真にご注目絵文字:ひらめき

光るスライム

部屋を暗くすると、光ります!
「光ってる!」と歓声があがりました絵文字:キラキラ
参加者の手の中で輝くスライムの青白い光が、幻想的な様相となっていました。
なぜ光るのかといいますと、スライムの中に光を蓄える物質が入っているからで、約7時間ほど輝きは持つのだそうです。

今回のサイエンス教室、光について先生からお話を聴けただけでなく、他の学年の参加者と一緒に工作することも出来て、充実した時間になったようですね絵文字:笑顔
理科の面白さに少しでも触れてもらえていればうれしいです。
夏休みを利用して、ぜひいろいろなことに取り組んでみてください♪

「美味しい緑のカーテン作り」 その後

5月に開催した「美味しい緑のカーテン作り」の講座に参加された方が、ご自宅で育てた緑のカーテンの写真を送ってくださいました!
(講座を開催したときの様子は
こちらから)

それがこちらです↓↓

緑のカーテン


左と中央がパッションフルーツの写真、右がゴーヤの写真です。

パッションフルーツは左の写真を見たかぎりでも、ツヤツヤとした実が3つはなっているのがわかりますね!
育てた方によると、パッションフルーツは実が沢山なり、中央の写真のとおり、最初に着いた実は紫色に色づいてきているそうです。

ゴーヤも右の写真のとおり、沢山の葉が生い茂った見事な緑のカーテンとなっていて、葉の間には小さな黄色い花も見えます。
なかなかこのように綺麗なカーテンにするのは難しいのではないでしょうか。

あとは、「美味しい緑のカーテン作り」ということだったので、収穫するのが楽しみなところですね。
ぜひ収穫の様子や、食べた感想も教えていただけたらと思います。
このたびは素敵なご報告をありがとうございました!



それにしても、植物を育てるときは、やっぱり育てる人の努力や愛情がないとなかなか上手くいきませんよね。
今回のように綺麗な緑のカーテンを見ると、その影には、上手く育てるために勉強したり、毎日世話をしたり、日々の努力があるんだろうな…と、作っている方に頭が下がる思いです。
公民館でも、緑のカーテンを育てているので、見習って頑張りたいと思います( ̄へ ̄;)