学校給食ブログ
3月12日(水)給食センターの献立【卒業・進級を祝う献立】
・赤飯
・牛乳
・とり肉のから揚げ
・磯香和え(刻みのり)
・お祝いすまし汁
・お祝いいちごゼリー(中学校のみ) ※小学校は3月19日(水)に提供します。
今日の給食は、中学校3年生の給食最終日にあわせて、卒業・進級を祝う献立です。お祝い事に欠かせない赤飯に給食で人気のから揚げと磯香和えを組み合わせました。
中学校3年生のみなさんは、卒業後、お弁当を作ったり、学食でお昼を買ったりするなど自分で食事を選択する機会がどんどん増えると思います。ぜひ「栄養バランスのよい献立の見本」である給食を思い出し、自分の健康のために食事をしてくれたらうれしいです。
3月11日(火)給食センターの献立
・きつねうどん(地粉うどん・汁)
・牛乳
・かぼちゃコロッケ
・キャベツとわかめのおかか和え
和えもののきゅうりは、庄和地域産です。
江戸川小中学校9年生からメッセージをいただきました
先日、江戸川小中学校の9年生から、給食センターへのメッセージをいただきました。
江戸川小中学校のマスコットキャラクター「江戸っ子凧(えどっこだこ)」ちゃんが給食を食べているイラストを背景に、みんなに人気のメニューを3つあげてくれました。
・カレー
・ココアあげパン
・からあげ
3月12日(水)の最後の給食は、人気のからあげです。お楽しみに
また、カラフルなお花の形のカードに各自メッセージを書いてくれました。
卒業まであと、数日。慌ただしい中作成していただき、ありがとうございました。
みなさんも、これからも食事や健康に気をつけて、勉強や運動など、好きな活動を楽しんでください。
3月10日(月)給食センターの献立
・チキンカレーライス(麦ごはん・カレールウ)
・牛乳
・青菜とじゃこのサラダ
3月7日(金)給食センターの献立
・食パン(いちごジャム)
・牛乳
・ハムカツ(ボトルソース)
・こまつなのソテー
・ミネストローネ
今日のミネストローネには、ラッキーにんじん(星形にくりぬいたにんじん)が各クラスに1つ入っています。調理員さんが1つずつ丁寧にくり抜いてくれました。ラッキーにんじんが当たった人には給食センターオリジナルのしおりをプレゼントします。
今年度は学期に1回、ラッキーにんじんを入れた献立を実施しました。以前実施した際、児童生徒から大変好評でした。今日の給食も楽しんで食べてもらえると嬉しいです。
3月6日(木)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・ぶた肉のしょうが焼き
・野菜のごまじょうゆ和え
・かきたま汁
3月5日(水)給食センターの献立【葛飾中学校2年生生徒が考えた献立】
・たいめし
・牛乳
・とり肉の照り焼き
・にらとわかめのナムル
・かぶのみそ汁
今日の給食は葛飾中学校の2年生生徒が考えた献立です。葛飾中学校の2年生は家庭科の授業で「6つの基礎食品群」と「食品群別摂取量の目安」を学習し、それを活用して献立を作成しました。今日の給食はその中で優秀賞に輝いた献立です。
「春風味の献立」をテーマに、春に旬を迎える食材をたくさん取り入れた献立を作成してくれました。
▼今日の献立を考えてくれた生徒です
▼給食時間に献立のアピールポイントを放送してもらいました。
3月4日(火)給食センターの献立
・ジャージャー麺(中華麺・スープ)
・牛乳
・蒸ししゅうまい
・華風和え
ジャージャー麺は、中国で親しまれている麺料理です。ひき肉やねぎ、たけのこなどを細かく刻んだ具材を炒めて作る肉みそを、麺の上にかけていただく料理です。
給食センターでは麺に絡めやすいよう、スープタイプにアレンジしています。
華風和えのきゅうりは、庄和地域産です。
3月3日(月)給食センターの献立【ひな祭りにちなんだ献立】
・五目寿司
・牛乳
・さわらの西京焼き
・菜の花のおひたし
・すまし汁
令和7年3月の給食だよりです
3月は年度末、1年間の食生活の振り返りを特集しています。
2月28日(金)給食センターの献立
・子供パンスライス
・牛乳
・ポテトコロッケ(ボトルソース)
・コーンサラダ
・カレーシチュー
カレーシチューは、ごはんと一緒に食べるいつものカレールウよりもとろみがなく、グリーンピースやマッシュルームといった具材が入っています。そのまま食べても濃すぎない味で、パンと一緒に食べてもおいしいです。
コーンサラダには、庄和地域で栽培されたきゅうりを使用しました。
2月27日(木)給食センターの献立
・わかめごはん
・牛乳
・五目厚焼き卵
・おかか和え
・おでん
2月26日(水)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・レバーカツ(ボトルソース)
・きんぴらごぼう
・けんちん汁
2月25日(火)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・生揚げのマーボーあんかけ
・華風和え
・中華スープ
2月21日(金)給食センターの献立
(小学校)
(中学校)
・(小学校)ツイストパン (中学校)ココア揚げパン
・牛乳
・アンサンブルエッグ(ボトルケチャップ)
・ツナサラダ
・マカロニスープ
2月20日(木)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・とり肉の黒酢揚げ
・きなこ和え
・芋煮
2月19日(水)給食センターの献立【宮城県の郷土料理】
・ごはん
・牛乳
・笹かまの磯辺揚げ(2個)
・青菜とじゃこの和え物
・おくずかけ
今日は19日「食育の日」です。どうして19日なのか? 諸説ありますが、食育の食という読み方が「19(しょく)」という数字 を連想させるため、また食育の「食」という言葉も「しょく→初→19」という考え方から「19」 を連想させるためと言われています。平成18年3月、食育推進会議において、食育推進基本計画が決定され、 今後、食育を国民運動として推進していくために、基本計画の中で、毎年6月を「食育月間」とし、毎月19日が「食育の日」と定められました。
今日は、宮城県の郷土料理「おくずかけ」を紹介します。
おくずかけは、仙台市から県南部を中心に、精進料理として伝えられている料理です。
数種類の野菜や、油揚げ、豆麩などを、しいたけのもどし汁をだしとして煮込み、うーめんを加えて、その名のとおりくずでとろみをつけた具だくさんの汁物です。
季節ごとの野菜の持ち味を生かし、無駄なく使うという特徴があります。名前の由来は、「くず」という植物からとった「くず粉」という粉を使って、汁にとろみをつけていたことからついたそうです。かつては野山に自生する「くず」の根から採った「くず粉」が使われていましたが、現在はわずかしか生産されないので、でん粉でとろみをつけることが多くなりました。
宮城県の郷土料理「おくずかけ」を味わっていただきましょう。
2月18日(火)給食センターの献立
・五目うどん(地粉うどん・汁)
・焼きいも
・はるさめとハムのサラダ
さつまいもは、おなかの調子を整える食物繊維や免疫力を高めるビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCは水に溶けやすい性質があるので、蒸したり焼いたりすると栄養を逃さずに食べることができます。
2月17日(月)給食センターの献立
・キムチチャーハン
・牛乳
・パオズ(小2個、中3個)
・ナムル
・トックスープ
「パオズ」は中国の点心のひとつで、漢字で書くと「包子」となります。 最も小さいものは小籠包で、中に具材の入っていないものは饅頭と呼ばれています。
また、トックとは、うるち米で作った韓国の餅のことを言います。 加熱しても伸 びにくく、主にスープに入れて食べます。 韓国語では、「トッ」が餅、「クッ」はスープという意味です。
今日もおいしく召し上がってください。
2月14日(金)給食センターの献立
・はくさいととり肉のあんかけ丼(ごはん、具)
・牛乳
・即席漬け
・すまし汁
・チョコプリン
今日は、今が旬のはくさいをたっぷり使った『はくさいととり肉のあんかけ丼』です。
ごはんの上にあんかけの具をかけて召し上がってください。
今日は、何の日?給食センターから、庄和地域の児童生徒、先生方に愛を込めて・・・・。