学校給食ブログ
11月1日(金)給食センターの献立
(小学校)
(中学校)
・(小)ツイストパン/(中)庄和黒豆きな粉揚げパン
・牛乳
・オムレツ(ボトルケチャップ)
・ビーンズサラダ(野菜いっぱいドレッシング)
・具だくさんスープ
11月は彩の国ふるさと学校給食月間です。学校給食では地元産の食材や郷土料理などへの理解を通して、ふるさとへの愛着を深め、生産に関わる人々への感謝の気持ちを育てるための学校給食活動を進めています。
給食センターでも積極的に地場産物を取り入れています。今日は、揚げパンに使っている黒豆きな粉とビーンズサラダに使っているきゅうりが庄和地域産のものです。地元の食材を味わって食べましょう。
令和6年11月の給食だよりです
11月は和食の日について紹介しています。
和食は、海に囲まれて南北に長く、四季があることで様々な海の幸山の幸がとれる日本ならではの食文化ですね
10月31日(木)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・ユーリンチー(2個)
・中華サラダ
・スーミータン
ユウリンチーは、中国料理です。揚げた鶏肉に刻んだ長ねぎの入った甘酸っぱいたれがかかっている料理です。
また、スーミータンはクリームコーンとホールコーンを使った中華風のコーンスープのことです。
今日もおいしく召し上がってください。
10月30日(水)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・ほっけの塩焼き
・磯香和え(刻みのり)
・すき焼き風煮
10月29日(火)給食センターの献立
・豆腐ラーメン(中華麺・スープ)
・牛乳
・蒸しシュウマイ(小2個)(中3個)
・チャプチェ
今日の「豆腐ラーメン」は、おとなりのさいたま市のB級グルメです。
醤油味のラーメンの上に豆腐とひき肉のあんかけがのったものです。
またチャプチェは伝統的な韓国料理のひとつです。一般的な家庭料理で あり、韓国ではなじみ深い料理です。また、お祝いなどのおめでたい席や、家族が集まるときなどにも食べられています。
「雑(チャプ)」はまぜ合わせる、「菜(チェ)」はおかずという意味です。
今日もおいしくいただいてください。
10月28日(月)給食センターの献立
・きのこのハヤシライス(麦ごはん・ハヤシルウ)
・牛乳
・コーンサラダ
今日は、児童生徒に人気の「ハヤシライス」です。
今日のハヤシライスは、えのきたけ・しめじ・マッシュルーム・たもぎたけの4種類のきのこが入ったハヤシライスです。
給食調理員さんが、おいしく作ってくださいました。完食目指して、いただいてください。
10月25日(金)給食センターの献立【図書館リストランテ献立】
【図書館リストランテ献立】
・セルフハムカツサンド(子供パンスライス・ハムカツ(ボトルソース))
・牛乳
・キャベツのサラダ
・ポトフ
・ヨーグルト
今日の給食は、「図書館リストランテ」献立です。「リストランテ」とは、イタリア語で「レストラン」のことです。
「図書館リストランテ」は、「物語にでてくる料理を給食で食べて、もっと本に親しもう」という特別な企画で、今年で4年目になります。
今日は『つきよのキャベツくん(著者 長新太)』の絵本から「キャベツのサラダ」を紹介します。キャベツのサラダが食べやすいように、手作りドレッシングも工夫しました。キャベツのサラダを味わったあとは、ぜひ、本も読んでほしいと思います。
パンにキャベツのサラダを一緒に挟んで、ハムカツサンドにしても、おいしく召し上がれます。
10月24日(木)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・五目厚焼き卵
・ひじきの和え物
・秋野菜のみそそぼろ煮
10月23日(水)給食センターの献立
・こぎつねごはん
・牛乳
・鰆の幽庵焼き
・青菜のおかか和え
・田舎汁
こぎつねごはんは、細かく切った油揚げが入ったごはんです。どうして “こぎつねごはん”という名前なのかというと、きつねは油揚げが好物だという話に由来しているからです。油揚げを大きめに切ってあると「きつねごはん」、細かく刻んでいると「こぎつねごはん」というように区別しているようです。
「こぎつねごはん」おいしくできました。残さずいただいてください。
10月22日(火)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・いかのヤンニャムカンジャンがけ
・エリンギのソテー
・チンゲンサイのスープ
・りんごゼリー
「ヤンニャムカンジャン」とは醤油、ネギ、ニンニクなどを混ぜ合わせた韓国の薬味しょうゆのことです。今日は、澱粉をつけて揚げたいかに、ヤンニャムカンジャンをかけました。とてもおいしい「いかのヤンニャムカンジャンがけ」ができました。ごはんが進む献立ではないでしょうか。
今日もおいしく召し上がってください。
10月21日(月)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・豚肉のアップルソースがけ
・みそ和え
・せんべい汁
今日は、青森県の郷土料理「せんべい汁」です。
「せんべい汁」は、南部せんべいという旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北部にかけての、伝統食品の小麦粉に、塩と水を混ぜ、鉄製の型で丸く焼いた、せんべいを使った汁ものです。
戦前、農家の多くは鉄製の型を持っており、せんべいは冷害が多く米がよくとれなかった地域の貴重な保存食でした。これを味噌汁や鍋に入れて煮たものが「せんべい汁」になります。
肉や魚、きのこ、野菜などでだしを取った汁の中に、この南部せんべいを割りいれて、煮込んで食べます。
青森県八戸市をはじめ、県南地方でよく作られ、食べられています。
モチモチとした独特の食感があるせんべい汁を、味わっていただきましょう。
10月18日(金)給食センターの献立
(小学校)
(中学校)
・コッペパンスライス
・牛乳
・フランクフルト(パックケチャップ)
・(小学校)焼きそば (中学校)チリコンカン
・コールスローサラダ(コールスロードレッシング)
焼きそばは、久々の献立です。小学校の先生から、「児童がみんな、焼きそばを楽しみにしています。」というお話を先日いただきました。給食調理員さんに伝えたところ、今日はいつも以上に気合をいれて、焼きそば作りをしてくれたように思いました。
焼きそばは、中華麺を豚肉などの肉類・キャベツ・ニンジン・タマネギ・モヤシなどの野菜類といった具とともに炒めたもので、日本ではウスターソースを使用した「ソース焼きそば」が一般的です。焼きそばは、子どもも大人も好きではないかと思います。
また、チリコンカンはアメリカのテキサス州で誕生したといわれる、豆と挽肉の煮込み料理です。
チリコンカンは、肉や細かくカットした玉ねぎを炒めて、インゲン豆などの水煮やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだ料理のことです。チリコンカンと似た料理にチリビーンズがありますが、肉と豆類の割合に差があるだけで、ほぼ同じ料理として扱われています。
今日もおいしい給食ができました。召し上がってください。
10月17日(木)給食センターの献立
・麦ごはん
・牛乳
・たちうおのフライ(ボトルソース)
・きのこ和え
・相性汁
10月16日(水) 給食センターの献立
・ビビンバ(ごはん・肉炒め・ナムル)
・牛乳
・トックスープ
ビビンバは、給食でも人気の献立です。韓国語でビビンバのビビンは「混ぜ」バは、「ごはん」を意味します。 ナムルは、野菜や山菜などを茹でて、ごま油や塩、にんにく等で味付けした韓国料理です。 韓国では家庭でもよく作られる1品で豆もやしやほうれん草、にんじん等のさまざまな食材で作ります。
また、組み合わせのトックスープは、「トックッ」とは、韓国語で「トッ」は韓国餅、「クッ」はスープ料理を指すように、うるち米を使ったお餅と野菜を煮たスープ料理です。日本ではトックスープと呼ばれています。国内産のうるち米の米粉で作った薄切り餅は、 弾力があり、煮くずれしにくいのでスープや炒め物に最適です。
給食調理員さんも、張り切って作ってくれました。
今日もおいしく召し上がってください。
10月15日(火) 給食センターの献立
・けんちんうどん(地粉うどん・汁)
・牛乳
・たいずとツナのサラダ
・みたらし団子(小学校3個・中学校4個)
今日、10月15日は、「十三夜」となります。
十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、「十三夜」は日本で始まった風習です。「十三夜」は、稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でるという目的があります。
この日は、里芋入りのけんちん汁を食べたり、月見団子を食べたりします。お団子は、お月見に欠かせない食べ物です。
給食では、「十三夜」にちなんだ献立として、「里芋入りのけんちんうどん」と、給食センター特製のたれがかかった「みたらし団子」を、組み合わせました。みなさん、今日の夜は空を見上げて見ましょう。美しい月が見られるといいですね。
十五夜ほど知られてない「十三夜」ですが、この機会に「十三夜」を楽しみましょう。
今日もおいしく召し上がってください。
10月11日(金) 給食センターの献立
(小学校)
(中学校)
・(小)庄和黒豆きな粉揚げパン (中)ツイストパン
・牛乳
・アンサンブルエッグ(ボトルケチャップ)
・さつまいもサラダ(ボトルマヨネーズ)
・ワンタンスープ
今日は小学校は、大人気献立の揚げパンです。(中学校は、来月計画しています。)
給調理員さんは、丁寧に1つ1つフライヤー(揚げ物機)の中のパンがまんべんなく、カラリと揚がるようにひっくり返しながら、作業をしていました。おいしい揚げパンができました。
アンサンブルエッグは、スペイン風の変わりオムレツのことをいいます。 日本では、スペイン風オムレツ、スパニッシュオムレツと呼ばれていまますが、本場のスペインでは、トルティージャと呼ばれます。 日本のお好み焼きのように、具材はさまざまですが、じゃがいもは欠かせません。
今日もおいしく召し上がってください。
10月10日(木) 給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・とり肉の照り焼き
・かんぴょうの和え物
・肉じゃが
給食の和風の煮物では、肉じゃがが人気です。肉じゃがは、肉、じゃが芋、玉葱、人参などをしょうゆ、砂糖、みりんで煮た料理のことを言います。関東では豚肉、関西では牛肉が使われることが多く、日本では「おふくろの味」として広く家庭で親しまれているようです。
明治時代、日本海軍の東郷平八郎は、イギリスに留学していました。その時、ポーツマス市で食べたビーフシチューをとても気に入った東郷平八郎は、日本に帰国してからビーフシチューをもう一度食べたいと思い、部下に作らせようとしました。しかし、この頃の日本にはワインもデミグラスソースもありません。料理長もビーフシチューを知らなかったため、しょうゆと砂糖を用いて悪戦苦闘の結果作りあげたものが、「肉じゃが」となりました。これを食べた船員たちが「これはおいしい!」と評判になり、それから家庭料理の定番になっていったそうです。
今日もおいしく召し上がってください。
10月9日(水)給食センターの献立
・ポークカレー(麦ごはん・カレールウ)
・牛乳
・鉄骨サラダ
今日は、児童生徒の好きな献立で【ポークカレー】です。
組み合わせのサラダは、鉄分とカルシウが多い食品を使ったサラダです。名前の由来は、鉄分の「鉄」と骨を丈夫にするカルシウムの「骨」から名付けられたようです。
鉄分は酸素を全身に供給し、貧血を予防します。カルシウムは、骨や歯を形成します。どちらも成長期の児童生徒にとって大切な栄養素です。
今日も、おいしく召し上がってください。
10月8日(火)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・さんまのかば焼き
・小松菜のごま和え
・みそ汁
さんまがおいしい旬の時期は毎年9月から10月に迎えます。
漢字で「秋刀魚」と表記されるとおり、さんまは秋の味覚を代表するお魚です。
今日の主菜は、そのさんまです。
砂糖・醤油・みりん・料理酒でたれを作り、さんまの開きに澱粉を付け油で揚げたものにかけました。甘いたれで食べやすく、ごはんがすすむのではないでしょうか?
昔から栄養価が高いことが有名であることから「さんまが出ると按摩(あんま)が引っ込む」ということわざがあります。これは脂の乗ったタンパク質が豊富なさんまを食べることにより、体の怠さが解消されて食欲が増し、按摩の世話にならずに済むという意味です。
栄養豊かな旬のさんまを、おいしく召しあがってください。
10月7日(月) 給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・チンジャオロース
・もやしのサラダ
・レンファンタン
今日は、中華でまとめた献立です。
チンジャオロースは、肉と野菜を細切りにした代表的な中華料理です。青椒肉絲発祥の地、中国では、豚肉を使うのが一般的です。「青椒」は、辛味を抜いて品種改良した唐辛子(現在ではピーマン、ししとうなど)の緑色の野菜を、「絲」は細切りのことを指します。
レンファンタンは、連花湯と書きます。具だくさんの中華風のかき玉スープです。
卵がスープの中で花が連なっているように見えることから、レンファー(連花)、タン(湯)は中国語でスープを意味しています。
今日もおいしく召し上がってください。