学校給食ブログ

10月10日(木) 給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・とり肉の照り焼き

・かんぴょうの和え物

・肉じゃが

 給食の和風の煮物では、肉じゃがが人気です。肉じゃがは、肉、じゃが芋、玉葱、人参などをしょうゆ、砂糖、みりんで煮た料理のことを言います。関東では豚肉、関西では牛肉が使われることが多く、日本では「おふくろの味」として広く家庭で親しまれているようです。
 明治時代、日本海軍の東郷平八郎は、イギリスに留学していました。その時、ポーツマス市で食べたビーフシチューをとても気に入った東郷平八郎は、日本に帰国してからビーフシチューをもう一度食べたいと思い、部下に作らせようとしました。しかし、この頃の日本にはワインもデミグラスソースもありません。料理長もビーフシチューを知らなかったため、しょうゆと砂糖を用いて悪戦苦闘の結果作りあげたものが、「肉じゃが」となりました。これを食べた船員たちが「これはおいしい!」と評判になり、それから家庭料理の定番になっていったそうです。

今日もおいしく召し上がってください。

10月9日(水)給食センターの献立

・ポークカレー(麦ごはん・カレールウ)

・牛乳

・鉄骨サラダ

今日は、児童生徒の好きな献立で【ポークカレー】です。

組み合わせのサラダは、鉄分とカルシウが多い食品を使ったサラダです。名前の由来は、鉄分の「鉄」と骨を丈夫にするカルシウムの「骨」から名付けられたようです。
鉄分は酸素を全身に供給し、貧血を予防します。カルシウムは、骨や歯を形成します。どちらも成長期の児童生徒にとって大切な栄養素です。

今日も、おいしく召し上がってください。

10月8日(火)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・さんまのかば焼き

・小松菜のごま和え

・みそ汁

さんまがおいしい旬の時期は毎年9月から10月に迎えます。
漢字で「秋刀魚」と表記されるとおり、さんまは秋の味覚を代表するお魚です。
今日の主菜は、そのさんまです。
砂糖・醤油・みりん・料理酒でたれを作り、さんまの開きに澱粉を付け油で揚げたものにかけました。甘いたれで食べやすく、ごはんがすすむのではないでしょうか?
昔から栄養価が高いことが有名であることから「さんまが出ると按摩(あんま)が引っ込む」ということわざがあります。これは脂の乗ったタンパク質が豊富なさんまを食べることにより、体の怠さが解消されて食欲が増し、按摩の世話にならずに済むという意味です。
栄養豊かな旬のさんまを、おいしく召しあがってください。

10月7日(月) 給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・チンジャオロース

・もやしのサラダ

・レンファンタン

今日は、中華でまとめた献立です。

チンジャオロースは、肉と野菜を細切りにした代表的な中華料理です。青椒肉絲発祥の地、中国では、豚肉を使うのが一般的です。「青椒」は、辛味を抜いて品種改良した唐辛子(現在ではピーマン、ししとうなど)の緑色の野菜を、「絲」は細切りのことを指します。

レンファンタンは、連花湯と書きます。具だくさんの中華風のかき玉スープです。
卵がスープの中で花が連なっているように見えることから、レンファー(連花)、タン(湯)は中国語でスープを意味しています。

今日もおいしく召し上がってください。

9月20日(金)給食センターの献立

 

・セルフハンバーガー(子供パンスライス、ハンバーグケチャップソース、ボイルキャベツ)

・牛乳

・ABCスープ

 

セルフハンバーガーは、切れ込みが入った子供パンにハンバーグとボイルキャベツを自分で挟んでいただきます。

9月19日(木)給食センターの献立

 

・ごはん

・牛乳

・チキンステーキ

・切り干し大根のサラダ

・ぶた肉とキャベツのごまみそ汁

 

 ぶた肉とキャベツのごまみそ汁には、すりごまを使っています。すりごまを入れると風味がよくなるだけでなく、カルシウムや鉄などの不足しがちな栄養素を摂取することができます。

9月18日(水)給食センターの献立

 

・ごはん

・牛乳

・蒸しシュウマイ

・華風和え

・ジャーチャン豆腐

 

 ジャーチャン豆腐は、中国で親しまれている家庭料理で、生揚げを使っていることが特徴です。

 給食では、生揚げの他に豚肉やたけのこ、にんじん、にら、玉ねぎ、長ねぎなどが入っています。豆板醤を少し入れて食欲がなくなる暑い日でも食べられるような味付けにしてあります。

 

9月17日(火)給食センターの献立【十五夜献立】

 

・さつまいもごはん

・牛乳

・さけの照り焼き

・おひたし

・お月見だんご汁

 

 今日の給食は、十五夜にちなんだ献立にしました。十五夜に月見だんごや芋類をお供えしていたことから、主菜はさつまいもごはん、汁物にはかぼちゃを練りこみ黄色く色づけただんごを入れたお月見汁にしました。

 行事食を通して日本の伝統行事を知ってほしいという思いでこの献立を取り入れました。

令和6年9月の「給食だより」です

毎月、児童生徒の健やかな体と心の成長に役立つ食生活や栄養に関するアドバイス、献立の紹介などを「給食だより」でお知らせしています給食・食事

9月号は、朝ごはんの大切さがメインテーマです。

学校から各家庭に配布されるときは、献立表の裏面に黒一色で印刷されていることがほとんどだと思いますが、原稿はですせっかくなので今後は毎月お披露目したいと思います期待・ワクワク

 

 

9月13日(金)給食センターの献立

 

・コッペパン(いちごジャム)

・牛乳

・チーズオムレツ

・グリーンサラダ(ノンオイルごまドレッシング)

・チリコンカン

 

 チリコンカンは、ひき肉やみじん切りにした玉ねぎなどを炒め、豆類やトマト、チリパウダーなどのスパイスと一緒に煮込んだアメリカ南部発祥の料理です。

 給食のチリコンカンには、大豆を使用しています。大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、たんぱく質が豊富な食品で有名ですが、カルシウム・鉄・食物繊維維も豊富に含まれています。これらは、日本人に不足しがちな栄養素と言われているため、ご家庭でも積極的に食べていただきたい食品です。春日部市のcookpadにチリコンカンのレシピが掲載されているので、ご家庭でも味わってみてください。

チリコンカンのレシピはこちらから