学校給食ブログ

9月15日(金)給食センターの献立

・フラワーロール

・牛乳

・とり肉のハーブ焼き

・野菜たっぷりスープ

・フルーツポンチ

 

残暑で食欲が落ちがちなので、児童生徒に喜んでもらえるようにフルーツポンチを付けました。

フルーツポンチのシロップは100%オレンジジュースです。

サラダがつかない分、具だくさんのスープで野菜の摂取量を確保しています。

給食センターの食育@葛飾中学校

給食センターには、栄養教諭が2人勤務しています。

普段は、献立の作成、食材の選定や発注、調理場内の衛生管理などに従事していますが、食育の担い手として、各学校での食や栄養に関する授業にもかかわっています。

9月13日は、葛飾中学校2年生の家庭科で「6つの基礎食品群」の授業を担当しました。

授業では、食品群ごとの代表的な食材と、主に含まれる栄養素を紹介し、栄養バランスの良い献立を考えるときのポイントを確認しました。

6つの基礎食品群の紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、実際の給食の献立をもとに、どんな食材がどれくらいの量使われているか、それぞれの食材がどの食品群にあてはまるかを学習しました。

給食の献立は、1日に必要な栄養のおよそ3分の1になるように作成されていて、多くの食材を使用していることに気付いてもらえればと思います。

 次の授業では、今回の授業内容を踏まえて、生徒たちに献立を考えてもらう予定です。

9月13日(水)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・カレイフライ(ソース)

・みそ汁

 ・五目きんぴら

 

カレイフライは、圧力をかけて骨まで食べられるように加工されたものを提供しています。

成長期の児童生徒に欠かせないカルシウムをたくさん取ることができます。

五目きんぴらに赤と黄色のパプリカを使っていますが、今日も長崎県産です。

 

9月12日(火)給食センターの献立

・ジャージャー麺

・牛乳

・トマトオムレツ

・海藻サラダ

 

ジャージャー麺は肉みそのあんではなく、喫食者のご意見をいただきスープタイプにアレンジしました。

ごまの風味がきいています。

 

9月4日(月)給食センターの献立

・ごはん(ふりかけ)

・牛乳

・クリスピーチキン

・とうがん汁

・ミックスポテト

 

 とうがん汁に使用した干ししいたけは、株式会社七色の皆さんが作ってくれたものです。

江戸川小中学校学区で作られたしいたけをを乾燥して納品してくださいました。

 

9月1日(金)給食センターの献立

・はちみつパン

・牛乳

・なすとトマトのグラタン

・夏野菜スープ

・彩り野菜のサラダ

・メロンクリームソーダ風ゼリー

 

 2学期の給食が今日から始まりました。2学期もよろしくお願いします。

 夏野菜スープに入っているなすは、株式会社七色で作ってくださった庄和地域産です。

「暑さで大きいのが採れない。」とおっしゃっていましたが、程よいサイズの新鮮ななすを入れてくださいました。

なすには、体を冷やす効果があるそうです。しっかり食べて残暑を乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

 

7月18日(火)給食センターの献立

・キムチチャーハン

・ねぎまんじゅう

・わかめスープ

・もやしのナムル

 

今日は、1学期最後の給食です。

 

わかめスープには、庄和地域産のたまねぎと干ししいたけを使用しています。

たまねぎは椚集落営農組合の皆さん、干ししいたけは株式会社七色の皆さんが作ってくださいました。

どちらとも江戸川小中義務教育学校の学区内で作られています。

 

地元の農産物を使用することは、

新鮮でおいしい食材が食べられること、生産者さんの顔が見えるので安心して食べられること、

食材を運ぶ距離が短くなるので環境に優しいことなど様々なよいことがあります。

給食センターでは、これからも庄和地域産の食材をたくさん使えるよう生産者さんと連携していきたいと思います。

 

▼過去に椚集落営農組合について紹介しています。ぜひご覧ください。

 https://schit.net/kasukabe/center/blogs/blog_entries/view/1277/cbd4d18871dd436350bf9f5b5aea3fa1?frame_id=2010

7月14日(金)給食センターの献立

・こどもパン

・牛乳

・ハンバーグプルーンソース

・カレースープ

・ビーンズサラダ(サウザンドレッシング)

 

ビーンズサラダには、大豆、金時豆、てぼう豆、枝豆を使用しています。

豆は、体をつくるたんぱく質が豊富です。

その他にも、ビタミンやカルシウム、鉄などの不足しがちな栄養素も多く含みます。

豆が苦手な児童・生徒も多いようですが、体によい働きをしてくれる豆に親しみ、

子どものうちから食べる習慣を身につけてもらうために、給食では様々な料理に豆を使用しています。

 

7月12日(水)給食センターの献立

・ぶた丼

・牛乳

・モロヘイヤのたまごスープ

・コロコロきゅうり

 

モロヘイヤは、夏が旬の野菜で、茹でて刻むと、ぬめりが出てくるのが特徴です。

栄養価が高く、丈夫な骨を作るのに欠かせないカルシウム、疲労回復に効果的なビタミンB1やビタミンB2、

おなかの調子を整える食物繊維などが豊富に含まれています。

7月10日(月)給食センターの献立

・ごはん

・牛乳

・チキンみそカツ

・トマトスープ

・ハムサラダ(野菜いっぱいドレッシング)

 

今日のスープは、夏野菜であるトマトを使用しています。

トマトに含まれるクエン酸は、疲労回復効果があるので夏バテ予防になります。

 

7月7日(金)給食センターの献立

・黒パン

・牛乳

・なすとトマトのグラタン

・ポトフ

・コーンサラダ(ノンオイルフレンチドレッシング)

 

コーンサラダには夏野菜である、とうもろこしとさやいんげんを使用しています。

とうもろこしには、炭水化物、食物繊維が多く含まれています。

食物繊維が多いことから腸の働きを活発にし、便秘の解消などに効果があります。

また、カリウム、マグネシウム、亜鉛、ビタミンB1、B2も含まれています。