学校給食ブログ
11月7日(火)給食センターの献立【児童が考えた献立】
・けんちんうどん
・牛乳
・さつまいもの天ぷら
・彩の国サラダ(野菜いっぱいドレッシング)
・ぶどうゼリー
今日の給食は、昨年度卒業していった桜川小学校の6年生が、3学期の家庭科で班ごとにテーマを決めて作った献立の中の最優秀献立です。
日ごろお世話になっている人たちに感謝の気持ちを伝える単元で、給食のメニューを考えたいと6年生自身から提案がありました。給食なので、給食費を意識して高価な食材は使わないこと、衛生面から食材は全部加熱すること、センターなのであまり手の込んだ料理は作れないこと等を伝えて献立を作ってもらいました。
この班のテーマは「埼玉県でとれるものを使った献立」です。埼玉県でよく取れる食材を使えている点、食品数が多く季節感を意識している点を評価しました。
11月6日(月)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・あじのさんが焼き
・みそ汁
・ごまみそあえ
日本の各地には、その土地の産物、気候、風土、慣習などから育まれた郷土料理がいろいろあります。今月の19日には埼玉県の郷土料理を紹介する予定ですが、今日のあじのさんが焼きは千葉県の海岸地方の郷土料理です。もともとは漁師さんたちが新鮮なあじのたたきにみそやねぎ、しょうがを加え、貝殻に詰めて焼いたものだそうです。給食では貝殻に詰めてはいませんが、お魚のハンバーグのようだと言って児童生徒にも食べやすい魚料理となっています。
11月2日(木)給食センターの献立
・大根飯
・牛乳
・カマンベールチーズ入りコロッケ(ソース)
・里芋の味噌汁
・野菜の土佐あえ
大根飯は、児童生徒に人気がある料理の一つです。
毎年冬の大根がおいしい季節に出していますが、葉も使うので霜が降りてしまう前でないとなりません。
今回は「彩の国ふるさと学校給食月間」に合わせて11月の初めに予定しました。
葉も使用したい旨を伝え、給食センターの近くで野菜を作ってくださっている椚集落営農組合のみなさんにお願いしました。快く引き受けてくださいましたが、この夏の暑さで苗がうまく育たず、今日の給食に合わせて種をまきなおして作ってくださいました。
おかげさまで新鮮で立派な大根を使うことができました。子どもたちがたくさん食べてくれるとうれしいです。
11月1日(水)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・とり肉のねぎみそがけ
・赤米と野菜の汁物
・ブロッコリーのしょうゆあえ
11月は埼玉県の「彩の国ふるさと学校給食月間」です。
収穫の秋であるこの時期、給食を通して地元の食材や郷土料理について考え、ふるさとへの愛情を深める月です。
地元でとれる食べ物を「地場産物」と言います。学校給食で地場産物をたくさん使うように、第3週が「地場産強化ウイーク」として定められています。
11月の給食にも埼玉県の郷土料理や埼玉県産、春日部市産の食材を取り入れていきます。
春日部市赤沼では、赤米と言ってぬかの赤いお米が作られています。今日は赤米を汁物にしています。
また汁物に入っている小松菜は埼玉県産です。
10月31日(火)給食センターの献立
・キャロットライス
・牛乳
・かぼちゃグラタン
・ファイバースープ
・グリーンサラダ(たまねぎドレッシング)
ファイバースープは食物繊維が多く含まれる食材(白菜や大麦、ごぼう等)を使ったスープです。
食物繊維は、野菜や穀物、きのこなどに多く含まれていて、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を予防したりする働きがあります。
日本人は食物繊維の摂取量が昔に比べて少なくなっているので、積極的に野菜や穀物、きのこなどを食べましょう。
10月30日(月)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・さんまのごま焼き
・豚汁
・磯香あえ(刻みのり)
【さんま】
さんまは、秋の味覚を代表する魚です。
体は細長く、背は青色、腹は銀白色で刀のような形をしていることから「秋刀魚」と書きます。
さんまに含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)は脳細胞の働きを活発にし、脳の回転をよくする働きがあります。
10月27日(金)給食センターの献立【図書館リストランテ】
・バターロール
・牛乳
・トマトオムレツ
・思い出のブラウンシチュー
・ブロッコリーと野菜のサラダ(ノンオイルフレンチドレッシング)
今日の給食は中学校の図書館リストランテです。
図書館リストランテは読書週間(10月27日~11月9日)に本に登場する料理を給食で提供する企画です。
「思い出のブラウンシチュー」は、中学生向けの本『思い出のマーニー』に出てくる料理をイメージしました。
11月9日は小学校向けの本『きつねのホイティ』に登場する料理をイメージした「スリランカ風カレー」と「白身魚のスイートチリソース」を提供します。おたのしみに。
10月26日(木)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・あじの塩焼き
・秋野菜のみそそぼろ煮
・キャベツとわかめのおかかあえ
秋野菜のみそそぼろ煮は、里芋やごぼう、れんこん、しめじなど
秋から冬にかけておいしくなる旬の野菜を使った料理です。
レシピをクックパッドにも掲載しています。
ご家庭でもぜひ作ってみてください。
10月25日(水)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・とり肉の照り焼き
・いももち汁
・切り干し大だいこんのあえ物
10月24日(火)給食センターの献立
・しょうゆラーメン
・牛乳
・春巻き
・くきわかめの中華あえ
10/23(月)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・ハンバーグプルーンソース
・キャベツとチキンのスープ
・塩こんぶサラダ
10月20日(金)給食センターの献立
(小学校)
(中学校)
・コッペパンスライス
・牛乳
・フランクフルト(ケチャップ&マスタード)
・チリコンカン(小)/焼きそば(中)
・コールスローサラダ(コールスロードレッシング)
10月19日(木)給食センターの献立【三重県の料理】
・たこめし
・牛乳
・かれいの竜田揚げ
・あおさのみそ汁
・野菜のごましょうゆあえ
毎月19日は食育の日で、各地の郷土料理や特産物を紹介しています。今月は三重県の紹介です。
【たこめし】
三重県鳥羽市の郷土料理です。鳥羽市にある答志島では、いろいろな種類の漁業やわかめ・のりの養殖が盛んで、
年間を通じて新鮮な魚介類がたくさんとれます。特にたこつぼを使用した、たこ漁がとても盛んです。
たこめしは売り物にならないたこを利用してできた料理だそうです。
【あおさ】
三重県はあおさの生産量が全国1位です。
給食ではみそ汁に使用していますが、てんぷらや佃煮にしてもおいしく食べられます。
10/18(水)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・ぶた肉のバーベキューソース焼き
・わかめスープ
・野菜とえのきのあえ物
10/17(火)給食センターの献立
・きのこたっぷり肉うどん
・牛乳
・れんこんのはさみ揚げ
・青菜のお浸し
10/16(月)給食センターの献立
・ごはん
・ジョア
・ポークカレー
・だいずサラダ(野菜いっぱいドレッシング)
10/13(金)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・さけのマスタード焼き
・ミネストローネ
・こまつなのソテー
【秋が旬の魚:さけ】
さけは、川で生まれて海で育ちます。海では、3~4年かけてたっぷりエサを食べて4キロほどの大きさに成長し、
秋になると、生まれた川にもどってきて産卵します。
さけには、たんぱく質や脂質、ミネラルやビタミン類がバランスよく含まれ、特にビタミンDが多いのが特徴です。
ビタミンDは、カルシウムとともに丈夫な骨をつくるために欠かせない栄養素です。
10/12(木)給食センターの献立
・ごはん
・牛乳
・レバーカツ(ソース)
・和風スープ
・根菜の炒め煮
レバーには、貧血予防に効果的な鉄、目や皮膚の健康を保つビタミンA、
疲れの予防に効果的なビタミンB群が多く含まれています。
レバーが苦手な人もいるかもしれませんが、残さず食べてくれたら嬉しいです。
10/11(水)給食センターの献立
・麦ごはん
・牛乳
・蒸しシュウマイ
・ジャーチャン豆腐
・華風あえ
ジャーチャン豆腐は、中国で親しまれている家庭料理で、生揚げを使用していることが特徴です。
10/10(火)給食センターの献立【目の愛護デー献立】
・ごはん
・牛乳
・ぶた肉のしょうが焼き
・かぼちゃのみそ汁
・ビタミンサラダ(ノンオイルごまドレッシング)
・ブルーベリーゼリー
10月10日の給食は、「目の愛護デー」にちなんだ献立です。
目の健康を保つビタミンB群が豊富なぶた肉、ビタミンAが豊富なかぼちゃやにんじん、
ビタミンCが豊富なパプリカ、目の疲れを防ぐアントシアニンを含むブルーベリーを使用しています。
目を休めることとバランスのよい食事を心がけ、目の健康を守りましょう。