庄和地区公民館ブログ

庄和地区公民館

子育てサロン「親子で楽しむベビママヨガ」開催

令和3年9月16日(木)、子育てサロン「親子で楽しむベビママヨガ」を開催しました。

以前から、子育てサロンでヨガを実施してほしいという声が多くあり、過去に2度企画したのですが、新型コロナウイルスの影響により中止が続き、今回ようやく実施することができました。

 

当日は、14組の親子にご参加いただき、前半はベビーマッサージ、後半は親子でできるベビママヨガを行いました。

 

はじめに、音楽に合わせて体を動かすウォーミングアップをしてから、お子さんのももの付け根から足の先までマッサージをしました。

「くるくるぽん!」と声をかけて、親子でコミュニケーションをとりながらマッサージをする様子は、とても楽しそうで、子どもたちの笑い声がたくさん聞こえてきました。

 

後半のヨガでは、お母さんが子どもを抱っこしながらポーズをとったり、子どもがポーズしているお母さんの下をくぐったりと、親子で一緒にできるヨガを楽しみました。

 

参加者からは、「ヨガに参加することが出来て、心も体もリフレッシュできました。」「赤ちゃんと一緒に身体を動かせて楽しかったです」との感想がありました。

 

次回は、11月18日(木)「ちょっぴり早いクリスマス」です。

申し込み方法などの詳細は、公民館だよりしょうわ10月号(令和3年10月1日発行)をご覧ください。

 

SDGsクイズボード展示会開催

正風館1階ロビーにて、「SDGsクイズボード展示会」を開催しています。

期間は9月1日(水)~9月7日(火)までです。

SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの世界共通の目標です。

春日部市は、「SDGs未来都市計画」を策定し、「コンパクトで質の高いまちを形成し、住み継がれていく『世代が循環する』まちの実現を目指すこと」としています。

クイズボードはそれぞれの目標に関連した17問のクイズにチャレンジできます。すべて3択でパネルをめくって答えや解説を見ることができます。

正風館にお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

教養講座「これだけは知っておきたい インターネットとの付き合い方」を実施しました。

7月31日(土)正風館にて教養講座「これだけは知っておきたい インターネットとの付き合い方」を実施し、男性5人、女性8人、計13人の方が参加しました。

本講座は、埼玉県消費生活支援センター消費生活講座へ依頼し、ITコーディネータ・IPAセキュリティープレゼンター 西郷圭一氏を講師として派遣していただき実施したものです。

 

家庭でのインターネット利用率は年々高くなっており、コロナ禍の影響も相まって、ネットショッピングや動画サイトなどを日常的に活用し始めていますが、情報セキュリティに対する知識は不十分と推察されます。

年々巧妙化するサイバー犯罪に巻き込まれないために、スマホやパソコンなどでインターネットを利用する際のセキュリティ対策や、トラブル防止法について講師とともに考えました。

 

  

まず、迷惑メールやワンクリック詐欺を例に挙げ話が始まりました。 

「身に覚えのないメールは削除する。必ずメールアドレスのドメインや企業のホームページを確認してから対応してほしい。」ということです。事実を確認せずに張られたリンクをクリックし、個人情報を入力したり、お金を払ってしまうケースが多いそうです。

 

講師が一貫して述べたのは、ネットに限らず全てにおいて、「世の中にウマい話なんて無い!」ということです。

また、「情報力を皆が得ることが出来るからこそ、自分でも情報を収集し、自分で判断して、自分の身は自分で守る意識が更に重要だ。」と述べました。

 

参加者からは、「知っていると思っていたことが、実際はあまりに浅いことを思い知らされました。」「ネットの怖さ、身に染みて感じました。孫たちにも十分気を付けるように指導していきたいと思います。」「恐れているだけではなく、積極的に勉強したいと思いました。」との感想をいただきました。

 

ネット犯罪に巻き込まれないために、その便利さと危険さを知り、自分自身で正しい情報を身に着けて、今後のセキュリティ対策に役立てましょう。

 

市民大学「ディベート」

ディベートは、特定のテーマについて賛成派・反対派に分かれてゲーム感覚で論争する講座です。どちらの主張が分かりやすく説得力があったかは、両派の主張を聞いて聴衆(学生とOB)が判定します。

以下は7月9日から7月30日の4週間にわたるディベート講座で、テーマに関する調査をし、意見交換を重ねて自分たちの主張なり論点を整理し、また相手への反論を考えて論戦に挑んだ学生のレポートです。

 

第1のテーマ :日本にカジノを作るべきか、否か

 

私達3班は、「肯定派」で挑みました

<肯定派の論点>

①現在、日本には110兆円もの多額の借金があり、このままでは子供や孫達に負の遺産を残すことになるのでカジノの収益が必要である。

②カジノを含む総合型リゾート(IR)は、昔の賭博場とは異なり、家族そろって楽しめる健全な施設である。

③IRを拠点として日本の魅力を世界に伝えることで、大量の外国人観光客が見込める。

<否定派の論点>

①治安の悪化、日本人・外国人共に犯罪の増加の恐れがある。

②ギャンブル依存症の人達が増え、カジノによる利益よりも、依存症治療にかかる費用が多くなる可能性がある。

③反社会的勢力によるマネーロンダリングの温床になる。

どちらの弁論も、聞けばなるほどと納得いくものでしたが、僅差で「肯定派」の勝利でした。やはり多額の赤字を抱える日本の現状に、少しでも経済効果を期待しての結果でしょうか。私個人としてはカジノ反対でしたが、今回のディベートでいろいろ調べてみて、IRがあっても良いのかな、位には思えてきました。

 

第2のテーマ:現代の日本人にお墓は必要か、否か

 

肯定側を私達2班が、否定側を1班が行いました。

<肯定派の論点>

①亡くなった人を偲び、冥福を祈るときの対象として必要である。

②お墓参りで家族や親戚が集まり、お互いの状況を話し合い、冷静に相談しあうことができる。

③お墓の無い世の中では、家族の絆が弱くなり、殺伐とした事件が多発するかもしれない。

<否定派の論点>

①経済的負担が大きく、少子高齢化で子供に負担がかかる。これは、作る時だけでなく、お墓参り時も遠方だと交通費もかさみ、維持管理費、法要等の費用も多大になる。    

②家長の権力を守るための先祖崇拝となり、時代にそぐわない。

③継承者がいないため、墓じまいをする家庭が増えつつある。

肯定・否定を複数の方が発表し、最後に、30名ほどの聴衆に判定を挙手でお願いしたところ、否定派の「お墓は不要」が多数となってしまいました。残念! いろいろ勉強し、みんなでわいわい検討できて、楽しく過ごせた講座でした。

 

文章作成 市民大学学生(3班班長・2班班長)

子育てサロン「乳幼児救急救命講座」

令和3年7月15日(木)、子育てサロン「乳幼児救急救命講座」を実施しました。

この講座は、もしもの時にも慌てないで応急手当ができるよう、AEDの使い方や心肺蘇生の方法を学ぶことが出来る内容です。

当日は、定員いっぱいの15名の保護者の方にご参加いただき、とても関心の高い内容であることがわかりました。

はじめに、胸骨圧迫や人工呼吸の講習を受け、体が小さい子どもと大人では心肺蘇生の方法が異なることを学びました。

 

 

続いて、AEDの使い方を学びました。

 

講師から「AED本体に小児用の電極パッドが入っていない場合は、成人用の電極パッドを使用し、パッド同士が接触しないように胸と背中に貼るなどの工夫が必要」とのお話があり、実際にAEDを使って、使用手順の確認を行いました。

 

最後に、子どもは大人と比べて飲み込む力が弱く、喉の大きさは口よりも3センチほど小さいため、よく口に入れたものが詰まってしまうことがあるとして、気道異物の除去について学びました。

 

参加者からは、「実際にAEDを使用出来たり、赤ちゃんのお人形を使って練習できたのがよかった」、「子どもの急な事故に対応できるようになりたかったのでよかったです」などの感想がありました

 

次回は、9月16日(木)10時~11時30分 「親子で楽しむベビママヨガ」を開催します。

申込方法などの詳細は、公民館だよりしょうわ8月号(令和3年8月1日発行)をご覧ください。

 

特殊詐欺被害・交通事故防止七夕飾り贈呈式

令和3年7月6日(火)、「特殊詐欺被害・交通事故防止七夕飾り贈呈式」を正風館の大ホールで実施しました。

この贈呈式は、特殊詐欺被害と交通事故防止のため、春日部警察署、春日部市役所、大増中学校、正風館が協力して実施するもので、密を避けるため、贈呈式の様子はリモート通信で大増中学校に配信しました。

 

はじめに、出席者より挨拶を行ったあと、春日部警察署より大増中学校及び庄和地区市民大学へ感謝状が贈呈されました。

続いて、七夕に合わせて大増中学校生徒が作成した、特殊詐欺被害防止標語などの短冊を付けた七夕飾りが庄和地区市民大学へ贈呈されました。

 

短冊には、高齢者の方が詐欺や交通事故の被害に遭われないようにと願いが込められています。

 

七夕飾りを贈呈した大増中学校の生徒代表より挨拶があり、贈呈された庄和地区市民大学より感謝の言葉が贈られました。

 

最後に、リモート通信を通じての懇談として、贈呈式の様子を見ていた大増中学校生徒に感想を伺いました。

生徒からは、「高齢者の方の詐欺被害防止のために自分たちでできることを取り組んでいけたらいいと思いました」などの感想がありました。

 

最後に全員で記念撮影をしました。

 

 

贈呈された七夕飾りは、本日から数日間、正風館1階に展示しますので、ぜひご覧ください。

 

令和3年度春日部市民体育祭 庄和地区体育祭を中止します

 毎年10月に開催している「春日部市民体育祭 庄和地区体育祭」は、新型コロナウイルス感染症に対する、市民の安心安全面を最優先に考え、やむを得ず中止することにしました。

 開催に向け準備などに、ご協力いただいております関係者の皆さんには、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

しょうわ塾「羊毛フェルトでくまのマスコットを作ろう!」開催

令和3年5月26日(水)、しょうわ塾「羊毛フェルトでくまのマスコットを作ろう!」を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しょうわ塾は、春日部市生涯学習市民推進員と庄和地区公民館が連携し実施しています。

今回は、参加者を募集したところ、すぐに定員に達してしまうほど人気の講座となりました。

はじめに講師より針の使い方の説明があり、さっそく針でフェルトを刺し固める作業が始まりました。

作り方は、フェルトを巻き付けながら針を刺して、くまのパーツを見本の大きさになるように作ります。

最後に針でパーツ同士を合わせたら、キーホルダーをつけて完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加された皆さんからは、「あっという間の2時間だった」「作る人によってくまの顔が全然違うけどかわいい」「和気あいあいで良かったです」などの感想をいただきました。

時間の都合で全員の写真は撮れませんでしたが、皆さんの作品を撮影させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清掃活動のお礼

庄和地区市民大学学生会、庄和地区市民大学学友会、NPO法人庄和ふる里を守る会、庄和地区健康麻雀クラブの皆さんは、毎年ボランティアで年5回、正風館と庄和南公民館周辺の清掃活動を実施しています。

当初予定していた5月22日(土)はあいにくの雨で翌日に延期となりました。

5月23日(日)は令和3年度第1回目の活動日で、日程を変更したにもかかわらず、36名の方にご協力いただきました。

清掃活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

早朝から多くの方にお集まりいただき、生い茂っていた雑草をきれいに刈っていただきました。

集まった雑草はこんなに沢山ありました。

 

庄和地区市民大学学生会、庄和地区市民大学学友会、NPO法人庄和ふる里を守る会、庄和地区健康麻雀クラブの皆さん、いつも清掃活動をしていただきましてありがとうございます。

 

子育てサロン「お楽しみ会」を開催しました

令和3年5月20日(木)、令和3年度第1回目の子育てサロンを開催しました。

子育てサロンは、「すべての保護者が安心して子育てや家庭教育を行えるよう学習機会や相談の場を提供する」という目的で、春日部地区更生保護女性会庄和地区の皆さんの協力のもと、年6回実施しています。

今回の「お楽しみ会」の内容は、読み聞かせとリトミックで保護者9名と子ども10名の方にご参加いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

庄和図書館職員による大型絵本「ぴょーん」の読み聞かせでは、絵本で登場する「かえる」や「うさぎ」の高いジャンプに合わせて、「ぴょーん」という掛け声とともに、お母さんが子どもを高く持ち上げて、親子で楽しい時間を過ごしました。

読み聞かせの途中には、「ぱんだ・うさぎ・こあら」の手遊びも行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は、講師によるリトミックを行いました。

音楽に合わせて、親子一緒に体を動かしたり、ボールを使って遊んだり、普段おうちでは出来ない体験が出来たようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

参加者からは、「ピアノや楽器を使って体を動かすことが親も楽しかったし、気分転換になった」「生演奏が素晴らしかった」などの感想がありました。

 

次回は、7月15日(木)10時~11時30分 「乳幼児救急救命講座」を開催します。

詳細は、公民館だよりしょうわ6月号(令和3年6月1日発行)をご覧ください。

 

市民大学「開講式」

5月7日(金)庄和地区市民大学の開講式を正風館の3階講義室で実施しました。

令和2年度は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い休校となりましたので1年ぶりの再開です。

検温や消毒、感染防止用のパーテーションを準備するなど感染対策も講じました。

今期の学生人数は19期生(2年生)が5名、20期生(1年生)が25名で計30名のスタートとなりました。

           

開講式では、市民大学の学長である庄和地区公民館長のあいさつから始まり、市民大学運営委員による市民大学のオリエンテーションを行い、学生の自己紹介をしました。

   

学生の皆さん、これから1年間よろしくお願いします。

教養講座「スマートフォンを体験しよう!」を実施しました

4月22日(木)、ドコモショップイオンモール春日部店の皆様にご協力をいただき、

教養講座「スマートフォンを体験しよう!」を実施しました。

 

 

 

本講座は、スマートフォンを持っていない60歳以上の方に、シニア向けスマートフォンと

一般向けスマートフォン(Android OS)を実際に体験していただく講座です。

事前にお申込みいただいた15名の方が参加しました。

 

前半は、シニア向けスマートフォンの体験です。

スマートフォンは、携帯電話とパソコンを合わせたようなイメージで、電話やメールに

加えてインターネットや地図、写真、動画など他にもいろいろな機能があり、暮らしの

さまざまな場面で活用することができます。

 

 

講師の説明の後、体験用のスマートフォンを1人1台貸し出して実際に操作しました。

 

  

  

皆さん、最初は慣れない操作に戸惑っていましたが、

音声で地図を検索できるようになりました。

 

後半は、一般向けスマートフォンの体験です。

一般向けスマートフォンの方が、シニア向けスマートフォンと比べて、

画面のアイコンが小さい事や、軽いタッチですぐに反応してしまう事に

若干戸惑いを感じていたようです

 

インターネットから「正風館」を検索したり、カメラを使ってQRコードを

読み込むなど、前半とは違った操作も体験しました。

 

ご参加いただいた皆様からも「とても良かったです」や「わかりやすかった」

などのご感想をいただき、スマートフォンについてとても勉強になったようです。

2021庄和地区公民館まつりの参加団体を募集します

庄和地区公民館まつりは、正風館で活動している団体が日頃の成果を発表する場です。

展示と舞台部門の参加団体を募集します。

今年は、感染症対策のため、分散開催となります。

展示部門・・・令和3年9月4日(土)、5日(日)

舞台部門・・・令和3年9月11日(土)、12日(日)

詳細は、正風館、庄和南公民館で配布する実施要領をご覧ください。

 

申込期間/4月1日(木)~23日(金)

申込方法/実施要領をご覧のうえ、申込書を正風館窓口へ提出してください。

 

社会教育実習を行いました

文教大学より社会教育実習として2名の学生を受け入れ、令和2年11月~令和3年2月までの期間、4回にわたって社会教育実習を行いました。

 実習生

写真は、実習生で文教大学人間科学部人間科学科3年の増田さん(左)と平塚さん(右)です。

 

実習では、毎年2月に開催している庄和地区公民館主催事業「Showaキッズぴあ」の企画検討と運営を主に行っていただきました。

今年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、事業は残念ながら中止となってしまいましたが、実習生に社会教育実習を振り返って学んだことや感じたことをまとめてもらいましたので、ここでご紹介したいと思います。

 

「社会教育実習を終えて ―公民館の職員として活動してみてわかったこと―」

                      文教大学人間科学部人間科学科3年 増田知生

まず、今までの私の「公民館」というイメージは「会議室のような部屋がいくつかあって、そこに住民の方々が集って話し合いをする場」でした。しかし、今回の社会教育実習で「公民館」のイメージが大きく変わりました。庄和地区公民館では「茶室」や「視聴覚室」などの住民のニーズに応じた部屋が数多く用意されていました。公民館は「話す場」だけでなく、「何かをしながら交流を深める場」であると気付くことができました。

そして、実習で経験させて頂いた「公民館だよりの封入作業」では、「封入したものを各自治会に職員が運び、そこから自治会が各家庭に送付している。」とお聞きして、「行政と住人との関係をとても大切にしているのだな」と感じました。

また、「Showaキッズぴあ」という子ども向けイベントを開催していることからも「子どもから大人まで幅広い人たちに公民館を知って利用してもらいたい」という気持ちが伝わってきました。実習生の私たちも企画を考え準備させて頂きましたが、まず企画をするのが大変だということを学びました。具体的には、マジックショーを実演し、そこで披露するネタを子供たちに教えるという企画にしたのですが、「小学生に教える際に理解できるネタは何なのか。」を考えるのに特に苦戦しました。改善策としては、私と同大学のマジックサークルの方に協力を依頼し、その方から案を出して頂き、考えていきました。社会に出れば「弊害を改善するための検討」は当たり前のように起きてくると考えられるので、とても良い経験が出来たのではないかと感じます。

今回の社会教育実習を通して、「公民館は一体どのような場所なのか。そして、公民館は何をしているのか。」を一部ではありますが、知ることができたと感じています。今後は、住民との関係をとても大切にしている公民館を積極的に活用していきたいと考えています。

 

「社会教育実習を終えて―公民館の職員として活動してみてわかったこと―」

                      文教大学人間科学部人間科学科3年 平塚勇輝

 実習を振り返ってみて、最初にいえることは、今までの授業で学習してきた内容について実体験を通して感じることができたという点です。

社会教育の相互学習性や自発性、流動性や自由度など今まで机上中心で学んできたこと、知りえなかったことを実際に職員や利用者、企画の協力者の方々とかかわることで実感することができました。

特に自発性については、キッズぴあの企画を進めるにあたって、他の協力者や講師の方々と話した際、企画への真摯さや来てくださる子どもへ伝えたいという熱意からキッズぴあに参加してくださっていることを感じ取ることができました。

加えてかかわりという点では普段の私生活ではあまりかかわりのない人ともかかわることができ、特に、私たちがキッズぴあで企画していたマジックショーの用品を貸し出していただける方と知り合うことが出来、助言をいただいたことは非常に貴重な経験になったと思います。

 次に、実際に公民館の事業運営に参加して、今までの自身の持っていたイメージが変わりました。正直なところ、今まで私には公的な施設にはどこか機械的で淡々としたイメージがありました。しかし、キッズぴあの企画・運営や様々な業務を体験させていただいた中で、職員の方にはみなさん優しく接していただき、今までのイメージが覆るほどに雰囲気の良い空間であると感じました。

 今年は新型コロナウイルスの影響によって私たちの実習のメインであったキッズぴあも中止となってしまい十分な実習を行うことができなかったことは非常に残念でしたが、このような中でも多くのことを学ぶことができたと思っています。今後は、今回の実習をもとに、より成長できるように勉強や体験活動を重ねていきたいと思います。

 

今回の実習で増田さん、平塚さんは、安全安心に参加者に楽しんでもらうにはどうしたらよいかと企画を考えることの難しさを感じながら、地域の方々とのかかわりを通して、いろいろな気づきや学びがあり、大学での学びを実践的に高めることが出来たようでした。

 

そして、実習最終日には、茶室の障子を職員と一緒に張替えしていただきました。

 障子張替え1

障子張替え2

障子の張替えは初めてとのことでしたが、公民館利用者の皆さんが気持ちよく利用できるようにと、スムーズな作業できれいに張り替えられました

 

4日間の社会教育実習お疲れさまでした。

またぜひ公民館へ遊びに来てください。

 

子育てサロン「親子で楽しむベビママヨガ」参加者募集

子育てサロン「親子で楽しむベビママヨガ」を開催します。

親子で一緒にヨガを楽しみませんか?ぜひご参加ください。

 

と き/令和3年3月18日(木)10時~11時30分

ところ/正風館2階 和室1・2・3

対 象/0~5歳児とその保護者(ママ限定)15組

     ※お子さんは首がすわった3か月~参加可能です

持ち物や申込み方法等の詳細は、下記のチラシをご確認ください。

子育てサロンポスター.docx

学校開放講座「おうちに飾ろう!いけ花アレンジメント講座」参加者募集

学校開放講座「おうちに飾ろう!いけ花アレンジメント講座」を開催します。

いけ花初心者やお子さんも楽しめる内容です。作品を作る楽しさを味わってみませんか?

と き/令和3年3月14日(日)10時~12時

ところ/春日部市立江戸川小中学校 ジュニア棟ランチルーム

対 象/市内在住・在勤・在学者 15名

    小学生は保護者の方とご参加ください。

費 用/900円(材料費)

持ち物や申込み方法等の詳細は、下記のチラシをご確認ください。

学校開放講座ポスター.docx