今日の給食

今日の給食

今日の給食 3/11

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

中華風おこわ

海鮮焼売

スープ

お楽しみデザート(ハーゲンダッツバニラ)

 

⭐︎食育メモ・・・中華風おこわ⭐︎

今日は中華風おこわです。

中華料理のちまきを給食用にアレンジしました。

もち米なのでもっちりとした食感で鶏肉や野菜の旨みが凝縮してとても美味しくできました。

本格的なちまきは竹の皮で包んで蒸して作ります。

今日の給食 3/8

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

鯖の味噌煮

切り昆布の炒め煮

せんべい汁

いちごミルクプリン

 

⭐︎食育メモ・・・いただきます⭐︎

昔は人から物をもらう時に、頭の上にのせるような動作をしていました。

「いただき」という言葉には「一番高いところ」という意味があり、それが転じて「いただきます」となりました。

私たちの食事は、動物や植物の命から作られています。

命をいただくことに感謝を忘れず、いただきますの挨拶をしましょう。

今日の給食 3/7

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

マーボーラーメン

肉まん

中華和え

 

⭐︎食育メモ・・・マーボーラーメン⭐︎

今日は芳賀中学校で人気のレシピ、マーボーラーメンです。

寒い日にぴったりなとろみとピリ辛が特徴です。

今日の給食 3/6

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ドリア風チキンライス

イタリアンサラダ

お米deガトーショコラ

 

⭐︎食育メモ・・・花野菜⭐︎

ブロッコリーやカリフラワーなどは花の部分を食べています。

このような野菜を「花野菜」といいます。

ビタミン、ミネラルが豊富で冬が旬の野菜です。

風邪などの予防にもビタミンが必要になるので、すすんで食べて欲しい野菜のひとつです。

今日の給食 3/5

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

キムタクごはん(キムチとたくあん)

豆腐野菜ナゲット

中華スープ

いちごゼリー

 

⭐︎食育メモ・・・啓蟄⭐︎

今日は二十四節気のひとつ「啓蟄」です。

啓蟄は大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が穴をひらいて顔を出す頃、

「啓(けい)」は開く、「蟄(ちつ)」は土の中に閉じこもった虫という意味です。

ひと雨ごとに暖かくなり、日差しも春めいて生き物が活動し始めます。

今日の給食 3/4

 

⭐︎今日の給食⭐︎ 6年生リクエスト献立

牛乳

わかめご飯

唐揚げ

ポテトサラダ

コーンスープ

 

⭐︎食育メモ・・・6年生リクエスト献立⭐︎

今日の献立は6年生リクエスト献立です。

1組と2組にリクエストを聞き、どちらのクラスにも共通していたメニューにしました。

わかめご飯と唐揚げ、コーンスープはどの学年にも人気があります。

★6年生の給食は残り10回になりました。

卒業まで給食も盛り上げていきたいと思います音楽

 

今日の給食 3/1 ひなまつり献立

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

五目ちらし寿司

海苔

鰆の西京焼き

おかか和え

梅ちらしのすまし汁

ひなあられ

 

⭐︎食育メモ・・・ひなまつり⭐︎

3月3日は五節句のひとつ「ひなまつり」です。

桃の節句とも呼ばれ、女の子のすこやかな成長を祈る年中行事です。

菱餅やひなあられに見られる白・緑・桃の3色はそれぞれ、雪の大地(白)・木々の芽吹き(緑)・生命(桃)を表しており、この3色のお菓子を食べることで、自然のエネルギーを授かり、すこやかに成長できるという意味があります。

今日の給食 2/29

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

にんにく香るナポリタン

カラフルマリネ

豆乳パンナコッタ

 

⭐︎食育メモ・・・にんにくの日⭐︎

2月29日は語呂合わせでにんにくの日です。

にんにくに含まれるニオイの成分であるアリシンはビタミンB1の吸収を高めます。

ビタミンB1は糖質のエネルギー代謝を高め、疲労回復効果があります。

今日はパスタにたっぷりのにんにくを入れました。

今日の給食 2/28

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ご飯

野菜いろいろ肉団子

野菜サラダ

あったかクリームシチュー

 

⭐︎食育メモ・・・キャベツ⭐︎

キャベツはほぼ1年中収穫されていて、年間の収穫量はじゃがいも、大根に次いで多い農産物です。

キャベツは胃腸を健康にし、疲労回復や免疫力を高める効果があります。

今の時期のキャベツは冬キャベツと呼ばれ、歯応えがあり甘味があるのが特徴です。

今日の給食 2/27

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

韓国風混ぜごはん

(韓国のりでセルフおにぎり)

おこげと八宝菜あんかけ

(あんかけにおこげを入れます)

 

⭐︎食育メモ・・・キムパム⭐︎

韓国にも日本の巻き寿司に似た食べ物があります。

「キムパム」と言って「キム」は海苔、「パム」はご飯という意味です。

ナムルやキムチ、炒めた肉が具になります。

今日は韓国風混ぜごはんを韓国海苔に巻いてキムパム風にして食べました。

今日の給食 2/26

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ハヤシライス(ターメリックライス)

ブロッコリーサラダ

 

⭐︎食育メモ・・・ターメリック⭐︎

今日の黄色いごはんはターメリックが入っています。

ターメリックの原産地はインドなどの熱帯アジアで「インドのサフラン」ともいわれています。

ターメリックの和名は「ウコン」です。

正式には秋ウコン。

秋に花が咲くことからこの名前になりました。

今日の給食 2/22 骨の健康団献立

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

豚肉のBBQ炒め

わかめサラダ

かきたま汁

グミ

 

⭐︎食育メモ・・・骨の健康団献立⭐︎

今日は骨の健康団献立です。

保健安全委員会の有志で構成された、骨の健康団が皆さんの健康のために献立を考えてくれました。

強い骨、筋肉をつくるために必要なカルシウム、たんぱく質が多く摂れる献立になっています。

 ★今月のほけんだよりに「骨の健康団献立の感想」を書くところがあります。

ぜひ感想を聞かせてください。お辞儀 

今日の給食 2/21

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

本格麻婆豆腐

小籠包

五目中華スープ

 

⭐︎食育メモ・・・大豆ミート⭐︎

給食にはひき肉を使う料理に大豆ミートを追加することがあります。

大豆ミートは大豆の油分を取り除いているので、高タンパクで低脂肪です。

脂肪分の摂りすぎの現代には健康食品として注目されています。

今日の給食 2/20

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

カレービーンズドッグ

コールスローサラダ

野菜スープ

 

⭐︎食育メモ・・・カレービーンズドッグ⭐︎

今日は真岡第二給食センターで大人気のレシピ「カレービーンズドッグ」です。

ひき肉やたくさんの豆をカレー風味に炒めました!

パンに挟んで食べました!

 

今日の給食 2/19 はがまるくんランチ

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

白身魚フライ

おひたし

芳賀町野菜の味噌汁

いちごクレープ

 

ひらめきはがまるくんランチ・・・今日は芳賀町の食材をたくさん使用して味噌汁を作りました。

 

⭐︎食育メモ・・・雨水⭐︎

今日は二十四節気のひとつ「雨水」です。

雨の水と書いて「うすい」と読みます。

雪から雨へとかわり、降り積もった雪も溶け出すころという意味です。

実際には雪深いところも多く、これから雪が降り出す地域もありますが、ちろちろと流れ出す雪解け水に春の足音を感じます。

今日の給食 2/16

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

納豆

ツナじゃが

えび団子汁

 

⭐︎食育メモ・・・納豆⭐︎

納豆のネバネバは、納豆菌がタンパク質を分解してできたグルタミン酸と糖の一種であるフラクタンという物質からできています。

このグルタミン酸は昆布などに含まれる美味しさのもとのひとつなので、納豆がおいしいのはグルタミン酸のおかげです。

今日の給食 2/15

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

北海道サクッとコロッケ

五目きんぴら

味噌汁

 

⭐︎食育メモ・・・カルシウムの吸収率⭐︎

毎日の給食に出る牛乳にはカルシウムが豊富に含まれています。

そして吸収率がもっとも高い食品のひとつです。

給食の牛乳200ml中に含まれるカルシウムは227mgで、吸収率は40%です。

小魚や野菜に比べてより多くのカルシウムを効率よく摂ることができます。

牛乳が苦手な人はヨーグルトなどで補いましょう。

今日の給食 2/14 バレンタイン献立

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

カレー(ターメリックライス)

ハートハートのオムレツ

海藻サラダ

チョコプリン

 

ランチルームでは「ハートのオムレツが可愛い!」と好評でした期待・ワクワク

 

⭐︎食育メモ・・・海藻⭐︎

周りを海に囲まれた日本では、海藻を使った料理がたくさんあります。

わかめやのり、ひじきをはじめ、寒天やところてんの材料になるテングサも海藻の仲間です。

海藻は「海の野菜」と呼ばれるほど、たくさん栄養を含んでいます。

お腹の掃除をしてくれる食物繊維が多く、コレステロールや血圧を下げたり、がんの予防にも効果があるといわれています。

今日の給食 2/13 初午献立

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

赤飯(ごましお)

鶏の唐揚げ

しもつかれ

かんぴょうのたまごとじ汁

 

⭐︎食育メモ・・・しもつかれ⭐︎

しもつかれは、栃木県を代表する郷土料理です。

初午(2月最初の午の日)に作り、農産物の豊作とくらしの安全を願って、赤飯と一緒に稲荷神社にお供えする行事食でもあります。

 

⭐︎今日から6年2組がランチルーム給食です⭐︎

しもつかれが苦手という人は多いですが、積極的におかわりをしてくれて残しはほとんどありませんでしたキラキラ

今日の給食 2/9

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

キムチ豚丼

塩昆布和え

すまし汁

ヨーグルト

 

⭐︎食育メモ・・・キムチ⭐︎

韓国を代表する健康食品キムチは、世界で認められるほど優れた発酵食品です。

キムチは塩漬けにした白菜や大根などを唐辛子・にんにく・塩辛などを混ぜた薬味で漬け込み発酵させたものです。

自然発酵したキムチは生きたまま腸に届きやすい乳酸菌が豊富に含まれています。