今日の給食

今日の給食

今日の給食 5月28日

ツナサンド カラフルマリネ ポークビーンズ 牛乳

食育メモ・・・ポークビーンズ

ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理です。「ポーク」は豚肉、「ビーンズ」は、豆という意味で、その名の通り豚肉やベーコンを、白インゲン豆や大豆などの豆と一緒にトマト味に煮込んで作ります。肉も豆も栄養は赤の仲間で体を作る材料になります。

今日の給食 5月27日

⭐︎お誕生日お祝い献立⭐︎

ハヤシライス(雑穀ごはん) 小松菜サラダ お楽しみデザート(いちごのフール) 牛乳

食育メモ・・・小松菜の日

5月27日は語呂合わせで小松菜の日です。小松菜は東京都江戸川区の特産品です。江戸川区にある小松川という地名にちなんで名前がつけられました。そしてその名前をつけた人物が徳川吉宗です。カルシウムがほうれん草の3倍以上で栄養満点です。

今日の給食 5月24日

ごはん 油淋鶏 バンサンスー ワンタンスープ アップルフレッシュ 牛乳

食育メモ・・・バンサンスー

バンサンスーは中国料理です。「バン」は中国語で「和える」という意味で、「サン」は中国語でも数字の3のことです。「スー」は、糸のように細かく千切りにするという意味があります。

 

⭐︎3年生セレクト給食⭐︎

本日でランチルームの利用は最終日です。楽しみにしていたセレクト給食の内容は、通常の給食の他に鯖の竜田揚げ、マカロニサラダ、杏仁豆腐風プリン、ミルメークを選ぶものでした。おかわりに少しずつ残っていて、大満足で食べていました。ランチルームでの学校栄養士からの話も興味深そうに聞いていました。箸使いやマナーについても話したので徐々にでも身に付いてくれるとよいなと思いました。

今日の給食 5月23日

長崎ちゃんぽん ピザまん 冷凍みかん 牛乳

食育メモ・・・長崎ちゃんぽん

豚肉や野菜、キノコなどを具とした、鶏がらスープの麺料理です。異国の文化を盛り込んだ長崎料理の代表です。明治時代に中華料理の店主が長崎県にいる中国人たちに安くて栄養価の高い食事を提供するために考案したものが始まりと言われています。

今日の給食 5月22日

麦ごはん 鰯の味噌煮 鶏ささみと野菜の和え物 沢煮椀 牛乳

食育メモ・・・いわし

いわしは大きく分けて、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシと3種あります。鰯の名前は、「弱し」から転じたといわれています。いわしの稚魚のほとんどがほかの魚に食べられてしまうからです。また、鮮度落ちが早いためともいわれています。

 

3年生のランチルームの様子

落ち着いて配膳を待つことができています。今日の鰯の味噌煮のタレは美味しくて大人気で、ご飯が進んでいました。

今日の給食 5月21日

三色丼(炒り卵・鶏そぼろ・和え物) 豚汁 フレンズクレープ 牛乳

食育メモ・・・にんじん

にんじんは緑黄色野菜の代表格で、カロテンを豊富に含んでいます。血液中に含まれるカロテンの量が多いと、ガンになりにくいと言われています。カリウムや食物繊維もたくさん含まれる野菜なので、毎日積極的に食べたい野菜です。

今日の給食 5月20日

鮭と青菜のごはん 鶏肉の梅風味焼き 金平ごぼう 味噌汁 牛乳

食育メモ・・・小満

20日は二十四節気のひとつ「小満」です。小満とは、秋にまいた麦などの穂がつく頃で、ほっとひと安心(少し満足)するという意味です。ようやく暑さも加わり西日本では梅雨が見られる頃になります。

今日の給食 5月17日

ホワイトカレー(ターメリックライス) カラフルピクルス セノビーゼリー 牛乳

食育メモ・・・給食

給食は1日に必要な栄養素の3分の1がとれるようにつくられています。朝ごはん、夕ごはんもきちんと食べないと体の成長に必要な栄養が不足してしまいます。1日3食しっかり食べましょう。

ランチルームの様子

今日はランチルームでマナーについての話をしました。「お互いに気持ちよく食べることもマナーのひとつです」と話した時に、例として大食いタレントさんを出したのですが、そのタレントさんの話はよく聞いていて、「口に物を入れたまま話さない、きれいに食べる」ことがよくわかった様子でした。今後に活かせると良いなと思います。

今日の給食 5月16日

麦ごはん 鶏の照り焼き おかか和え なめこ汁 冷凍パイナップル 牛乳

食育メモ・・・なめこ

なめこの語源は、全体をおおうその「ぬめり」から「ぬめらっこ」と名付けらたものがなまったものといわれています。なめこは日本原産のきのことされており、古くから日本人になじみのふかいきのこです。

今日の給食 5月15日

ビビンパ丼 中華スープ ヨーグルト 牛乳

食育メモ・・・ヨーグルトの日

今日は「ヨーグルトの日」です。1945年5月15日はヨーグルトが健康に良いと世界中に紹介したロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士が産まれた日です。メチニコフ博士はブルガリヤに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌のためであるということを突き止めました。

 

今日は3年生のランチルーム利用3日目です。ビビンパ丼を美味しそうに食べていました。

今日の給食 5月14日

はちみつレモントースト アスパラガスサラダ 白インゲン豆のスープ 牛乳

食育メモ・・・はちみつレモントースト

はちみつレモントーストは、バターに砂糖とはちみつを混ぜ、さわやかなレモンを入れ食パンにたっぷりと塗りオーブンで焼いたものです。レモンの酸味とハチミツの香りが食欲をそそります。調理員さんが一枚一枚焼き上げてくれました。

今日の給食 5月13日

ごはん はんぺんチーズサンドフライ コーンサラダ ミネストローネ 牛乳

食育メモ・・・はんぺん

はんぺんは、練り物によく使われているスケソウダラのすり身ややまいもや卵白などを加え、気泡を作るように練り上げたあと、熱湯に浮かせながらゆでて作ります。今日ははんぺんにチーズを挟んだフライです。はんぺんとチーズには塩分が多く含まれているのでソースは付けないで食べましょう。

 

今日から3年生がランチルームを使用した給食が始まりました。今年度は3年生からランチルーム使用を始めましたが、去年よりも利用の仕方がランクアップしていました。今日はランチルームの使い方や持ち物、ルールを復習しながら給食を食べました。ルールやマナーを守って、楽しい給食になればよいなと思います。

今日の給食 5月10日

ごはん 和風ハンバーグ ツナ和え 雷汁 牛乳

食育メモ・・・かみなり汁

かみなり汁とは、鍋にごま油を熱し、こんにゃく、ごぼう、豆腐を入れ、豆腐を崩しながら炒めます。そのときに、バリバリと雷のような音がすることからその名がつきました。栃木県は日本でも有数な雷の多い県です。小袋のきざみの海苔をのせてたべてください。

今日の給食 5月9日

昔ながらのナポリタン サラダソニア アイスクリーム 牛乳

食育メモ・・・アイスクリームの日

1964年のアイスのシーズンインとなる連休明けの5月9日に、アイスをたくさんの人に楽しんでもらえるようにと願った記念事業と、いろいろな施設へアイスをプレゼントしたことがはじまりです。それから、この日を「アイスクリームの日」としていろいろなイベントを行なっています。

今日の給食 5月8日

ごはん タラのコンソメ竜田揚げ 菜の花の和え物 味噌汁 オレンジ(毎月8日は果物の日) 牛乳

食育メモ・・・果物の日

毎月8日は果物の日です。「おやつに果物を」ということで「お八つ」の語呂合わせで制定されました。子どもの果物離れを防ぐためとも言われています。みなさんも果物を毎日食べましょう。

今日の給食 5月7日

麦ごはん プルコギ ポーク焼売 中華スープ 牛乳

食育メモ・・・プルコギ

プルコギとは、韓国料理の中でもポピュラーな肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。プルコギは、焼き肉とすきやきの中間のような料理です。甘い付けダレにはすりおろした梨やりんごを加えています。

今日の給食 5月2日

⭐︎こどもの日献立⭐︎

ごはん 白身魚のポーションフライ ひじきの炒め煮 五月汁 こどもの日デザート 牛乳

食育メモ・・・こどもの日

5月5日は端午の節句として、男の子の健やかな成長を願う行事が行われます。昭和になってからは男女の区別なく子供の成長を祝う日となりました。柏もちは、柏の木が新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」という意味のある縁起の良い食べ物です。

今日の給食 5月1日

キーマカレー(ターメリックライス) 大根サラダ 牛乳

食育メモ・・・立夏

5月5日は二十四節気のひとつ「立夏」です。立夏とは、暦の上での夏のはじまりです。この日から立秋の前日までが夏になります。夏といっても、本格的な夏はまだまだ先。湿度が低く風もさわやかですごしやすくお出かけに最適な季節です。

今日の給食 4月30日

親子丼 大根の塩昆布和え 筍腐汁(じんぷじる) アセロラゼリー 牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※本日は味噌汁の予定でしたが、17日の筍腐汁が延期になっていたので変更しました。

食育メモ・・・給食の食器について

芳賀町の学校給食の食器は、陶器でできた大変高価な食器です。給食のワゴン移動や、配膳、下膳の時は落とさないように気をつけましょう。食べる時は、器をもって姿勢を良くして食べましょう。カレーの時などスプーンでカチャカチャと音を立てないように気を付けましょう。

今日の給食 4月26日

ごはん サンマの梅煮 野菜と鶏ささみのサラダ 若竹汁 クレープあまおう 牛乳

※今日は特別にクレープあまおうをつけました。

食育メモ・・・若竹汁

今日の汁は若竹汁です。春先の新わかめとたけのこを使ったお吸い物です。春の香りを楽しみましょう。