今日の給食

今日の給食

今日の給食 1/11

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

味噌煮込みうどん

キビナゴのカリカリフライ

胡麻酢あえ

ゼリー

 

⭐︎食育メモ・・・鏡開き⭐︎

今日は鏡開きです。

今年1年の一家円満を願いながら、お正月に神様にお供えした鏡餅をお下がりとして小さく割り、雑煮やお汁粉にしていただきます。

今日の給食 1/10

 

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

豚肉のピリ辛味噌炒め

焼き餃子

茎わかめのスープ

 

⭐︎食育メモ・・・牛乳⭐︎

牛乳には歯や骨を丈夫にしてくれるカルシウムや体を作るもとになるタンパク質が多く含まれています。

成長期のみなさんにはとても大切な栄養がたくさん含まれているので給食には牛乳が毎日出ています。

しかし、給食の牛乳を全部飲んでも1日に必要なカルシウムは満たないので、家でもしっかりカルシウムをとりましょう。

今日の給食 1/9

 

 

☆今日の給食⭐︎

牛乳

スパイシーチキンカレー

ブロッコリーサラダ

だいだいのムース

 

⭐︎食育メモ・・・3学期⭐︎

今日から3学期が始まりました。

みなさん、冬休みは元気に過ごせましたか?

寒さに負けない健康な体づくりのために、規則正しい生活をし、しっかり食事をとりましょう。

今年度の給食も残り50回ほどとなりました。

給食を食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食 12/25 ★クリスマス献立★

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ドリア風チキンライス

クリスマスサラダ

クリスマスセレクトデザート

(チョコケーキ・いちごケーキ・カップデザートからセレクトしました)

 

⭐︎食育メモ・・・二学期終了⭐︎

今日で2学期の給食も終わりです。

冬休み中は、年越し、お正月などごちそうを食べる機会が多くなります。

だらだらと食べ続けるのではなく、時間を決めて食べたり、1回に食べる量だけを目の前に置いたりして食べるようにしましょう。

また、食べたら動くことが大切です。

家の手伝いをするなど体を動かして、冬休みを元気に過ごしてください。

今日の給食 12/22

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

デミグラスハンバーグ

カボチャサラダ

スープ

ゆずゼリー

 

⭐︎食育メモ・・・冬至⭐︎

今日は二十四節気のひとつ「冬至」です。

冬至とは1年で最も夜が長く、昼が短い日です。

太陽の力が1番弱まる日ですが、翌日から再び強まるということから、運が向いてくるといわれています。

冬至かぼちゃ、冬至がゆ、ゆず湯などで厄払いや無病息災を願う習慣があります。

今日の給食 12/21

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

三食丼(たまごそぼろ・とりそぼろ・おひたし)

どさんこ汁

 

⭐︎食育メモ・・・豚肉⭐︎

豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復に役立つビタミンです。

ごはんやパンなどに含まれる糖質を体の中でエネルギーに変えるときに使われます。

 

今日の給食 12/20

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

モロの照り焼き

カボチャのそぼろ煮

味噌汁

シューチーズ

 

⭐︎食育メモ・・・味噌⭐︎

味噌は免疫力を高めるタンパク質、血液の代謝を良くする不飽和脂肪酸、解毒作用を持つ食物繊維、さらにビタミンやミネラルがたっぷり含まれています。

味噌は発酵食品のため、栄養が消化・吸収されやすいです。

今日の給食 12/19

 

⭐︎今日の給食⭐︎ はがまるくんランチ

牛乳

ナン

キーマカレー

マカロニサラダ

 

⭐︎食育メモ・・・はがまるくんランチ⭐︎

毎月19日は「食育の日」にちなみ、芳賀町では19日前後に「はがまるくんランチ」を設け、芳賀町や栃木県産の食材を使用した給食を提供しています。

今日の給食 12/18

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

チャーハン

餃子ロール

ひじきのスープ

 

⭐︎食育メモ・・・ひじき⭐︎

ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。

今日は葉っぱの部分の芽ひじきを使用しています。

他に少し太い茎の部分は荒ひじきといいます。

今日の給食 12/15

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

鶏のBBQ唐揚げ

セサミサラダ

白菜のスープ

 

⭐︎食育メモ・・・ごま⭐︎

ごまは毎日大さじ1〜2杯でお腹が元気になります。

食物繊維をたっぷり含み、腸活に最適な食材です。

そのままより、スリゴマの方が栄養の吸収率が高くなります。

今日の給食 12/14

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ほうとう

ポークしゅうまい

アセロラミルク

 

⭐︎食育メモ・・・ほうとう⭐︎

ほうとうは山梨県の郷土料理です。

小麦粉を練った平打ち麺に、カボチャや芋類、きのこ、季節の野菜、肉などの具材を加えて味噌仕立てで煮込む素朴な料理です。

古くは戦国武将、武田信玄が陣中食にしていたと伝えられています。

今日の給食 12/13

 

⭐︎今日の給食⭐︎

キムタクごはん

胡麻酢あえ

だし巻きたまご

中華スープ

 

⭐︎食育メモ・・・キムタクごはん⭐︎

キムタクごはんは給食が発祥の料理で、長野県塩尻市の学校栄養士がもっと漬物を食べてほしいと考えて生まれました。

キムチの辛さとたくあんの食感が絶妙にごはんに合うことから、給食でも大人気の混ぜごはんになりました。

今日の給食 12/12 ★4年2組ランチルーム給食★

 

⭐︎今日の給食⭐︎

ごはん

白身魚のカレーマヨ焼き

千草和え

なめこ汁

 

⭐︎食育メモ・・・ビタミンの日⭐︎

12月13日はビタミンの日です。

1910年、農芸学者の鈴木梅太郎さんが米ぬかから抽出した脚気を予防する成分にオリザニンと命名しました。

のちビタミンB1のチアミンと同じ物質であることが判明し、「ビタミン」と呼ばれるようになりました。

 

★昨日から4年2組がランチルーム給食です★

 

今日の給食 12/11

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

かき揚げ丼

ちりめんじゃこのあえ物

豆乳仕立てのお味噌汁

 

⭐︎食育メモ・・・ちりめんじゃこ

 イワシの稚魚のしらすを釜揚げしたものを「釜揚げしらす」、釜ゆでした後、少し乾燥させたものを「しらす干し」、しっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と区別します。手軽にカルシウムをとれるので、冷蔵庫に常備しておくといいですね。

今日の給食 12/8

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

タンドリーチキン

いろどりサラダ

かぼちゃのポタージュ

 

⭐︎食育メモ・・・タンドリーチキン

 タンドリーとは、インド料理で使う「タンドール」という壺型のかまどで焼く料理のことです。タンドリーチキンが有名で、スパイスとヨーグルトに漬け込んだ鶏肉を、タンドールで余分な油を落としながら焼き上げます。

今日の給食 12/7

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

他人丼(豚肉と卵)

せんべい汁

ヨーグルト

 

⭐︎食育メモ・・・大雪⭐︎

7日は二十四節気のひとつ「大雪」です。大きな雪と書いて「たいせつ」と読みます。「大雪」の時期は、山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。本格的な冬の到来で、動物たちも冬ごもりを始めます。年末に向け、お正月の準備も始まって、何かと慌ただしい時期でもあります。

 

今日の給食 12/6

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

イカのかりんとがらめ

とりささみのサラダ

じゃこボールと野菜のすまし汁

 

⭐︎食育メモ・・・イカ

世界消費量の内約半数が日本国内で消費されているほど、日本人はイカが大好きです。イカの代表的な栄養素である「タウリン」はイカのうま味成分で、干したスルメイカの表面にふく粉はタウリンが結晶化したものです。

 

今日は4年生のセレクト給食でした。

自分でおかずやデザートなどを選び、おいしくいただくことができました。

 

今日の給食 12/5

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

キャラメル風味の揚げパン

スペイン風オムレツ

シュリンプサラダ

イタリアンスープ

 

⭐︎食育メモ・・・キャラメル風味の揚げパン

今日の揚げパンは、キャラメル風味の揚げパンです。給食室でひとつひとつ丁寧に揚げたコッペパンにたっぷりのキャラメル風味の粉をまぶしました。

いつもと違う味付けの揚げパン、いかがでしたか。

今日の給食 12/4

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

さばの文化干し

ごぼうのサラダ

味噌汁

ととやき

 

⭐︎食育メモ・・・さばの文化干し⭐︎

魚は、肉に比べて低エネルギーで、良質なタンパク質・脂質が含まれています。

血の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)や記憶力を高めるDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。

お箸を上手に使って魚を綺麗に食べましょう。

今日の給食 12/1

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん(ふりかけ)

鶏肉の味噌風味焼き

きんぴら

田舎汁→原材料の関係で味噌汁に変更になりました。

フルーツ杏仁風プリン

 

⭐︎食育メモ・・・師走⭐︎

今日から12月、師走です。

日本には昔から年末になると、お寺のお坊さんに自宅まで来てもらい、お経を唱えてもらう習慣がありました。

そのため、年末が近づくとあちこちから依頼が来るお坊さんは、東西を行ったり来たりと大忙しになります。

その様子を見て「師が馳せる」から「師走」となりました。