今日の給食

今日の給食

今日の給食 11/30

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

えびとトマトのクリームパスタ

キャベツとりんごのサラダ

お米のババロア

 

⭐︎食育メモ・・・りんご⭐︎

今日のサラダにはりんごは入っています。

りんごは紀元前6000年にトルコで登場した最古のくだものです。

りんごの皮にはりんごポリフェノールという成分がたくさん含まれています。

りんごはなるべく皮をむかずに食べましょう。

今日の給食 11/29

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

豚肉とニンニクの芽炒め

ショーロンポー

春雨スープ

 

⭐︎食育メモ・・・いい肉の日⭐︎

11月29日は語呂合わせで「いい肉の日」です。

全国有数の肉用牛の産地である宮崎県の「よりよき宮崎県牛づくり対策協会」が制定しました。

毎月29日も肉の日で外食産業では様々なイベントが行われています。

今日の給食 11/28

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

マグロかつ

きのこの和風和え

どさんこ汁

ゼリー

 

⭐︎食育メモ・・・きのこ⭐︎

香り松茸、味しめじという言葉がありますが、しめじのおいしさの秘密は、旨み成分のグルタミン酸が含まれているからです。

グルタミン酸は昆布に多く含まれていて、しめじにも同じ成分が含まれています。

今日の給食 11/27 ★4年1組がランチルーム給食★

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

肉団子の甘酢あんかけ

ひじきのサラダ

ワンタンスープ

 

⭐︎食育メモ・・・ひじき⭐︎

ひじきは3月から5月に収穫されます。

細長い茎の部分と葉や芽のように出ている部分を分けて乾燥したものが出回ります。

栄養価の高い、黒い色の食品を選んで食べましょう。

他にも黒すりごま、黒豆、きくらげ、のりなどがあります。

 

今日から4年1組がランチルーム給食ですキラキラ

自分で席を決めて座って給食を食べました!

今日の給食 11/24

 

⭐︎今日の給食⭐︎ 和食の日・赤飯の日

牛乳

赤飯

白身魚のゴマ味噌焼き

ほうれん草のあえ物

いものこ汁

 

⭐︎食育メモ・・・和食の日⭐︎

今日は和食の日です。

平成25年に「日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文遺産に登録されました。

無形文化遺産とは、芸能や伝統工芸技術などの形のない文化のことです。

今日の給食 11/22

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

芳賀町梨カレー

サラダ

アセロラゼリー

 

⭐︎食育メモ・・・勤労感謝の日⭐︎

23日は勤労感謝の日です。

毎日の食事にはたくさんの人の手がかけられています。

動物や植物の命をいただいて自分の命を繋いでいます。

食べ物を無駄にすることはその命を、また色々な人の働きを無駄にすることになります。

食事は感謝の気持ちもっていただきましょう。

今日の給食 11/21

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ハンバーガー

サラダ

クリームシチュー

 

⭐︎食育メモ・・・小雪⭐︎

明日、22日は二十四節気のひとつ、小さい雪とかいて「小雪(しょうせつ)」といいます。

木々の葉っぱが落ち、山には初雪が舞う頃です。

「小雪」とは冬とはいえまだ雪はさほど多くないという意味で、冬の入り口にあたります。

今日の給食 11/20 ★6年2組ランチルーム給食★

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ピーマンピッコロライス

アンサンブルエッグ

スープ

巨峰ゼリー

 

⭐︎食育メモ・・・ピッコロライス⭐︎

ピッコロライスとは、いろとりどりのピーマンやパプリカをコロコロした角切りにカットしてスパイシーに味付けをしたごはんです。

 

 

⭐︎今日から6年2組がランチルームでの給食になります⭐︎

おかわりをする姿がたくさん見られました了解

今日の給食 11/17 ⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎

 

今日の芳賀町産の食材は米・もち麦・にんじん・冬瓜・さつまいもです音楽

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

もち麦ごはん

親子煮

さつまいものオレンジ煮

※今日は特別にさつまいものオレンジ煮が出ました花丸

1・2年生が収穫したさつまいもと校長先生が収穫したユズを使って作りました喜ぶ・デレ

冬瓜スープ

 

⭐︎食育メモ・・・食料自給率⭐︎

食料自給率とは、国内で食べている食べ物のうち、どれくらい国内で作っているかを示す割合です。

学校給食では、地場産物の活用促進が図られています。

地場産物を使った各地の郷土料理や伝統料理が献立に積極的に導入されています。

今日の給食 11/16⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎

 

今日の芳賀町の食材は米・もち麦・里芋・カボチャ・大根・ねぎ・にんじん・さつまいも・油揚げです。

さつまいもは芳賀南小の1−2年生が収穫したものですにっこり

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

もち麦ご飯

モロの照り焼き

芳賀町サラダ

田舎汁

みかん

6年生は太文字のメニューをそれぞれセレクトしました笑う

いかのカレーマヨ焼き

コーンポタージュ

野菜とくだもののゼリー

ジョアプレーン

ジョアブルーベリー

今日は6年1組、6年2組がランチルームでセレクト給食でした。

たくさんおかわりをしてくれました花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⭐︎今日の食育メモ・・・モロ⭐︎

今日はモロの照り焼きです。

モロは豚肉や鶏肉に比べて「高タンパク・低カロリー・低脂肪」であり、乳幼児から学童期にかけて脳の発達に必要な「DHA」が多く含まれています。

ヘルシーで栄養満点な食材です。

今日の給食 11/15 ⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎

 

まる今日の芳賀町の食材は米・もち麦・大根(葉)・ねぎ・にんじんです。

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

もち麦ごはん

ピリ辛四川豆腐

中華和え

 

⭐︎食育メモ・・・七五三⭐︎

11月15日の七五三は、七歳、五歳、三歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。

これまで無事に成長したことに感謝し、今後も健やかであるようにお参りします。

千歳飴の千歳は千年という意味で、子どもの健康と成長を願い「長く伸びる」という意味と延命長寿を願う意味が込められています。

今日の給食 11/14 ⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎

今日の芳賀町の食材は米・もち麦・里芋・大根・ねぎ・にんじんです期待・ワクワク

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

もち麦ごはん

鶏肉の味噌風味焼き

じゃこ和え

スープ

ヨーグルト

 

⭐︎食育メモ・・・芳賀町いっぱいウィーク⭐︎

芳賀町では、地元農家の方と定期的に地産地消会議を行なっています。

旬の野菜や作付け状況を知り、毎日新鮮で美味しい野菜が届きます。

感謝していただきましょう。

今日の給食 11/13 ⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎

今日の給食では芳賀町産の作物をたくさん使用しています花丸

米(芳賀南小学校5年生収穫)・もち麦(芳賀町産)・カボチャ(芳賀町産)・大根(芳賀町産)・にんじん(芳賀町産)・梨(芳賀町産)・さつまいも(芳賀南小学校1−2年生収穫)

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

豚丼

味噌汁

芳賀町産梨(王秋)

 

⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎

今日から1週間は「芳賀町いっぱいウィーク」となります。

地元芳賀町で採れた新鮮な野菜や果物をふんだんに使った献立となります。

 

キラキラ今日から6年1組がランチルーム給食となりますキラキラ

今日の給食 11/10 ★図書コラボ給食★

3ツ星11月11日の「チーズの日」にちなんだ本が給食とコラボしました3ツ星

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ご飯

鶏肉のチーズ焼き

梅風味のツナサラダ

ミネストローネ

 

⭐︎食育メモ・・・小春日和⭐︎

小春日和とは、冬の初めのぽかぽか暖かい日のことを言います。

冬の寒さが本格化する前に、ふと訪れる穏やかで春のような晴天のこと。

冬も半ば以降になると、同じような日でも「冬日和」と別の名で呼ばれます。

今日の給食 11/9 ★図書コラボ給食★

 

 

★今日は2冊の本がコラボしています★

 

※今日の給食の栗おこわには1・2年生が収穫したさつまいもも入っています。

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

栗おこわ(ごましお)

あじフィーレフライ

ワカメサラダ

かきたま汁

 

⭐︎食育メモ・・・栗⭐︎

今日は栗おこわです。

栗にはビタミンCが豊富に含まれています。

栗のビタミンCは、じゃがいもと同じようにデンプン質に包まれているため、加熱しても壊れにくいので、風邪予防にもなります。

今日の給食 11/8 ★図書コラボ給食★

キラキラ今日はいい歯の日にちなんだ本とのコラボ給食ですキラキラ

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ご飯

いわしのおかか煮

春雨サラダ

ピリ辛豚汁

ぶどうグミ

 

⭐︎食育メモ・・・立冬⭐︎

今日は二十四節気のひとつ「立冬」です。

立冬とは、この日から立春までが暦の上で冬となります。

木枯らしが吹き冬の訪れを感じる頃です。

太陽の光が弱まって日が短くなり、木立の冬枯れが目立つようになります。

木枯らしが吹くのは、冬の気圧配置になった証拠です。

今日の給食 11/7 ★図書コラボ給食★

今日は3冊の本がコラボしています★

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

黒米粉パン

鶏肉のパン粉焼き

マリネ

スープ

 

⭐︎食育メモ・・・米粉パン⭐︎

今日のパンは米粉パンです。

日本発祥の米粉パンはしっとりもちもちとした食感が特徴です。

小麦粉のパンとの違いは、グルテンが入っているか入っていないかです。

米粉は小麦粉と比べて必須アミノ酸を多く含みます。

そのため米粉の方が栄養価が高いです。

今日の給食 11/6

 

⭐︎今日の給食⭐︎  〜かみかみ献立〜

牛乳

もち麦ご飯

豚肉と牛蒡のかりん揚げ

おひたし

茎わかめのスープ

 

⭐︎食育メモ・・・かりん揚げ⭐︎

かみかみ献立で大人気の豚肉と牛蒡のかりん揚げは、豚肉を拍子木切りにして、下味をつけて片栗粉をまぶして揚げます。

牛蒡は少し厚めの斜め切りにし、片栗粉をまぶして揚げます。

甘辛いタレを作り、揚げた豚肉と牛蒡をタレに絡めて出来上がりです。

今日は1−2年生が収穫したさつまいもを一緒に揚げてタレに絡めました!

硬めなので良く噛む1品です。

今日の給食 11/2

 

⭐︎今日の給食⭐︎  〜かみかみ献立〜

牛乳

高野豆腐のまぜご飯

きびなごのカリカリフライ

ゆかり和え

なめこ汁

 

⭐︎食育メモ・・・よく噛むこと⭐︎

よく噛むと顎が発達し歯並びが良くなります。

歯並びがよくなると、歯磨きがしやすくなることによって虫歯になりにくくなります。

よく噛むと唾液の分泌が増えます。

唾液は虫歯を予防し、消化を良くする働きがあります。

今日の給食 11/1

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎  〜かみかみ献立〜

五穀ご飯

ホッケの文化干し

蓮根サラダ

沢煮椀

 

⭐︎食育メモ・・・かみかみ献立⭐︎

11月8日はいい歯の日です。

強い歯を作るにはカルシウムをたくさん含んだ食べものを食べましょう。

今日から8日まで、かみかみ献立です。

しっかり噛んで食べましょう。