今日の給食

今日の給食

今日の給食 2/8

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

さわやかチキンのミンチカツ

カニカマサラダ

ジュリエンヌスープ

⭐︎6年生・職員セレクト⭐︎

タラのコンソメ竜田揚げ

ポテトサラダ

桃の杏仁豆腐

ミニエクレア

ジョアストロベリー

ジョアマスカット

※太字赤文字のメニューをセレクトしました⭐︎

 

⭐︎ランチルームでセレクト給食⭐︎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は6年1組と2組がランチルームでの給食でしたグループ 

デザートやジョアのおかわりをもらうときはワッと盛り上がった6年生ですが、給食を食べるときは静かに。

給食が食べ終わると仲良くおしゃべりする姿が見られました。

6年生は芳賀南小学校での給食は残り25回です。

おいしい給食を食べて、たくさん思い出を作ってくださいキラキラ

 

⭐︎食育メモ・・・ジュリエンヌスープ⭐︎

「ジュリエンヌ」とはフランス語で糸のように細く切ることで、日本でいう「千切り」のことです。

今日のスープは千切りにした野菜たっぷりのスープで、野菜の栄養がスープに溶け出しています。

野菜から出る自然の旨みがとてもおいしかったです。

ランチルームでもスープは人気でたくさんおかわりしてくれていました!

他のクラスもよく食べてきてくれて、2年生はほぼ完食でした!

今日の給食 2/7

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

豚肉の香味炒め

花野菜サラダ

味噌汁

 

⭐︎食育メモ・・・豚肉の香味炒め⭐︎

今日は豚肉の香味炒めです。

下味にはすりおろしたりんごを入れました。

りんごにはリンゴ酸という肉の繊維を柔らかくしてくれる成分が入っています。

 

⭐︎学校見学ツアーの方々にランチルームで給食を体験してしていただきました⭐︎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちからすると大大大先輩のおじいちゃん、おばあちゃん達です!

昔の学校との違いにびっくりされていました。

給食を『おいしかったです』と言っていただけてこちらも嬉しかったです期待・ワクワク

 

今日の給食 2/6

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

照り焼きチキンバーガー

地中海サラダ

ラタトゥイユ

 

⭐︎食育メモ・・・地中海食⭐︎

地中海食とは、ギリシャ・スペイン・モロッコなどの地中海沿岸の国々で食べられている伝統的な食事様式のことです。

厳密な決まりはありませんが、野菜・果物・全粒雑穀類・豆類・種実類・ハーブ・スパイスなどの食品とオリーブオイルを豊富に使用します。

地中海食の特徴には、野菜や果物を毎日たくさん食べること、乳製品や肉を食べるのは月に数回にし、魚介類を多く食べることなどがあります。

地中海食を食べている地域では、高脂肪食にも関わらず、血中コレステロールが低く、動脈硬化による心臓や脳の血管の病気になることが少ないことが研究によりわかりました。

地中海食で使用するオリーブオイルは、不飽和脂肪酸という成分を多く含んでおり、病気のもとである飽和脂肪酸を多く含む肉をあまり食べず、野菜や果物などの植物性の食品を多く食べることから健康に良いと考えられています。

今日の給食でもたくさんの野菜とオリーブオイルを使用して作りました。 

今日の給食 2/5 6年1組ランチルーム給食

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

青菜のチャーハン

春巻き

中華スープ

 

⭐︎食育メモ・・・立春⭐︎

昨日は二十四節気のひとつ「立春」でした。

この日から暦の上では春となり、さまざまな決まりごとや節目の基準になっています。

旧暦では立春近くに正月がめぐってきたので、立春は春の始まりであり、1年の始まりでもありました。

立春を過ぎてから初めて吹く強い風を「春一番」といいます。

今日から6年1組がランチルーム給食です

2学期にも利用していたので、今日もスムーズに準備ができました興奮・ヤッター!

今日の給食 2/2 節分献立

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎   〜節分献立〜

牛乳

ごはん

いわしのおかか煮

春雨のあえ物

味噌汁

福豆

 

⭐︎食育メモ・・・節分⭐︎

節分とは立春の前の日のことをいいます。

節分には鬼がにおいを嫌がるという鰯を焼いて食べたり、トゲトゲで刺さると痛い柊の葉を飾ったり、豆まきをしたりします。

大豆には悪霊をやっつける力があるので、鬼にぶつけて退治します。

豆まきの豆は拾い残して芽が出ると縁起が悪いといわれています。

炒った大豆を使うのはそういった意味があります。

今日の給食  2/1

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

長崎チャーメン

ポークしゅうまい

原宿ドッグ

 

⭐︎食育メモ・・・2月⭐︎

2月になりました。

三寒四温という言葉を知っていますか?

三寒四温とは、冬に3日くらい寒い日が続き、そのあとに4日間くらい暖かい日が続くことをいいます。

この現象が繰り返されると暖かくなるといわれています。

寒い日が終わるとやがて春が訪れます。

残りの寒い季節も温かいものを食べるなどして、楽しみながら春を待ちましょう。

今日の給食 1/31

 

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

モロのピザ焼き

コールスローサラダ

にんじんのポタージュ

 

⭐︎食育メモ・・・にんじん⭐︎

給食に毎日登場するにんじんは、緑黄色野菜の代表格で、カロテンを豊富に含んでいます。

血液中に含まれるカロテンの量が多いとガンになりにくいといわれています。

にんじんは軸の部分が小さいと果肉がやわらかいといわれています。

今日の給食 1/30

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ビビンバ丼

ピリ辛汁ビーフン

 

⭐︎食育メモ・・・ビーフン⭐︎

ビーフンとはるさめの違いは分かりますか?

ビーフンは米粉からできていて、はるさめはでんぷんから作られています。

どちらも給食では人気の食材です。

今日はビーフンをピリ辛スープにしました。

今日の給食 1/29

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

サーモンフライ

ごぼうのきんぴら

どさんこ汁

 

⭐︎食育メモ・・・ごぼう⭐︎

ごぼうの歴史は古く、平安時代に薬として利用されていました。

体の余分な水分を出し、血の巡りをよくし、風邪や咳を鎮めると書いてあったそうです。

食用として食べられるようになったのは、江戸時代から明治時代にかけての時期。

江戸の節約おかずとして料理本に登場するようになりました。

今日の給食 1/26 給食週間

 

⭐︎今日の給食⭐︎   〜日本味巡りの旅 宮崎県〜

牛乳

ごはん

宮崎チキン南蛮

切り干し大根のあえ物

甘藷(さつまいも)の味噌汁

マンゴープリン

 

⭐︎食育メモ・・・宮崎県⭐︎

九州にある宮崎県は、豊かな自然と温暖な気候に恵まれており、「海の幸」や「山の幸」が豊富に収穫される食材の宝庫です。

「チキン南蛮」は延岡市の洋食屋のまかない食が発祥とされています。

鶏の唐揚げに甘辛いタレを絡めてタルタルソースをかけて食べます。

宮崎県は切り干し大根の生産量が多く、日本一です。

日照時間、雨の少なさ、冬の最適気温が揃っていて、冬の間に「霧島おろし」という寒風が吹くので大根の乾燥に適している土地だからです。

味噌汁の甘藷はさつまいものことです。

宮崎県ではさつまいものことを「甘藷」(かんしょ)とよぶそうです。

甘藷という漢字の「藷」とは芋という意味で、甘い芋の総称を甘藷といいます。

多くの人が「さつまいも」とよんでいますが、さつまいもの「さつま」とは昔の鹿児島県のことで、そこから広まったので「さつまいも」とよばれるようになりました。

鹿児島県では「唐芋」とよぶことが多いそうです。外国から伝わったという意味があります。

他にも長崎では琉球から伝わったので琉球芋と呼ぶなど、各地でどこから伝わって来たかが呼び名になっているようです。

 

⭐︎今日もベジチェック実施しました⭐︎

 

 

 

 

 

 

今日は中学年ですお知らせ

最終日でしたがたくさんの児童が集まってくれました笑う

今日は南小で最高の数字8以上が出ました!(12がMaxです)

7〜8が350g以上の野菜を食べているということがわかる数字なのですが、全体的には4〜5(175g)が多い印象でした。

今日の給食 1/25 給食週間

⭐︎今日の給食  〜日本味巡りの旅 京都府〜⭐︎

牛乳

京都衣笠丼

柴漬け和え

いとこ汁

 

⭐︎食育メモ・・・京都府⭐︎

京都は近畿地方に位置する府です。

かつては首都であり、数多くの歴史ある仏教寺院、庭園、皇室の宮殿や御所、神社、伝統的な木造家屋で知られています。

コース形式の献立が特徴の伝統ある懐石料理が有名です。

給食の献立にある「衣笠丼」とは、甘辛く炊いた油揚げとネギを卵でとじた丼ものです。

金閣寺の近くにある「衣笠山」に由来しているといわれています。

京都は漬物が有名で、ナスなどの夏野菜を赤紫蘇で塩漬けにした「柴漬」、聖護院かぶらを薄く切って昆布と漬け込んだ「千枚漬」、すぐき菜を伝統的製法で乳酸醗酵させて作った「すぐき漬」。この三つの漬物の総称を「京都三大漬物」といわれています。

給食では柴漬を使ってあえ物にしました。

いとこ汁とは、京都府長岡京市に伝わる小豆、かぼちゃが入った味噌汁のことです。

お盆にお供えするために作られていたので、本来は出汁をとらないそうです。

小豆とかぼちゃが畑から採れることから親戚関係にあると考えられていることや、別々(めいめい姪姪)に煮ることから「いとこ汁」と名付けられたといわれています。

 

⭐︎今日もベジチェックを実施しました⭐︎

 

 

 

 

 

 

今日は高学年が対象ですお知らせ

6年生がたくさん来てくれました!

ゲーム感覚で野菜をどれくらい食べているかが分かる数字が出るので面白いようですニヒヒ

今日の給食 1/24 給食週間

 

 

⭐︎今日の給食〜日本味巡りの旅 高知県〜⭐︎

牛乳

ごはん

カツオフライ

ぐる煮

にらの味噌汁

給食週間はちみつゆずゼリー

 

⭐︎食育メモ・・・高知県⭐︎

高知県は四国にある県で、その大半が農村地帯で山々、河川、太平洋沿岸のビーチで知られています。

また、高知県といえばカツオです。

高知県はカツオの消費量が日本一です。

カツオの一本釣りは巻網漁より効率は下がるもののカツオが傷つかないというメリットがあります。

「ぐる煮」とは大根、人参、里芋といった冬の根菜を使った煮物です。

「ぐる」とは土佐の方言で「仲間」「みんな」といった意味があり、様々な具材を一緒に煮込むことに由来しています。

味噌汁の「にら」は高知県が生産量日本一です。

また、デザートのゆずゼリーの「ゆず」も日本一の生産量です。

 

 

⭐︎今日もベジチェック実施しました⭐︎

今日は低学年が対象です。

たくさんの児童が計測に来てくれました喜ぶ・デレ

今日の給食 1/23 給食週間

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

HAGA焼きそば

コッペパン

⭐︎焼きそばパンにしました

野菜のスープ

型抜きチーズ

 

⭐︎食育メモ・・・はがまるくんランチ⭐︎

今日は芳賀町の名物「HAGA焼きそば」です。

盛り付けるのは、焼きそばの上に炒り卵ともやしとニラをのせるのが特徴です。

スープは芳賀町で採れた野菜をたっぷり使った具沢山のスープです。

地産地消には良いところがあります。

①運ぶ距離が短くなるのでエネルギーとCO2排出量の削減になり環境に良い。

②生産者の顔が見える。

③新鮮で安心・安全な旬の味覚が味わえる。

④地域の活性化につながる

などいろいろな利点があります。

みなさんも食材を選ぶときに地産地消を意識してみましょう。

 

⭐︎今日もベジチェックを実施しました⭐︎

今日は高学年が対象ですお知らせ

数字が低かった児童から「野菜もっと食べなきゃな!」という声が聞こえて野菜を食べることにつながって嬉しくなりました喜ぶ・デレ

今日の給食 1/22 給食週間

 

⭐︎今日の給食⭐︎ 〜給食の始まり〜

牛乳

セルフおにぎり(ごはん・のり)

焼き魚(ほっけ)

おひたし

煎餅汁

ヨーグルト

 

⭐︎食育メモ・・・全国学校給食週間⭐︎

 毎日食べている給食をもう一度振り返り、食べ物の大切さについて考えてみる週間になります。

 今日は給食の始まりということで、おにぎりと焼き魚です。おにぎりは自分でにぎりました。日本の学校給食は、明治22年に山形県の小学校において始まりました。この給食は、貧しくて生活に困っている子供たちを対象に無償で出されたものでした。

 現在は、子どもたちの健康の増進や体位の向上を図ること、そして教材としての役割があります。

 

⭐︎給食委員会による展示と今日の給食の「まごわやさしい」の確認ができる展示です⭐︎

 給食委員会の児童による展示では様々な食べ物の豆知識について調べたことがまとめられていますキラキラ


⭐︎昼休みにベジチェックを実施しました⭐︎

 今日は中学年対象ですお知らせたくさんの児童がチェックに来てくれました期待・ワクワク

 野菜が足りていないと数字がでた子が「今日の夕食に野菜をたくさん食べたいから、入れてもらうように言おう」とお家の人にお願いすると言っていて、素晴らしいなと思いました了解

 これから1週間かけて高学年・低学年も実施予定ですお知らせ

今日の給食 1/19

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

佐野黒唐揚げ

ブロッコリーのニンニク醤油

味噌汁

 

⭐︎食育メモ・・・大寒⭐︎

明日は二十四節気のひとつ「大寒」です。

大きな寒さと書きます。

寒さが最も厳しい頃です。

二十四節気の最後の節で、ここを乗り切れば春が近いといえます。

冷たい気温を利用して作る食べ物を仕込む時期でもあり、凍り豆腐や寒天や味噌などが作られます。

今日の給食 1/18

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

にしんの照り煮

春雨のあえ物

厚揚げとコーンのスープ

 

〜5年生セレクト〜

ハンバーグデミグラスソース

コンソメスープ

ポンデドーナツ チョコがけ

プリン

ジョアプレーン

ジョアマスカット

 

★赤太文字の献立をセレクトしました★

今日は5年生がセレクト給食でした期待・ワクワク

自分で選んだ給食だけではなく、おかわりでもたくさん食べてくれました!

一番人気はハンバーグですキラキラ

 

⭐︎食育メモ・・・にしん

にしんの名前の由来は、身欠きにしんを作る際、身を二つに割ることから、身が二つという意味で「二身(にしん)」となったといわれています。

にしんの卵巣がカズノコになります。

今日の給食 1/17

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

三食丼(鶏そぼろ・たまごそぼろ・おひたし)

味噌汁

みかんゼリー

 

⭐︎食育メモ・・・ほうれん草⭐︎

青菜の代表でおなじみのほうれん草。

「ほうれん」とは中国語でペルシャ、現在のイランのことをさします。

原産はペルシャで日本には17世紀に伝来したといわれています。

冬が旬のほうれん草は甘味も増して美味しくなります。

今日の給食 1/16

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

フルーツクリームサンド

手作りかぼちゃグラタン

ごろごろ野菜のあったかポトフ

 

⭐︎食育メモ・・・ポトフ⭐︎

フランスの代表的な家庭料理のひとつで、フランス語で「火にかけた鍋」をポット・フーといいます。

かたまりの肉と大きく切った野菜を柔らかくなるまで煮込んだ体の温まる料理です。

今日の給食 1/15 5年生ランチルーム給食

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

えびピラフ

白身魚のハーブパン粉焼

パンプキンスープ

 

⭐︎食育メモ・・・メルルーサ⭐︎

メルルーサはニュージーランドやアフリカ、チリ、アルゼンチンなどに近い太平洋に多く、深海を好んで生息しています。

淡白な味わいをしているので油で揚げてもくどくならず美味しく食べられます。

のり弁当の白身魚フライやフィッシュバーガーに使用されています。

 

⭐︎今日から5年生がランチルームでの給食になります⭐︎

今日の給食 1/12 いちごをいただきました!

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

すき焼き風煮

だし巻きたまご

ごぼうサラダ

いちご(J Aはが野様より寄贈)

 

⭐︎食育メモ・・・いちご⭐︎

今日の「いちご」は、JAはが野いちご部会の消費拡大のために芳賀郡内の児童・生徒に無償で提供してくださいました。

たくさんのいちごをありがとうございました期待・ワクワク