根戸っ子日誌

市内陸上大会

10月16日(水)に印西市松山下運動公園陸上競技場で市内陸上大会が行われました。

陸上部の6年生が参加し,100m,1000m,80mハードル,走り幅跳び,走高跳び,ジャベリックボール投げ,4×100mリレーに出場しました。どの種目でも練習の成果を十分に発揮し,多くの児童が自己記録を更新しました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走高跳び

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1000m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 走り幅跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4×100mリレー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全体集合写真

10月1日,全校朝礼・部活動壮行会

 吹奏楽部は10月9日(水)に市内音楽発表会に参加します。陸上部は,16日(水)に市内陸上大会に出場します。それぞれ,実力を発揮し活躍できるように全校で応援しました。ねどっ子全員の思いが,部員の皆さんに届けられたと思います。また,吹奏楽部は『メリーさんの羊』を明るく演奏し,皆,楽しい気持ちになりました。陸上部は,ジャベリックボール投げの実技を披露しました。鍛えられた運動能力に感心させられました。2つの部ともに,応援を力に活躍してくれることでしょう。

4年生,職業体験をしてきました。

 9月27日(金),4年生は校外学習に行ってきました。行先はカンドゥーです。カンドゥーでは,40種類もの職業体験が行えます。子ども達は,グループで相談しながら体験したい仕事を予約していきます。時間を見ながらグループ行動することで協力することの大切さや楽しさも学ぶことができました。将来に向けて職業を知り,目標が持てた子もいたようです。

3年生は房総のむらに行きました。

 9月20日(金)、3年生は『千葉県立房総のむら』に行きました。県内各地から出土した考古遺物や昔の町並みが再現されていて、歴史を学ぶことができました。子ども達は古い武家屋敷や農家の様子、商家の町並みを見学したり、千代紙ろうそく作りと合羽摺りと 勾玉作りから選んでそれぞれ体験したりしました。天候に恵まれ、外でおいしいお弁当も食べ、楽しい校外学習となりました。

歯磨き指導を行っていただきました。

 3年生と5年生は、歯科衛生士さんに歯磨き指導をして頂きました。歯磨きの大切さと正しい歯磨きの仕方を学びました。良い永久歯が生えるようにするには、乳歯の時から大切にしていくことが必要です。学んだことを是非、自宅でも実践してもらいたいものです。

 

1年生,成田ゆめ牧場に行ってきました!

 9月17日(火),天候に恵まれ1年生は成田ゆめ牧場に行きました。家族で行くのとは違った楽しみもあったようです。バターを作ったり,友達とアスレチックをしたりしました。乳しぼりやえさやり体験は,牧場でしかできないもので,子ども達はドキドキしながら行いました。保護者の皆様の作ってくれたおいしいお弁当とともに楽しい思い出となったことでしょう。ご協力,ありがとうございました。

       【出発の会】             【成田ゆめ牧場到着】



 

 

 

 

 

 

 

       【バター作り】               【乳しぼり】

 

 

 

 

 

 

 

 

      

        【芝滑り】               【餌やり】

 

『今からあなたは作家』6年生特別授業

 橋立悦子先生をお迎えして,6年生国語の特別授業が行われました。「人はみな,心の中に魔法のつえを持っている。身の周りのもの全てが,物語の種になる。よくばりは,良い発想を生む。」と教えて頂きました。楽しい学習に引き込まれ,6年生は自分でも素敵な物語が書けるという思いを持つことができたようです。ねどっ子から有名な童話作家が誕生する日も遠くないかもしれませんね。是非,積極的に創作活動に取り組んでもらいたいものです。

夏休み作品展,大盛況!

 9月5日(木),6日(金)の2日間,体育館で夏休み作品展が開催されました。子ども達が夏休みの間に取り組んだ自由研究はどれも見ごたえのある作品でした。たくさんの保護者の皆様が来校され,一人ひとりの頑張りが表現された作品を熱心に見られている様子でした。創意工夫した工作や,科学的な論文などが多くありました。子ども達は,友だちの作品に感心したり,来年度の参考にしたりしているようでした。

 2学期も自主的に興味をもったことに,進んで探究できるねどっ子として頑張ってくれることと思います。

楽器講習会が行われました。

 9月2日(月)から4日(水)に楽器講習会が行われ,吹奏楽部の4年生から6年生までの40名の子ども達が参加しました。吹奏楽部て扱っているすべての楽器を専門の方に教えて頂くことで,子ども達の技能向上を目指す取り組みです。子ども達は,1時間という短い時間でしたが,専門の方から熱心に指導してもらい,楽器演奏への意欲も高めることができました。

2学期が始まりました。

 9月2日(月),心配された台風も影響なく無事に始業式を迎えることができました。子どもたちは楽しかった夏休みを終え,大きく成長し元気に登校している様子が見られました。

 校長先生からは,今学期も自分の可能性を信じて,笑顔で何事にもチャレンジしていこうとのお話をいただきました。また,9月の生活目標は「規則正しい生活に取り組もう」ということです。生活リズムを整え,安全で健康に過ごせるようにと伝えられました。

8月21日(水)中区合同教育ミニ集会・職員モラールアップ研修

本日,千葉県子どもと親のサポートセンター指導主事の笠井明子先生をお迎えして,「子どもが安心できる学校・家庭・地域とは」というテーマで中区合同教育ミニ集会を開催しました。ライブ配信も行いたくさんの方に参加していただくことができました。グループでの話し合いもたくさん取り入れていただき,学校・家庭・地域みんなで考えることができる貴重な時間となりました。午後からは,職員でモラールアップ研修として,ボッチャを体験しました。

 

   

  

1学期終業式が行われました

 猛暑の季節となりました。ねどっ子は,1学期間,自分のできることを増やし,しっかりと成長してくれました。特に生活委員会を中心に挨拶がきちんとできるように全校で頑張っていたことを,校長先生からも褒めていただきました。

 長い夏休みですが,健康で楽しく過ごせるよう,ご家庭でもよろしくお願いいたします。

よく遊びタイム

 昼休みに、よく遊びタイムが行われました。1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生は5年生と一緒に遊びました。楽しく遊べるように高学年の実行委員が前々から計画を立て、本番では進行も務めました。

 

 

 

 

 

 

 どのペア学年も、仲良く遊ぶことができました。

7月の全校朝会

 梅雨入りし,むしむしと暑い日が続きますが,ねどっ子は元気です。7月の全校朝会では,まず手話を交えて「虹」を元気よく歌いました。校長先生からも「3匹のカエル」についてお話がありました。 『①考える②間違える③振り返る』 を大切に過ごせるように努力していきます。生徒指導の笹本先生からは,暑い日や雨の日に校庭で遊べないとき,教室の中で安全に過ごすようにご指導いただきました。

 給食委員会から正しい箸の持ち方や食器のおき方について発表がありました。健歯コンクールや6024運動の表彰も行いました。

3年生,リコーダー講習会が行われました。

 6月26日(水),体育館に東京リコーダー協会の方をお迎えして,3年生はリコーダーについて学習することができました。楽器の扱い方,音をきれいに響かせる方法などを教わったり,模範演奏を聴いたりすることで,リコーダーの学習意欲を高めることができました。

4年生,終末処理場を社会科見学!

 6月21日(金),4年生は,千葉県下水道公社 手賀沼処理場に見学に行きました。終末処理場では,家庭から出された汚水を最終的に集めてきれいにし,河川に流す施設です。熱心に施設を見学し,社会科の学習で学んだことを理解することができました。

思い出に残る修学旅行になりました

 6月16日(日)早朝の雨にも負けず,6年生は元気に日光へ修学旅行に出発しました。

 (体育館での出発の会)

 1日目は,華厳の滝の見学や戦場ヶ原ハイキングなど,日光の自然を楽しみました。

ホテルで夕食を食べた後は,日光彫の体験も行いました。

 

 2日目は,朝食を食べてから源泉を散策しました。

 ホテルを出発した後は,東照宮の見学をし,お土産を買って帰りました。

 子どもたちは,日光の自然や歴史について学ぶことができました。また,友だちとの絆を深め,協力して行動することの大切さを学ぶことができました。

2年生,千葉市動物公園に行ってきました

 6月10日(月),2年生が千葉市動物公園に校外学習に行きました。明け方は雨が降っていて天候が心配されましたが,出発するときにはすっかり雨も上がっていて良かったです。

 

 みんな,班で協力して時間を守りながら行動することができました。間近で見るゾウやライオン,キリンの迫力に圧倒されました。

  

   

 

 

 何より楽しみだったのが,お昼のお弁当の時間です。朝が早く,たくさん歩いたので,より一層お弁当がおいしく感じられた様子でした。

 

 子ども達はめあてにある通り,ルールを守って協力し,楽しい校外学習にすることができました。これからの学校生活でも,生かしてくれることでしょう。保護者の皆様には,朝早くからお弁当の準備等,ご協力ありがとうございました。

引き渡し訓練

 本日、大きな地震を想定して避難訓練と引き渡し訓練が行われました。最近は各地で地震が多く発生しており、もし自分たちが被害にあったら、ということを考えながら取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 校庭への移動や待機の間、児童は静かに待つことができました。

 通学路にも危険な場所があるので、この機会に確認をしてほしいと職員からの話がありました。ぜひ、お子様と一緒に通学路を歩いてみて、どのような場所が危険なのか確認をお願いします。

令和6年度運動会

5月25日(土)に運動会を行いました。

天候にも恵まれ,絶好の運動会日和となりました。

 

 

 

 

 

 

開会式は1年生から6年生まですばらしい態度で臨み、選手宣誓で気合

も十分に入りました。

 

 

 

 

 

 

 

エール交換では,赤組も白組も声や動きを合わせた応援ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会と言えば徒競走ですが,どの学年の児童も1位を目指してがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生,3年生,5年生の団体種目では仲間と力を合わせてがんばりました。

1年生の玉入れはダンスも楽しく踊ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年は競技だけでなく,係や応援団としても立派に活躍しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,4,6年の表現運動はどれも見ごたえがあり,練習の成果を本番で発揮することができました。

最終競技のリレーでは,それぞれの学年の代表者にふさわしい力強い走りで会場が大いに沸きました。

 

 

 

 

 

 

 

注目の結果発表です。今年は10点差で白組の優勝でした。

紅白対抗リレーの結果が出るまではどちらが勝つのかわからない展開で,赤組も白組も本当によくがんばりました。

保護者の皆様には運動会練習期間を含めて,準備や児童の体調管理等にご協力いただきありがとうございました。