根戸っ子日誌
運動会予行
5月21日に運動会の本番を想定して予行練習を行いました。
緊張感のある雰囲気の中,開会式を行いました。
エール交換の様子です。お互いのチームの健闘を称え合いました。
各競技の様子です。本番さながらの白熱した勝負になりました。
高学年は係の連携を確認することができました。
閉会式では得点発表に注目が集まりました。
予行では赤組が勝ちましたが本番はどうなるでしょうか。
どちらが勝っても,子どもたちが主人公となるすばらしい運動会になることを願っています。
1、2年生学校探検・運動会関連
5月15日に1・2年生が学校探検を行いました。2年生が1年生を案内したり、学校に関するクイズを出したりして、根戸小学校の紹介をしました。1年生は今日1日で、根戸小学校のことが詳しくなったことでしょう。
今月の25日に行われる運動会に向けて、着々と準備が進んでいます。5月16日の朝には、応援団が各クラスに出向いて応援練習をしました。1年生は応援団と6年生に教えてもらいました。丁寧に教えてもらったので、1年生もすぐに元気よく応援をすることができるようになりました。
また、今日は今年度初めての全校練習が行われました。体調管理に気を付けながら、開閉会式練習と応援練習をしました。
応援練習はエール交換でした。紅・白両組がお互いの健闘を称え合えるよう、心を一つに応援しました。
5年生 調理実習
5月1日と2日に、5年生が調理実習を行いました。調理には栄養教諭も参加し、調理補助や作業の説明を行いました。初めての調理実習でしたが、怪我をしないように気を付けながら調理をしたり、片づけをしたりしました。友達と協力して調理や片づけを行うことで、てきぱきと行程を進めていました。
「1人で料理をするよりも友達と料理をしたほうが楽しい」「自分で作ったから美味しく感じる」などの言葉が聞かれ、楽しみながら学習することができました。
6年生キャリア教育・クラブ活動
4名の講師の方々に来ていただき,6年生がキャリア教育を行いました。
4名の講師の方々の仕事は「CGディレクター」「テレビ局のディレクター」
「通信設備の構築」「美容師」と児童が憧れるものばかりでした。
どの職業にもやりがいや苦労があることを教えていただきました。
午後は4年生以上の児童が今年度初めてのクラブ活動を行いました。
児童一人一人が興味のある活動を選び,異学年交流をしながら楽しく活動できました。
次回は屋内で活動するクラブの様子もお知らせします。
学習参観・懇談会
本日、学習参観と懇談会が行われました。雨天の中でのご来校、ありがとうございました。
1年生にとっては初めての学習参観。入学して約2週間ですが、学習規律が身に付き始めています。
発育測定(2~6年)
2年生から6年生まで発育測定を行いました。
新しい学年になり,体も大きく成長しています。
これから始まる学習や様々な活動に力いっぱい取り組んでほしいです。
1年生誘拐防止教室
我孫子市の少年指導員の方々にご来校いただき,1年生が誘拐防止教室を行いました。
合言葉は「いかのおすし」です。
「いか」・・いかない
「の」・・・のらない
「お」・・・おおごえを出す
「す」・・・すぐ逃げる
「し」・・・しらせる
どのクラスの児童も「いかのおすし」の合言葉をしっかり覚えることができました。
話を聞く態度もとてもすばらしかったです。
これから子どもたちが楽しい学校生活を送れるように,根戸小学校の教職員もを安全を見守っていきます。
1年生を迎える会
体育館にて、1年生を迎える会が行われました。全校児童が体育館に集まり、1年生の入学をお祝いしました。1年生は、6年生と手を繋いで入場です。
1年生を根戸小に迎えるために、各学年心を込めてプレゼントを作りました。2年生は朝顔の種、3年生はしおり、4年生はメダル、5年生は招待状、6年生はねどっぴーのお面です。
迎える会では、1年生から6年生まですべての学年で一緒になってゲームを楽しみました。
入学したばかりにも関わらず、お礼として1年生が校歌を歌ってくれました。歌詞もしっかり覚えて、元気な声で歌うことができました。
とても楽しく、素敵な会になりました。
始業式~校内書初め大会
3学期が始まりました。令和5年度も終わりが見えてきました。
始業式では,メジャーリーガーの大谷翔平選手から頂いたグローブを紹介しました。
また、1月15日(月),16日(火)には校内書初め大会が行われました。1・2年生はフェルトペンで,3年生以上は毛筆で,一人ひとりが集中して取り組んでいました。
11月25日(土) 根戸っ子バザー
今年の根戸っこバザーは、晴天に恵まれ、校庭でのアトラクションも準備万端。 開始30分も前から、シャボン玉が青空に吸い込まれる幻想的な光景に心を奪われました。 教室からは、子供たちが先生の合図を待ちきれず、今にも飛び出そうとするのを制止する先生の声も聞こえてきます。
いざバザーが始まると、子供たちは各々の目的へ駆け足で向かい、廊下は大賑わい。 アトラクションの教室前では行列ができ、特にわたあめには長蛇の列ができていました。 低学年の子供たちは、スタンプラリーに夢中となり、中にはお友達とはぐれてしまう子も。 でも最後には、無事に友達と合流し、スタンプラリーの景品である、ねどっぴーのシールとスーパーボールをもらって満足そうでした。
校庭では、ドッジボールやサッカーをしながら交友を広げる様子が見られ、見ているこちらも寒さを忘れる程でした。
寄贈品販売も皆様のご協力のおかげで多くの品々が集まり、子供から大人まで大盛況でした。
前日準備と当日の運営では学年委員も含めて90名のボランティアの方にお手伝いいただきました。 ボランティアの皆様、寄贈品等ご協力くださった保護者の皆様、当日お手伝いしていただきました先生方、当日までにご準備いただいたバザー委員と本部役員の皆様ありがとうございました。
根戸小学校PTA
広報委員会
9/1 2学期始業式・学級開き
長かった夏休みも終わり,久しぶりにねっど子が元気に登校してきました。本日は熱中症予防の観点から始業式をオンラインで実施しました。始業式の後は,各学級で学級活動を行い夏休みに取り組んだ作品を集めたり,夏休みの思い出を話したりしていました。
8月20日(日)カッパ祭り参加
8月20日(日)にカッパ祭りが行われました。本校でも,7月末に体育館でねぶたを作製し、当日はかっぱ音頭を踊りました。
7月4日 北千葉導水場見学(4年生)
今年度から久しぶりに北千葉導水場見学が復活しました。4年生の児童たちは,自分たちが普段飲んでいる水が,水道水としてどのようにして届けられるのかを学びました。
6月18日(日)・19日(月)修学旅行(6年生)
梅雨空の合間の晴れ間を縫って,日光に修学旅行に行ってきました。世界遺産や日光の豊かな自然の見学や伝統工芸体験など充実した活動を行うことができました。
5月15日(月) 1年生ソラマメのさや剥き
今日は1年生がソラマメのさや剥きをしました。みんな「楽しかった」,「初めてだった」など一生懸命に取り組みました。剥いたソラマメは全校でおいしく頂きました。
5月2日(火)6年生租税教室
今日は6年生の租税教室がありました。我孫子市の税収課の方を講師に招き,私たちの身近なところに税金が使われているということを学びました。1億円の重さのケースを持ち,その重さに驚いていました。
4月28日(金)避難訓練(ワンポイント)
今日は避難訓練を行いました。放送や担任の指示を聞き,一次避難と避難経路を確認しました。一人ひとりが,自分の命を自分で守れるよう,これからも真剣に取り組んでいきましょう。
4月21日(金)1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会がありました。コロナ禍以来,初めて全校児童が体育館に集まり,94名の新しいねどっ子を歓迎しました。それぞれの学年からプレゼントをもらったり,ゲームをしたりしました。1年生もプレゼントのお返しに校歌を歌い,全校児童が楽しい時間を過ごしました。
1年生 集団下校・誘拐防止教室
1年生が入学し4月13日からの3日間、集団で下校しました。各コースで並び,一列で下校していました。ボランティアで参加して下さった皆さま、ありがとうございました。また、18日(火)には1年生の児童に少年指導員や地域の方,警察の方を招いて誘拐防止教室を行いました。安全に登下校しましょうね。
4月12日(水) 入学式
今日は入学式がありました。94名の新しいねどっ子が根戸小学校に入学しました。担任の先生の呼名に一人ひとり、元気よく返事をしました。また、式の中では6年生からのメッセージ動画もありました。学校目標の『よく遊び よく学び 思いやりのある子』を目指して一緒に頑張りましょう。