根戸っ子日誌
楽しい『よく遊びタイム』
1月14日(火)に『よく遊びタイム』が行われました。感染症予防の関係で,2学期に行えなかった分ということです。子ども達は,シスターでの遊びが大好きです。1年生と6年生グループ,2年生と4年生グループ,3年生と5年生グループに分かれて遊びます。特に低学年の子ども達は,高学年のお兄さん・お姉さんと遊べることをとても楽しみにしていました。天候に左右されないように,どのグループも教室で活動できるように計画を立てていました。リーダー探しや風船バレーボール,フルーツバスケットなど,皆で楽しめるように各グループとも工夫されていました。次回の活動も楽しみです。
書き初め大会が行われました。
1月9日(木),10日(金)の2日間で校内書き初め大会が行われました。冬休みに練習してきた成果を発揮して素晴らしい作品に仕上げることができたようです。3年生以上は,太い筆と墨を使って,新春にふさわしい文字を心を込めて書いていました。1・2年生はフェルトペンを使って頑張りました。
15日(水)から17日(金)までは,校内書き初め展が開催されます。作品はすべての学年,各教室廊下に展示されます。多くの保護者の皆様のご参観をお待ちしております。
3学期が始まりました。
1月7日(火)3学期始業式が行われました。感染症の予防として,子ども達は教室でお話を聞く事となりました。校長先生からは,短期(今学期)の目標と長期(1年間もしくはそれ以上)の目標をしっかりと持ち,今年度の合言葉でもある「笑顔でチャレンジ」で諦めずにいろいろなことに挑戦していこうとのお話をいただきました。目標をもって1日1日を大切に成長していってもらいたいと思います。また,夏休みの宿題として取り組んだ『こども県展』出品作品の中で,入賞した4名の子ども達が表彰されました。入賞,おめでとうございます。
3年生 車イス体験を行いました。
12月17日(火),『ボランティア市民活動相談窓口て・と・り・あ』の方のご協力のもと,3年生は車イス体験を行いました。3人一組で利用者・介助者・観察者を順番に体験しました。車イスでマットの上や障害物を避けながら進むこと,狭い道を進むことなどの難しさや苦労などを味わうことができました。また,車イスを補助するときに気をつけることなども学ぶことができました。子ども達にとって,相手を思いやりながら生活する大切さや,地域のバリアフリーの取り組みについて考える機会となったことでしょう。『て・と・り・あ』の方々,ご指導ありがとうございました。
芸術鑑賞会が行われました。
12月10日(火),低学年と高学年に分かれて芸術鑑賞会が体育館で行われました。今年度は演奏家の方々に来ていただき,音楽鑑賞を行いました。演奏してくださったのは,『アンサンブル・ブリランテ』の方々です。金管楽器とパーカッションでいろいろなジャンルの音楽を演奏してくださいました。小学生でも楽しめるように工夫してくださった素敵なコンサートになりました。子ども達は,目と耳だけでなく,身体全体でリズムを感じたり楽器にさわらせてもらったり,ウキウキと音楽を楽しんでいる様子でした。
持久走大会が行われました。
12月3日(火)晴天の中,学年ごとに持久走大会が行われました。保護者の方の応援もいただきながら,子ども達は一生懸命に走ることができました。練習の成果を十分に発揮できた子が多くいたようです。残念ながら途中で転んでしまった子や思った記録を出せなかった子もいたようですが,来年度へのやる気につなげることができたようです。全学年終了後,全校児童が集まった中で表彰式が行われました。ご協力いただきました保護者,地域の皆様に感謝申し上げます。
6年生 国会議事堂に行きました。
11月22日(金),6年生は校外学習として国会議事堂と科学技術館に行きました。午前中は科学技術館に行き,班ごとに体験型の展示物や実験ショーなども楽しむことができました。午後は,国会議事堂の見学を通して日本の政治に関する理解を深めることができました。小学校で最後の校外学習。学年の目標とした『根戸の代表として責任感を持ち臨機応変に対応しよう』を達成することができました。
5年生 校外学習に行ってきました。
11月21日(木),5年生はクボタ筑波工場と笠間大津晃窯に行きました。工場では,ライブカメラで工場の中を見せていただきました。見学後,子ども達は事前学習も生かした質問をたくさんして,学びを深めることができました。窯元では笠間焼について学び,実際に手ひねりで陶芸に取り組みました。作品は2か月程で学校に届けられる予定です。
楽しかった ねどっ子まつり
11月16日(土),子ども達は,保護者の方のご協力で『ねどっ子まつり』を楽しむことができました。ねどっ子祭りでは,子ども達の大好きなスタンプラリーやスライムづくり,プリクラなどのお店が開かれ,グリーンロケッツをはじめ剣道・サッカー・野球・バレー・ボッチャなどのスポーツ体験も行われました。PTA本部の皆様,多くのボランティアに参加してくださった方々,ご協力いただいた地域の方々,ありがとうございました。
星野市長が来てくださいました。
11月13日(水)に星野市長が本校に来てくださいました。全クラスを参観されて,元気で熱心に学習しているねどっ子の様子を見ていただくことができました。6年生と一緒に給食も食べていかれました。星野市長は,子ども達の話に熱心に耳を傾けてくださいました。
3年生が農家見学に行きました。
11月13日(水)に3年生は,久寺家の日暮さんの畑及び農機具などを見学をさせていただきました。3年生は事前に農家の仕事などについて学習し,調べたいことをメモして見学に臨みました。日暮さんの畑はとても広く,ネギ・大根・小松菜・ほうれん草などが立派に育っており,子ども達は収穫させてもらうこともできました。また大きなトラクターやコンバインなどに乗せてもらえたことも嬉しかったようです。歴史を感じる米蔵やご自宅の様子にも感動していたようです。日暮さんには,子ども達に学習のために,ご協力いただき心より感謝申し上げます。
校内音楽発表会
11月7日(木)には全校で,11月8日(金)には保護者向けに校内音楽発表会が行われました。各学年及び吹奏楽部は練習の成果を発揮し,鑑賞してくださる方々に素敵な歌声や演奏を届けることができました。子ども達は,模範となる6年生やとてもかわいい1年生の発表におしみない拍手を送りました。皆で芸術の秋を楽しむことができました。
昔遊びの会が開かれました
11月11日(月)社会福祉協議会と地域の方々が,1年生を対象に昔遊びの会を開いてくださいました。1年生は,けん玉やあやとり,割りばしでっぽうなどを楽しむことができました。地域の方々との交流は,子ども達にとってとても良い経験となりました。ありがとうございます。
根戸デイサービスとの交流が行われました。
10月31日(木)に2年生と根戸デイサービスとの交流が行われました。体育館で一緒に『幸せなら手をたたこう』を歌ったり振り付けをしたりしながら楽しい時間を過ごしました。また2年生の歌を聴いていただき,デイサービスの方々にとても喜んでいただくこともできました。2年生にとっても自分たちのおじいちゃん・おばあちゃんのような方々との交流は,心に残るものとなりました。
5年生 林間学校へ行ってきました。
10月27日・28日に,一泊二日で『茨城県さしま少年自然の家』へ林間学校に行ってきました。「自然に親しみルールを守って協力し楽しい林間学校にしよう」との目標のもと,準備からみんなで頑張ってきました。林間学校では,1日目に野外炊飯やオリエンテーリング,キャンプファイヤーなどを行いました。2日目には創作体験活動として,焼きプレート・勾玉づくりを行ったり,リクリエーションをしたり,最期にはプラネタリウムで星の学習も行えました。とても充実した2日間でした。
土曜日 学習参観 ご参観ありがとうございました
10月12日(土)の学習参観にはたくさんの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。子ども達の普段の学習の様子が少しでも伝わりましたでしょうか。本校での指導目標は『笑顔でチャレンジ』です。自分なりに興味をって,進んで学習に取り組む様子を見ていただけたなら幸いです。
市内音楽発表会
10月9日(水)には,吹奏楽部は学校代表として,市内音楽発表会に参加しました。『メリーさんの羊』と『星に願いを』の2曲を心を込めて演奏できました。ホールにいらした他校の子ども達や保護者の皆様も喜んでいただけたことでしょう。
市内陸上大会
10月16日(水)に印西市松山下運動公園陸上競技場で市内陸上大会が行われました。
陸上部の6年生が参加し,100m,1000m,80mハードル,走り幅跳び,走高跳び,ジャベリックボール投げ,4×100mリレーに出場しました。どの種目でも練習の成果を十分に発揮し,多くの児童が自己記録を更新しました。
走高跳び
1000m
走り幅跳び
4×100mリレー
全体集合写真
10月1日,全校朝礼・部活動壮行会
吹奏楽部は10月9日(水)に市内音楽発表会に参加します。陸上部は,16日(水)に市内陸上大会に出場します。それぞれ,実力を発揮し活躍できるように全校で応援しました。ねどっ子全員の思いが,部員の皆さんに届けられたと思います。また,吹奏楽部は『メリーさんの羊』を明るく演奏し,皆,楽しい気持ちになりました。陸上部は,ジャベリックボール投げの実技を披露しました。鍛えられた運動能力に感心させられました。2つの部ともに,応援を力に活躍してくれることでしょう。
4年生,職業体験をしてきました。
9月27日(金),4年生は校外学習に行ってきました。行先はカンドゥーです。カンドゥーでは,40種類もの職業体験が行えます。子ども達は,グループで相談しながら体験したい仕事を予約していきます。時間を見ながらグループ行動することで協力することの大切さや楽しさも学ぶことができました。将来に向けて職業を知り,目標が持てた子もいたようです。