今日の献立

今日の献立

今日の給食 5月24日

牛乳 中華おこわ 焼き肉サラダ 中華コーンスープ 大豆小魚カレー風味 ヨーグルト

 今日はもち米を使った中華おこわです。干しエビや干し椎茸のうま味に、食感のよいたけのこやれんこんが加わり、おいしくできました。焼き肉サラダは、レモン果汁を加えた玉ねぎドレッシングで和えました。どれも人気のある料理でしたので、残菜はほとんどありませんでした。

 

今日の給食 5月21日

牛乳 ご飯 ごぼうコロッケ きゃべつの塩昆布和え もやしと油揚げのみそ汁 一口ぶどうゼリー

  今日は手作りのごぼうコロッケです。あくの少ない新ごぼうを炒めて、コロッケに加えました。600人分を一つ一つ形を整えて衣をつけるので、手間がかかりますが、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら作りました。出来上がりは中学生のお腹を満たせるような大きさで、食べ応え十分でした。

 

 

 

今日の給食 5月20日

牛乳 ご飯 のりの佃煮 しらすと切干大根の卵焼き かまぼこときゃべつのごまマヨ和え 豚汁 河内晩柑

 

 

今日の給食 5月14日

牛乳 ご飯 青菜ふりかけ レバーの甘辛揚げ 野菜のアーモンド和え 韓国風みそ汁 プリン

 今日は鉄分豊富なレバーの甘辛揚げです。しっかりと下味をつけた豚レバーを油で揚げて、甘辛のタレにからめました。汁物は、鶏ガラでとったスープに豆もやしや豚肉、にんにくなどを入れたラーメンスープ風のみそ汁で、子どもたちにも人気がありました。

今日の給食 5月12日

牛乳 グリンピースご飯 鰹とじゃがいものみそがらめ むらくも汁 アーモンド オレンジ

  今日は旬のグリンピースを炊き込んだご飯です。ほんのりと塩味がきいて、季節を感じるご飯でした。

 初夏の初鰹はさっぱりと、秋の戻り鰹は濃厚とそれぞれのおいしさがあります。素揚げしたじゃがいも、にんじん、いんげんとともに甘辛いみそだれでからめました。鰹には成長期に欠かせないたんぱく質や鉄が豊富です。旬の時期には、積極的に食べてもらいたい食品の一つです。

今日の給食 5月11日

牛乳 ピザトースト ツナとコーンのサラダ キャロットポタージュ 一口みかんゼリー

 今日は手作りのピザトーストです。1年生は中学生の大きさの食パンが初めてでしたので、その厚みに驚いていました。厚みがある分、トーストしてもかたくならずにふんわりと仕上がり、具だくさんのパンは人気があります。ポタージュは新にんじんを約30kgも使い、スープで煮た後にミキサーにかけてなめらかに仕上げました。鮮やかな色合いで、風邪を予防する働きのあるカロテンもしっかりととれました。

今日の給食 5月10日

牛乳 ご飯 納豆 揚げじゃがいもののそぼろ煮 小松菜と油揚げの和え物 煮干し 河内晩柑

今日の給食 5月7日

牛乳 ターメリックライス チリコンカーネカレー風味 ひじきのごまネーズサラダ オレンジ

今日の給食 5月6日

牛乳 鮭ちらし寿司 揚げ出し豆腐そぼろあんかけ 若竹汁 大豆小魚青のり風味 柏餅

 今日は5日の端午の節句にちなんだ献立です。柏の葉は新芽がでるまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の願いが込められています。若竹汁は、旬の新わかめと新たけのこを使った春の出会い物のすまし汁です。久寺家中のみなさんが、健康に成長していくよう願いを込めて散らし寿司を作りました。

今日の給食 4月30日

牛乳 黒パン ラザニア キャベツとツナのサラダ じゃがいもとコーンのスープ 一口ぶどうゼリー

  今日は手作りのラザニアです。ミートソース、ベシャメルソース作り、リボンパスタを加えて重ねて焼くため、とても手間がかかります。子どもたちはとても楽しみにしていたので、調理さんも朝早くから頑張って作り、ボリュームたっぷりにおいしくできました。

 明日からはゴールデンウイークのためしばらく学校が休みになります。休み中も生活のリズムを崩さずに、朝食をしっかりと食べて、元気に過ごしましょう。

今日の給食 4月26日

牛乳 ご飯 ひじきとじゃこのふりかけ レバーと新じゃがの揚げ煮 トマトと卵のスープ バナナ

 今日は、成長期に特に大切な栄養である「鉄」が豊富なレバーの料理です。下味をしっかりとつけたレバーを油で揚げ、じゃがいもやにんじんと合わせて甘辛いタレでからめました。スープにはトマトやレタスが入り、程よい酸味とシャキッとした食感が楽しめます。レバーは好き嫌いが分かれますが、「給食のレバーはおいしい」という声が多く、残菜はほとんどありません。未来の自分の体作りのために、どんな料理でもしっかりと食べてほしいと思います。

今日の給食 4月23日

牛乳 たけのこご飯 たらの天ぷらおろしがけ きゅうりの浅漬け かき玉汁 抹茶大豆

  今日は旬のたけのこを使ったご飯です。おいしい出汁も加えて炊き、きれいな彩りの絹さやを散らしました。

 たけのこは土から出てきたほんの短い期間だけがやわらかく食べられますが、そのあとは急激に成長して硬い竹になります。おいしく食べられる季節を大事にしたいので、この時期は給食でも生のたけのこを使った料理を取り入れています。子どもたちは春の献立を目や舌で味わって食べていました。

今日の給食 4月22日

牛乳 スパゲッティナポリタン ツナと大豆のサラダ 煮干し メープルバターポテト

 今日はどれも子どもたちに人気の料理です。メープルバターポテトは小さめにカットしたさつまいもを油で揚げて、メープルシロップとバターでからめました。風味豊かな洋風スイーツのような味わいで、教室でもおかわりをする子どもたちがたくさんいました。

今日の給食 4月20日

牛乳 ご飯 ますのポテトチーズ焼き 春雨の炒め物 大根と油揚げのみそ汁 ピンキーオレンジ

 今日は我孫子産野菜の日です。甘みのある春キャベツは中峠の大井さん、やわらかなねぎは布施の斉藤さんが育ててくれました。デザートのピンキーオレンジは、酸味が少なく甘味がある柑橘でした。