校長室から
精力善用(せいりょく ぜんよう)
6年生が「ふるさと学習」で学んだ講道館柔道創始者,嘉納治五郎氏が提唱された言葉です。「何事をするにも,その目的を達するためには,精神の力と身体の力とを最も有効に働かすが大切である」ということです。このことは,柔道をやっている人だけに当てはまることではありません。普通に生活している私たちでも,身体と心の健康が保たれなければ,快適な生活を送ることができないからです。身体の健康は,規則正しい生活や食事,運動などによって維持増進することができます。では,心の健康はでのようにすればいいのでしょうか。一つの方法としては,お互いを思いやり協力することで培うことができます。また,困ったことは相談したり,間違った言動に対しては勇気を持って注意したりすることも必要です。学校教育では,学習活動や集団生活を通してこのことを常に子ども達に指導しています。
しかし,子ども達の生活の基盤はなんと言っても家庭が第一です。特に,夏休みなどの長い休みは,その大半を家庭で過ごします。高学年なるに従って子ども達は大きく成長していきますが,まだまだ不十分です。心と身体のバランスがとれた成長を促すのは,大人の大切な責任だと考えています。夏休みの生活の仕方は学校でも十分指導しますので,その支援と見守りをお願いいたします。
一体感の奇跡
大きな学校行事のひとつである運動会が無事終了しました。今年は,オリンピックイヤー,4年後の2020年には再び東京でオリンピックが開催されます。子ども達にとってスポーツは,心身を鍛えるひとつとして,とても大切です。体育や運動会,部活動などを通して楽しく運動ができるようになり,2020年のオリンピックで活躍する選手が一人でも生まれれば素敵なことだと思います。
今年度の運動会は,奇跡的に両チーム共に777点,高野山小学校に幸運の女神が舞い降りた結果となりました。2人の応援団長が一緒に優勝旗を手にしたときの笑顔は忘れられません。
しかし,この結果は,単に奇跡や幸運だけはありません。暑い中で,一生懸命練習に取り組んだことによりもたらされたものだと思います。特に,応援団は,朝や放課後,各学年や学級を回り,熱心に練習し,当日も絶えず大声で応援を続けた賜と言えます。サッカーや野球でもサポーターの存在が選手のエネルギー源であるように,元気な応援は,児童の気持ちを奮い立たせます。共に力を合わせて競技に取り組むだけでなく,応援する児童との一体感が今回の結果になったと確信しています。
夏休みまでの2ヶ月間,気持ちを新たに充実した学校生活が過ごせるように,児童と教師が一体となって取り組みますので,保護者・地域の方々の熱いサポートをよろしくお願いします。
便利さの陰に
先日,新聞に日本PTA全国協議会が行った「携帯電話やスマートフォンに関する調査」によると,保護者の半数以上が「我が子の携帯電話やスマホを使ったインターネット利用の内容に制限を設けている」と答えたのに対し,子どもの半数以上が「ルールはない」と答え,保護者と子どもの認識の差を指摘する記事が掲載されていました。特にLINEやゲームにおける認識の差が大きく,保護者は注意して子どもに渡していても,実際に子どもが何に使っているかまで把握できていないようだと懸念していました。携帯電話やスマートフォンは,本当に便利ではある反面,その仕組みを十分に理解して使われているかは,私を含めて不安です。今一度,使い方についてのルールを確認し,有効に使いこなせるようにしていきたいものです。中学校では,トラブルも発生しているようです。
高野山小学校では,子ども達の「学校での使用」は認めていませんので,ご了承ください。
新年度のスタート
平成28年度がスタートしました。久々に登校してきた子ども達の笑顔も満開の桜の花に負けないくらい輝いていました。12名の新しい教職員を迎え,高野山小学校は,昨年度以上にパワーアップしています。
本年度も「なかよく 進んで 元気よく」を全校の合い言葉として,児童が将来,社会に役立つ自立した人間形成を目指して,教育活動を行っていきます。詳しくは,後日配布する「学校経営の方針」をご覧いただき,ご理解・ご協力願います。
現在,6月からのエアコン使用に向けて,取り付け工事を行っています。また,校庭に降りる階段脇の花壇をスロープに改修,放射線量の心配がなくなったプール周辺も活用し,1周約400メートルのランニングコースを整備しました。早速,陸上部の練習に活用しています。この他にも,子ども達が快適に過ごすための環境づくりに力を入れていきたいと考えています。これらの設備を有効に使い,学力向上や体力向上に努めます。
4月6日の朝,陸上部・吹奏楽部・合唱部の発足会を行いました。その中で,「高野山小学校の児童としての誇りを持って,演奏や競技に臨んで欲しい」と激励の言葉をかけました。演奏や記録の善し悪しは,不断の練習の結果として表れます。教職員一同一丸となって指導にあたりますので,保護者のご理解とご協力をお願いすると共に,演奏会や競技会での声援をお願いいたします。4月15日(金)は,今年度最初の授業参観と懇談会です。お忙しいとは思いますが,是非,ご参加ください。また,PTA総会にも出席願います。
日々の積み重ねが6年間の成長に
平成27年度も残すところわずかとなりました。3月1日,卒業を祝って
「6年生を送る会」を行い,各学年からの工夫した出し物で最後の楽しい一時を過ごしました。
卒業は,親しい人との別れですが,新たな旅立ちのスタートラインでもあります。1月中旬から6年生と給食の時間を使って,校長室で会食を行いました。5,6人と給食を食べながら,いろいろな話やゲームを楽しみました。一人一芸の発表では,楽器の演奏や縄跳び,剣玉や手品など,得意技を披露し,普段見られない一面を見せてくれました。また,中学校での抱負や将来の夢を語る自信に満ちた姿に,6年間の成長を感じました。高野山小学校を卒業していく子ども達は,自信を持って次のステージへのスタートができると確信できました。
6年間の成長は,一年一年の積み重ねです。6年生を送る会の各学年の出し物を見ていると,どの学年の子ども達にも確かな成長を感じることができました。過ぎてみるとあっという間の1年ですが,日々の学習と経験は,子ども達にとって貴重な財産となっています。
学年の修了を一区切りとして,1年を振り返ってみましょう。頑張ったことを自信にして,次の学年の目標を立てることも大切です。5回の修了を充実させることで,6回目の修了(卒業)がより感動的に迎えられるようにしていきたいものです。短い3月ですが,残り少ない学校生活を充実させ,晴れやかな気持ちで修了と卒業が迎えられるように,取り組んでいきたいと思います。
春はそこまで
2月3日節分を過ぎると,暦の上では春となります。今年は暖冬の予報が出ていましたが,底冷えのする寒さは身にしみますね。流行の遅れていたインフルエンザに感染する児童も増え始め,更なる予防に努めなければと注意を促しているところです。
節分は,本来,「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節目を指し,立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日で,1年に4回あったものですが,日本では1年の始まりとして,立春の前の節分の日が尊ばれ,次第に節分といえば春の節分を指すようになったようです。
節分には豆まきをしますが,この習慣は中国から伝わったとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ,無病息災を祈る意味があります。1年間健康に過ごせるようにとの願いを込めて,家族で豆まきをするのも,古くから伝わる日本の習わしを絶やさない活動になるのではないでしょうか。
とはいえ「習わし」だけでは,病気の予防にはなりません。十分な睡眠と栄養・手洗い・うがいの励行が大切な予防対策です。咳が出るときには,マスクを着用することも,感染を防ぐ重要な手立てです。日本は,マスクの着用率が高い国のひとつです。予防意識が高いだけでなく,人にうつさない配慮ができる優しさの表れだと思います。
追伸
市内在住の山田昭文様より桜の苗木5本を寄贈いただき,プール側滑り台のある小山の中腹に植えました。「染井吉野(そめいよしの)」よりやや遅咲きの「思川(おもいがわ)」という品種です。どんな花を咲かせてくれるか楽しみです。新しい高野山小学校の息の場となることでしょう。
新しい年を迎えて
新年明けましておめでとうございます。
今年は,とても暖かく麗らかな年明けとなりました。私は,実家の広島で新年を迎え,厳島神社に初詣し,1年の健康・安全を祈願してきました。瀬戸内の海は,春のように穏やかで,水面は初日に照らされてキラキラと輝き,今年もきっと良い年になる予感がしました。高野山小学校の子ども達が元気で頑張れるようにお願いしてきました。
始業式では,元気な子ども達と新年の挨拶をしました。とても落ち着いた態度で,楽しい年末年始を迎えたことを実感できる3学期始となりました。
不思議なもので,新しい年を迎えると誰もが「よし,今年こそ頑張ろう。」と気持ちを引き締めます。きっと子ども達もそうした気持ちになっていることでしょう。その思いを大切にして,3学期を過ごさせていきたいと思います。
「1月は行く,2月は逃げる,3月は去る」というように瞬く間に過ぎ去ってしまう3学期ですが,学年のまとめを十分に行い,新しい学年に向けての準備を整えて行きたいと考えています。
また,6年生は卒業までの日々がより充実したものになるように,一日一日を大切に過ごしていって欲しいと願っています。毎年行っている私との会食も楽しみです。給食時間の短い間ですが,将来の夢や印象に残った思い出をたくさん話してくれます。子ども達の意外な一面や特技が発見できる楽しみな時間です。
本年も,保護者や地域の方々のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
安全で安心できる生活を
長い夏休みが終了しました。厳しい暑さから一転,少し肌寒ささえ感じる今日この頃となりました。2学期の始業式では,久しぶりに会う友達と笑顔で思い出を語り合う楽しそうな子ども達の表情に,喜びが込み上げてきました。というのも,大阪で起きた事件は,楽しいはずの夏休みを一瞬でかき消してしまうほどの衝撃的な事件が起きてしまったからです。我孫子でも決して起こり得ない事件ではないので,休み中ではありましたが,本当に悲しく不安な気持ちになりました。幸いにも,本校ではそうした事件や事故の報告はなく,ひと安心しました。この事件を教訓に,2学期以降,子ども達が安全で安心できる,落ち着いた学校生活ができるように,教職員一同,子ども達の指導をより充実させることを確認しました。
特に,交通安全については,危険個所を確認し,登校指導を実施します。
また,防災に関しても,万が一を想定して訓練を行います。安全の確保は,子ども達自身に,危機意識を持たせることが一番の予防策となりますので,学校と家庭が連携して指導ができれば,より効果的だと考えています。
しかし,下校後の子ども達の行動は,学校では十分把握できません。保護者の帰宅まで1人で過ごす場合は,やむを得ないとは言え,不安です。各家庭での約束を十分行い,安全に過ごせるようにご配慮ください。8月からは,「あびっ子」も開設しています。有効にご利用いただければと思います。
家庭での子ども達の生活リズムは,学校生活にも大きく影響します。就寝時刻が遅いと朝が早い学校生活は辛いものです。朝食を食べないで登校すると,活動のエネルギーが低下し,集中力・思考力が低下してしまいます。子ども達の家庭生活は,各家庭で十分ご配慮ください。
19日の「教育ミニ集会」では,子育ての悩みを参加者で共有し,よりよい指導の在り方を話し合いたいと思っています。また,最近は,家庭の躾だけでは解決できない特別な支援を必要とするケースも増えています。体調を崩した時に病院に行くように,専門の機関と連携して対処することの大切さが注目されています。必要な支援を専門機関と連携して行うことは,困り感を持つ家庭や子ども達にとって,とても重要です。いつでもご相談ください。
夏休みを前に
3年生と6年生の代表児童が,1学期を振り返って,頑張ったことを発表しました。3年生は運動会について,6年生は修学旅行についての内容でしたが,2人とも,その取組を通して,学んだことを堂々と発表できました。2人が代表で発表してくれましたが,その他の児童も,1学期が終了し,明日からの夏休みを期待する,嬉しそうな表情で終業式に臨んでいました。
今年度は,休日の関係で,例年より早い夏休み入りとなります。子ども達にとっては,嬉しいことでしょうが,保護者の皆様はどうでしょうか・・・。
長い夏休みに入る前ですが,心配なことがあります。昨日,地域の方から2件ほど,ご注意のお電話を頂きました。
どちらも,道路で遊ぶ子ども達を見てのご意見でした。道路は,車が往来し,多くの方が利用する公共の場です。自転車やキックボード,ボールで遊ぶ子ども達は,遊びに夢中で車や人の往来が目に入らないようです。そうした様子をご覧になった地域の方々は,怒りではなく,子ども達の命の危険を危惧して,お知らせくださっています。
今日の終業式の中でも,具体例を示して注意を呼びかけました。本日,手紙も持たせましたので,各家庭でも安全への配慮をお願いいたします。
また,夏は,水遊びも楽しみのひとつです。子ども達だけの水遊びは大変危険ですので,併せて,ご注意ください。
9月1日始業式に,全員の笑顔が見られることを楽しみにしています。
ジャブジャブ池,今年度も放水開始
今日は,久しぶりの青空で,子ども達も上着を脱いで,元気よく活動していました。
昨年復活した「ジャブジャブ池」。今年も,やっと水を流し始めることができました。
子ども達の大好きなジャブジャブ池です。安全に気をつけて使わせていきたいと思います。
110名の笑顔を迎えて
昨日の霙混じりの冷たい雨で,今日の天気が心配でしたが,1年生の入学を祝うかのような晴天で,子ども達の笑顔がキラキラと輝いて見えました。1人の欠席者もなく,入学式が行えたことを本当に嬉しく思いました。
校長の式辞の中で,お祝いに来て下さった来賓に,一緒に元気よく「ありがとうごさいます」とお礼を言うことができました。「ありがとう」という言葉は,お祝いしてもらった時だけでなく,友達に親切にされたり,助けてもらったりした時に,うれしい気持ちを伝え,仲良くなれる魔法の言葉だという話をしました。友達と楽しく過ごせるように,「ありがとう」が素直に言える1年生になる約束をしました。
また,進んで元気な挨拶をしたり,よく食べ,早寝早起きをして,怪我や病気にならないように気をつけ,学校を休むことがないようにしようとも約束しました。少し長い話になりましたが,ちゃんと話を聞く1年生の態度は,本当に立派でした。
高野山小学校は今年で,創立41年目となります。40年の積み重ねを大切にしながらも,新たな飛躍を目指して,教育活動に取り組んでいきます。
昨年同様,子ども達の「自立」を目指した活動は継続します。更に,安心・安全な学校にするために,保護者や地域の方々との連携,職員の危機意識の強化に努めていきたいと考えています。
また,最近の子ども達の理科離れの実態を踏まえて,身近な事象の観察,体験や実験を通した科学的な思考力や判断力の育成に取り組みます。
昨年1年間のホームページの閲覧が7万件近くあったことを励みに,その更新や内容の充実も図っていきたいと思います。
今後とも引き続き,ご支援のほどよろしくお願いいたします。
1年を振り返って
桜の開花を間近に控え,平成26年度の修了式を終えました。本年度,高野山小学校では,大きな事故や怪我もなく,無事1年の教育活動を終了できたことに,大きな喜びを感じています。これも,保護者や地域の方々のご理解とご協力のお陰だと心より感謝いたしております。
昨年4月,校長として,以前勤務していた懐かしい高野山小学校へ着任しての1年間。毎日が,それまでの10倍のスピードで過ぎ去ったように思います。それは,楽しい時が瞬く間に過ぎ去る感覚だっと思います。
始業式に始まり,入学式,運動会,林間学校に修学旅行,ふれあい祭り・わんぱく祭・合唱祭,あっという間に,卒業式に修了式。
大きな行事だけでも,これほどの行事があります。それに加えて,陸上大会や音楽コンクール等の対外行事。その隙間をうめるように行う学年行事の数々。小学校は,1年間が学習と行事の積み重ねで成り立っていると言っても過言ではありません。子ども達は,これらの活動を通して成長しているのです。
さらに,子ども達にとって大切なことは,こうした活動を通して,友達との関わり方を学ぶことだと考えています。協力することや助け合うこと,我慢することも学びます。どんなに,やりたくても,必ずしも希望が叶うことばかりではないことを経験します。集団で生活することのルールや厳しさを学ばせるのも,学校教育の役割なのです。
しかし,私達は,子ども達一人一人の個性を大切にしながら,その良さを伸ばしてあげなければいけません。一人一人を十分理解するためには,保護者の方との連携が不可欠なのです。
1年間を振り返ってみて,この連携が十分だったとは言えないと思いますが,今年度の反省を生かして,4月から始まる平成27年度の教育活動に取り組んでいきます。引き続き,ご支援とご協力をお願いいたします。
卒業式を終えて
校長式辞では,今年6年生が書き初めで書いた「少年の志」を題材に,「志」には,「目標」と「相手を思いやる気持ち」の二つの意味があり,目標に向けて努力することの大切さや目標達成には,努力はもちろん,「人のため」「社会のため」に頑張ろうとする気持が大切である話をしました。
担任が一人ひとり名前を呼んだ時,大きな声で返事をし,呼びかけや卒業の歌では,今までにない大きな声やきれいな歌声を聞かせてくれました。
多くの来賓の皆様が,本当に立派な卒業式だったと褒めて下さり,誇らしく思いました。
退場の時,担任の前で,一人ひとり丁寧にお辞儀し,「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えると,担任は,感激のあまり号泣状態でした。
こんな素晴らしい卒業式を実施できたのも,保護者や地域の方々のご理解とご協力の賜物でと感謝いたしております。本当にありがとうございました。
さらに安全・安心な学校にするために
今年度の6年生は14日、その他の学年も18日と、学校で活動できる日が、残り少なくなってきました。子ども達は、6年生を送る会や学年のまとめに、真剣に取り組んでいます。
川崎の中学生が、刃物で傷つけられ、大切な命を失うと言う、大変悲しい事件が発生したことは、他人ごとではなく、学校の安全管理や危機意識を見直す、重要なできごとだと受けとめています。
小学校でも、カッターナイフなど図工で使う機会も多く、子ども達は紙を切ったり、木を削ったりできる便利な道具だという認識で使っています。
今日の集会では、便利な道具も使い方を誤れば、大変危険な道具になってしまうこと、傘や棒きれ、小さな石ころでさえ、人にむかって振り回したり、投げたりすれば、たいへん危険であることを話しました。
また、物だけでなく、悪口や脅すような言葉も、人の心を傷つけ、時間がたっても治らないことなど、友達との関わりの中で、許されない行為があることを話しました。
さらに、もうひとつ、おこずかいの使い方についても話し、むやみに、買ったものを友達にあげたり、もらったりしないようにとの約束をしました。
最近、高野山小学校でも、おこずかいで買った不要なものを友達にあげて、トラブルの原因になっている出来事がありました。各家庭でも、お金の管理同様、子ども達の持ち物にも、十分注意していただき、トラブルの回避に努めていただきたいと思います。
学校においても、子ども達の言動を十分把握し、困っている児童の相談には、親身に対応していくことを、全職員で申し合わせ、本年度のまとめに取り組んでいくことを、確認いたしました。
悔しさと成長
2月7日(土),第11回我孫子市青少年綱引き大会が,市民体育館で開催されました。高野山小学校の5・6年生も大勢参加しました。チームは,学級単位で,6チームが参加しました。
予選リーグの戦績により,「どんぐりトーナメント」か「決勝トーナメント」に進むことができます。たくさんの保護者の方が応援して下さる中,どのチームも全力で戦うことができました。
出場したチームは,どこも全力で戦います。ちょっとしたタイミングで,勝ったり負けたりします。全力を出し切っても負けてしまうと,子ども達は本当に悔しそうです。でも,すぐに気持ちを切り替え,次の試合を全力で戦う姿は,本当に感動的でした。
勝った時は,満面の笑顔でハイタッチをする子ども達。負けた時の悔しさを味わっているだけに,喜びもひとしおです。
「負けるとかわいそう」と思いがちですが,その悔しさを知っているからこそ,「次は,絶対勝ちたい」「勝つと本当に嬉しい」と思えるのです。もちろん,勝ち続けることは大切なことかもしれません。しかし,負けを経験することも,子ども達の成長には必要なことなのです。
「悔しさ」を生かせる子どもになって欲しいと思います。
合同作品展に行ってきました
節分を過ぎると,暦の上では春の到来ですが,まだまだ寒い日が続きます。最近また,インフルエンザによる欠席も増え,油断できない状況です。
しかし,子ども達は元気に縄跳びや授業参観での学習成果の発表の練習に取り組んでいます。残りの期間,充実した毎日が過ごせるように,支援をしていきたいと考えています。
1月30日(金)から2月1日(月)まで,柏ステーションモール8階市民ギャラリーで,特別支援学級の子ども達の作品展が行われています。私も30日の仕事帰りに見に行ってきました。力作がたくさん展示されていていました。どの作品も丁寧で,色鮮やか。子ども達の感性の豊かさに感動しました。細かい作業が施された工作。力強い筆運び。子ども達の個性が生かされ,本当に見ごたえのある作品展でした。
本日15時まで開催しています。お時間のある方は,ぜひご覧ください。
6年生との会食(1)
今,6年生と会食を行っています。5~6人ずつ,校長室のテーブルを囲んで,楽しくおしゃべりしながら,給食を食べています。
今日で1組が終了しました。会食の話題は,その場で,テーマを決めて,1人ずつ話します。「好きな食べ物」「趣味」「行ってみたいところ」「中学での部活」「将来の夢」など,メンバーによって様々です。
その場で決まるテーマですが,みんなちゃんと答えて,その理由もしっかりしているのに驚きます。特に,ほとんどの子ども達が,将来の夢を力強く語ることができていることに,感心しています。また,夢の実現に向けて,今やるべきことをしっかりと理解し,取り組み始めていることにも驚きます。私自身,小学生の時,こんなにしっかりした考えを持っていたかどうかは疑問です。
子ども達は,始めのうちはやや緊張気味ですが,慣れてくると何でも話してくれます。その中にお父さんやお母さんの仕事のことも出てきます。
「お父さんのような仕事がしたい」という子も結構多くて,感心します。
誰ひとり私と同じ仕事に就かなかった娘達,うらやましい限りです。きっと各家庭での会話や励ましが,影響しているのでしょう。高野山小学校児童の家庭環境の良さを実感しました。
明日からは4組との会食。どんは話題になるか,とても楽しみです。
利用の仕方によっては
インターネットの動画サイトに面白半分に,動画を投稿し,逃走の様子や世間に対する自分の思いを伝えていた少年。本当に不愉快な思いで,ニュースを見ていました。
先週,金曜日の教育ミニ集会でも,携帯電話やスマートフォンの使用について話し合いを持ちました。それらは,急速に普及し,今や無くてはならないツールとなっています。私自身もスマートフォンの利用者の1人です。いつも所持していて,忘れると不安を覚えるまでの存在になっています。使い方によっては,本当に便利で,これ一台で何でもできてしまう気さえしてしまいます。
保護された少年も,自分自身が神のごとく,無限の力を与えられたような錯覚をしてしまったようです。今回のような使い方は,社会を混乱させ,多くの人に迷惑をかけると言う誤った使い方と言えます。
今までは,そうしたツールによって,有害なサイトや情報によって,使用するものが被害にあう危険性を心配していました。しかし,今回のような事件では,情報を発信する側のモラルやルールについて,考えなければならないことを示唆しています。小学校における情報教育においても,これらのことを十分に意識して,子ども達の指導に当たらなければならないことを痛感しました。
各家庭においても,これらの購入や使用の際には,十分な話し合いを持ち,節度のある使い方ができるようにお願いしたいと思います。
餅になるまで
今日,5年生が,自分達で育てたもち米で餅つきをして,「新年を祝う会」をしました。
もち米栽培でお世話になった岡田さんや臼を貸して下さった飯田さん,かまどやせいろを貸して下さった調理員の齋藤さん,それに40人以上の5年生のお父さんやお母さんの手伝いで,おいしいきなこ餅や雑煮を食べて,収穫と新年を祝うことができました。
先日紹介した「七草がゆ」同様,餅つきも日本の大切な文化のひとつです。田植え・稲刈りと一連の活動は,5年生にとってとても貴重な体験と思い出になったことでしょう。
それともう一つ忘れてはいけないことがあります。
今日食べた餅は,多くの人の手間と苦労があるからこそ,おいしく頂くことができたのです。種籾から餅になるまでは,長い時間と多くの人の手がかけられています。種を播けば餅になるわけではありません。そのことを,体験を通して学ぶことができました。
餅だけでなく,私達が食べる食物はすべて同じ。だからこそ,粗末にすることなく,感謝して食べる必要があるのです。
ご協力いただいた多くの皆様,本当にありがとうございました。
始業式の話の中で
昨日の始業式で,「七草がゆ」の話をしました。
7日の朝にお粥を食べた児童は,そんなに多くはいませんでした。確かに,朝からお粥を準備するのは大変ですよね。正直なところ,我が家でも「七草がゆ」を食べたのは,昨日の夕飯でした。
しかし,「七草がゆ」のことは,多くの児童が知っていて,春の七草の名前を言える児童もいて,驚きました。
芹(せり):水辺の山菜で香りがよく,食欲が増進。
薺(なずな):別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
御形(ごぎょう):別称は,母子草で,草餅の元祖。風邪予防や解熱の効果あり。
繁縷(はこべら):目の良いビタミンAが豊富で,腹痛の薬にもなった。
仏の座(ほとけのざ):別称はタビラコ。タンポポに似ていて,食物繊維が豊富。
菘(すずな):蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
蘿蔔(すずしろ):大根(だいこん)のこと。消化を助け,風邪の予防にもなる。
以上,インターネットで検索した情報です。
これらの野草を自然の中で見つけ出すのは大変なことでしょう。我が家もデパートで「七草セット」を購入し,お粥に入れて楽しみました。
こうした日本の古くからの習慣や文化は,これからも大切にしていきたいですね。