校長室

校長室から

運動会、子どもたち頑張りました。ご協力ありがとうございました。

 5月25日(土)、今年度の運動会を無事終えることができました。

 新型コロナウイルス5類移行から1年が経ちました。本校では今、「コミュニケーション力の育成」を図りたいと考えています。運動会もその大切な機会ととらえています。

 昨年度の運動会は、各学年が徒競走・レク走と表現種目を実施する構成になっていました。本年度は、団体種目を取り入れました。また、全校が一斉に参加する全体種目も取り入れました。子どもたちが協力して取り組む種目を増やしました。

 また、保護者の昼食を準備する負担を軽減するために、子どもたちは昼食を摂らずに下校としました。そのため、後片づけに、PTAや親父の会の方々だけでなく、ボランティアの保護者の方々にもご協力いただきました。

 本年度の運動会のスローガンは

「燃え上がれ 限界突破だ 高野山」

応援団を始め、係の児童が朝早くから準備を

してくれました。

 今年度は、テントがたくさん準備されました。

PTAや親父の会の方々にもご協力をいただきま

した。

 開会式での選手宣誓。

両応援団長が立派に役目を務めました。

児童会のメンバーが立派に開会式を運営しました。

 今年度、全体競技として取り入れた「大玉送り」

です。みんなで協力して大玉を運びました。

 2回戦行い、白組が勝利しました。

 徒競走の様子です。

 運動会デビューの1年生も、一生懸命頑張

りました。

 レク走の様子です。

 様々な工夫で、楽しい競技になりました。

 

 低学年の団体種目では、ダンスをしてから

玉入れをしました。リズミカルな音楽に合わせ

かわいいダンスの後、激闘が繰り広げられました。

 中学年の団体種目、綱引きです。

学級ごとに対戦が行われました。

見ている方々からは「なつかしい」の声が。

 

 そして、最後を締めくくったのは、上級生の

表現種目でした。

 入場の時は、会場が静まりました。

下級生たちは、先輩たちの演技をしっかりと心に

刻めたようです。

 今年度の総合優勝は白組で幕を閉じました。

 運動会終了後、片付けをPTAや親父の会、保護者の

ボランティアの方にお手伝いいただきました。

 あっという間に片付けを終えることができました。

ご協力ありがとうございました。

 皆様のご協力で、素晴らしい運動会となりました。

 感謝。