校長室

2023年4月の記事一覧

1年生を迎える会を開催しました

 4月26日(水)に1年生を迎える会を実施しました。2年生から6年生が頑張ってくれました。

 1年生の入場です。

 6年生と手をつないで入場しました。

 全校の人が集まっているところは初めてのためか、

きょろきょろしている人、緊張している人がいまし

た。

 6年生のエスコートは、うれしかったようです。 

 6年生に促され、ステージ前に座ります。

 いよいよ始まります。

 わくわく、どきどきしている様子でした。

 児童会の人の「はじめの言葉」

 「みんなで温かいになるように頑張りましょう」

とあいさつをしてくれました。

 6年生の代表が、ひとりひとりの名前をていねいに

呼んでくれました。

 1年生は、それにこたえるように、元気に返事をし

ました。

 5年生による、高野山小クイズ。

 1年生に答えられて、楽しくなるような問題を

考えてくれました。

 1年生も元気に答えていました。

 クイズの中で、高野山小学校のマスコット

「ケヤキン」も紹介されました。

 みんなで大切にしていきましょう。

 最後に、4年生からプレゼントが贈られました。

 教室に戻った1年生が、うれしそうに見ていました。

 とても温かい会になりました。

情報モラル教育は日常的に

 本校では、6年生の全国学力状況調査の児童質問紙を、オンラインで実施しました。

 早く終わってしまい、残りの時間でビデオを見ている学級がありました。

 情報モラルに関する内容でした。

 子供たちはしっかりと動画を見ていました。

 通信アプリ(LINEのような)を利用していて

トラブルになった事例を扱った内容でした。

 何気なく送信した内容が、悪い意味に解釈され

てしまい、仲間から避けられるようになったとい

う内容でした。

 よい意味で送ったメッセージやスタンプが、

文字だと細かなニュアンスが伝わらず、 悪い

意味で伝わってしまうことは、しばしば起こること

です。

 どうすれば良かったか、子供たちはよく考えて

いました。

 交通安全指導や災害時の対応など、子供たちに指導していく多くの内容は大人が経験したことをもとになされています。しかしネット空間では、大人も子供も同時進行で問題が起きています。例えば、LINEなどの通信アプリでのトラブルは、大人の世界でも起きています。

 今、ネット空間では、様々な問題が発生しています。闇バイトや不適切な投稿による問題などが社会問題化していますが、その種類は多岐にわたっています。そして、その間違ってしまったときの影響は、決して小さくありません。交通安全や災害時の対応などと同様に、日常から意識して考えていかなければならない問題です。

 ご家庭などでも、日常的に子供たちと話題にしていただきたいです。子供だけでなく大人も一緒に考えていくという姿勢で、本校でも情報モラル教育を進めていきます。

1年生、防犯教室を実施しました。

 今日は、1年生の防犯教室を実施しました。

 警察や市の防犯協会の方をお招きして、1年生が気をつけてなければならないこと指導をしていただきました。

 防犯教室は、学級ごとに教室で実施しました。

 合い言葉は

 「いかのおすし」

 この言葉の意味について、勉強をしました。

 

 イラストで説明をしています。

 知らない人に声をかけられても

 ついて「いか」ない!

 みんなで声を合わせて復唱しました。

 

 知らない人の自動車に

 「の」らない!

 危険を感じたら

 「お」おきな声を出す!

 一つ一つ意味を確認して、

声を出して確認しました。

 今日は、自分の身を守る基本について

よくわかりました。ありがとうございました。

 

 お礼のあいつも、しっかりとできました。

 学んだことを実践しましょう!

1年生の給食が始まりました。

 昨日、4月18日(火)に、1年生の給食が始まりました。

 初めての給食。準備から片付けまですべて初体験。小学校の新しい1ページが始まりました。 

 初めての給食当番に、とても緊張しているようです。

 着替えにも最初は時間がかかります。

 頑張るぞ!

 みんなが取りやすいように、スプーンを一人一人

セットしてくれています。黙々と頑張ってくれてい

ます。 

 ご飯をよそう人、餡をのせる人

 分量はこれでよいのか、不安でいっぱいです。

 スピードも求められます。

 先生方もお手伝い。

 悪戦苦闘の末、やっと「いただきます」に

たどりつきました。給食当番のみなさん、

お疲れ様でした。

 初めての給食に興味津々。早く食べたい!

 今日の給食は中華丼でした。

 味はどうでしたでしょうか。

 おいしい!と言っている人が多かったです。

 みんな静かに落ち着いて食べていました。

 片付けまで、みんなでしっかりと頑張りました。

 2日目の給食は、6年生が手伝いに来てくれました。慣れるまでは、たくさんの先輩や先生方が助けてくれます。

しばらくは大変ですが、おいしい給食のために頑張りましょう。

入学おめでとうございます。

 本日,入学式を挙行し,86人の1年生を向かい入れました。

 緊張気味の人が多かったですが,全員が元気な姿を見せてくれました。

 新入生の入場です。

 温かいムードで向かい入れることができました。

 全員が着席しました。

 まだ、緊張している様子がうかがえます。

 校長式辞

 「なかよく 進んで 元気よく」を先輩たちは実践

してきました。みなさんももう高野山小学校の一員。

 「なかよく 進んで 元気よく」を頑張ってくださ

いと話をさせていただきました。

 担任の先生の発表です。

 1年生は、どんな先生かどきどき。

 みんな優しい、頼れる先生です。

 何でも相談してください。

 
 

 新入生呼名。

 みんな元気に返事ができました。

 6年生が校歌を歌ってくれました。

 初めて聞く校歌を1年生はよく聞いていました。

 6年生の歌声は立派でした。

 1年生も早く覚えましょう。

 
 

 最後は学級ごとに記念写真。

 1年生は最後まで頑張ってくれました。

 6年生は、温かく1年生を迎えてくれました。

 明日からみんなで頑張りましょう。