校長室

校長室から

1年生が空豆剥きに挑戦しました。

 5月13日(火)、1年生が空豆剥きに挑戦しました。

 1年生が空豆剥きに挑戦しました。

 初めて、空豆のさやを見る子もいて、その大きさに

驚いていました。

 最初は、剥くのに手間取っていましたが、慣れて

くると、手際がどんどん良くなってきました。

 教室が、空豆の香りでいっぱいになりました。

 剥いた空豆は、給食でおいしくいただきました。

 

我孫子中区、引き渡し訓練を実施しました

 5月1日(木)、我孫子中区4校合同の引き渡し訓練を実施しました。

 引き渡し訓練は、災害等の何らかの事情で保護者に正確・安全にお子様を引き渡す必要が発声したときのための訓練です。現在、地震については震度5弱以上で引き渡しとなります。今回は、震度5弱の地震の後の引き渡しという設定で実施しました。

 校庭への移動の様子です。

 学年ごとに順番に移動をし、昇降口付近の混雑を

回避しました。

 整列したら点呼です。

 これをスピーディーに、正確におこなえるかが

ひとつの勝負となります。

 私からは子ども達に、1次避難の後は早く正確に

情報を把握し、次の活動に移ることが大切。そのた

めには、静かに待つことが必要であることを話しま

した。また、地震は必ず来るものです。下校経路の

危険箇所をおうちの人と確認しましょうと話しまし

た。

 引き渡しを開始しました。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 我孫子中学校の生徒も到着し、引き渡しを行いま

した。

 今回は中区4校合同という初めての試みで、課題

もたくさん見つけることができました。

 今後の取り組みに生かしていきます。ご協力あり

がとうございました。

5月の全校集会を実施しました。

 5月1日(木)、5月の全校集会を実施しました。私の話は以下の通りです。

 まず、私の自宅の留守番電話に録音されいた音声を聞いてもらいました。

 「現在ご利用中の電話回線にて、未納料金が発生してるため、本日で利用停止になります。状態をお聞きになる方は『1』を押してください。」というものです。途中で子ども達から「詐欺だ」という声が上がりました。このような電話は、地域の方にもかかってきています。それだけでなく、別の学校の公衆電話や公共機関にもかかってきています。手当たり次第かけていることが伺えます。

 この電話がかかってきたら、「1」を押す人!と聞くと、大多数の子が手をあげませんでした。ホッとしました。しかし、このような電話がこれだけかかってくるということは、一定数の人が被害に遭っている可能性があります。どんなことが起こっているか知って、被害に遭わないようにして欲しい。自分の身は自分で守らなければなりません。

 

 昨日、登校風景を見ていた別の学校の先生から、国道365号線に沿った横断歩道で、左右を確認せずに渡ってしまう児童がいたという情報がありました。国道356号線からその道に曲がる自動車が、横断歩道の児童にとても気をつけてくださっていたそうです。申し訳なく思います。そしてありがたく思います。しかし、いつも気をつけてくれる人ばかりではないのです。青信号を渡っていてた児童が事故に遭うニュースをたびたび聞きます。今回の場合も、たとえ青信号を渡る場合でも、横断歩道の手前で立ち止まって確認することが大切です。自分の身は自分で守らなければなりません。

 同様なことは、インターネット関係のことでも言えます。危険を感じたら、そこで立ち止まることが大切です。サイトを見ていたり、SNSを利用したりしていて危険を感じたら、それ以上入り込まず、避けなければなりません。バーチャル空間にどんな危険があるか学んで、危険なことは避けるのです。自分の身は自分で守らなければなりません。

 ゴールデンウィークは有意義に過ごして、来週は元気な顔で登校するのを待っています。また、みなさんの運動会の頑張りを楽しみにしています。

 

  次に安全主任から、雷についての話がありました。

 雷が近づいてきて危険を感じたら

頑丈な建物に入りましょう。

 高い木の下は危険です。

 横断歩道はきちんと渡りましょう

 横から入って少し触ってまた出てしまうような

渡り方は適切ではありません。

 何が危険かを知ることはとても大切です。

1年生を迎える会を開催しました。第1回学校運営協議会を開催しました。

 4月28日(月)、1年生を迎える会を開催しました。

 児童会役員を中心に企画運営が行われました。

 児童会役員が運営しました。

 「1年生の入場です」の言葉の後、6年生と手を

つないで、入場しました。緊張している様子はなく

元気に入場できました。

 最初に、1年生の呼名です。

 6年生に名前を呼んでもらい、元気いっぱい

返事をします。

 5年生が「高野山小クイズ」をしました。

 高野山小のうさぎの色は白。○か×か?

元気に楽しくみんなで頑張ってくれました。

 続いて、「誕生月仲間」という曲でダンス。

自分の誕生月のときに真ん中へ出て、上級生とも

一緒に踊ります。先生の姿もありました。

 最後に、上級生からたくさんのプレゼントを

もらいました。

 アサガオの種、メダルなど

心のこもったプレゼントでした。

運動会に向けて、みんなで頑張りましょうね。

 1年生は6年生と共に退場しました。

心温まる会ができました。

1年生も、上級生もとてもよく頑張りました。

 1年生を迎える会を、学校運営協議会の皆様にもご参観いただきました。

 この会の後、第1回学校運営協議会を開催しました。

 今年度の学校経営方針や我孫子中学校区グランドデザインをご承認いただきました。

 学校経営方針について、児童の主体性を育むことに重点を置いていきたいことなどについて、お話しをさせていただきました。

 年間予定の確認や学校運営協議会の活動予定について確認をしました。

 今年度もよろしくお願いします。