校長室から
まもなく運動会。子ども達、頑張っています。職員も頑張っています。
いよいよ明日、運動会です。その準備に子ども達はもちろん、職員も頑張っています。
先日、予行を実施しました。その反省点を修正すべく、各学年頑張っています。
予行の様子です。
開会式前の整列です。 応援団も緊張気味です。 |
|
開会式の流れを確認し、動きなどを練習しました。 そしてその後は、各競技の確認をしました。
|
|
閉会式の練習まで行いました。 明日の本番ご期待ください。 |
運動会の全体練習を実施しました。
運動会に向けての準備が進んでいます。
5月15日(木)に、第1回の全体練習を実施しました。
全体練習は、児童会役員と応援団を中心に 行われました。今年度初めての全体練習、 子ども達には緊張と期待が伺えました。 |
|
開閉開式の練習をしました。 式の進行の確認、表彰の手順、選手宣誓の動き など、一つ一つ確認しました。 |
|
校庭を使って、高学年の表現種目の練習も 行いました。 |
運動会の準備が進んでいます。
いよいよ運動会が来週末に迫ってきました。子ども達は、運動会の練習に励んでいます。
応援団の結団式の様子です。 今年も、運動会への思いが強い人達が集まりました。 |
|
高学年のフラッグ練習の様子です。 美しくなるように、旗を挙げる角度まで気を遣い ながら、練習に取り組んでいます。 |
|
朝の会を活用して、応援団が各学級をまわり、 応援練習に取り組んでいます。 応援団が練習をリードしています。 |
|
各学年種目の練習にも励んでいます。 低学年の玉入れは、なかなか入らず、どうすれば 入るか、考えながら練習していました。 中学年の台風の目は、けがをしないように 注意する点を確認していました。 |
|
1年生が空豆剥きに挑戦しました。
5月13日(火)、1年生が空豆剥きに挑戦しました。
1年生が空豆剥きに挑戦しました。 初めて、空豆のさやを見る子もいて、その大きさに 驚いていました。 |
|
最初は、剥くのに手間取っていましたが、慣れて くると、手際がどんどん良くなってきました。 |
|
教室が、空豆の香りでいっぱいになりました。 剥いた空豆は、給食でおいしくいただきました。
|
我孫子中区、引き渡し訓練を実施しました
5月1日(木)、我孫子中区4校合同の引き渡し訓練を実施しました。
引き渡し訓練は、災害等の何らかの事情で保護者に正確・安全にお子様を引き渡す必要が発声したときのための訓練です。現在、地震については震度5弱以上で引き渡しとなります。今回は、震度5弱の地震の後の引き渡しという設定で実施しました。
校庭への移動の様子です。 学年ごとに順番に移動をし、昇降口付近の混雑を 回避しました。 |
|
整列したら点呼です。 これをスピーディーに、正確におこなえるかが ひとつの勝負となります。 私からは子ども達に、1次避難の後は早く正確に 情報を把握し、次の活動に移ることが大切。そのた めには、静かに待つことが必要であることを話しま した。また、地震は必ず来るものです。下校経路の 危険箇所をおうちの人と確認しましょうと話しまし た。 |
|
引き渡しを開始しました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 |
|
我孫子中学校の生徒も到着し、引き渡しを行いま した。 今回は中区4校合同という初めての試みで、課題 もたくさん見つけることができました。 今後の取り組みに生かしていきます。ご協力あり がとうございました。 |
5月の全校集会を実施しました。
5月1日(木)、5月の全校集会を実施しました。私の話は以下の通りです。
まず、私の自宅の留守番電話に録音されいた音声を聞いてもらいました。
「現在ご利用中の電話回線にて、未納料金が発生してるため、本日で利用停止になります。状態をお聞きになる方は『1』を押してください。」というものです。途中で子ども達から「詐欺だ」という声が上がりました。このような電話は、地域の方にもかかってきています。それだけでなく、別の学校の公衆電話や公共機関にもかかってきています。手当たり次第かけていることが伺えます。
この電話がかかってきたら、「1」を押す人!と聞くと、大多数の子が手をあげませんでした。ホッとしました。しかし、このような電話がこれだけかかってくるということは、一定数の人が被害に遭っている可能性があります。どんなことが起こっているか知って、被害に遭わないようにして欲しい。自分の身は自分で守らなければなりません。
昨日、登校風景を見ていた別の学校の先生から、国道365号線に沿った横断歩道で、左右を確認せずに渡ってしまう児童がいたという情報がありました。国道356号線からその道に曲がる自動車が、横断歩道の児童にとても気をつけてくださっていたそうです。申し訳なく思います。そしてありがたく思います。しかし、いつも気をつけてくれる人ばかりではないのです。青信号を渡っていてた児童が事故に遭うニュースをたびたび聞きます。今回の場合も、たとえ青信号を渡る場合でも、横断歩道の手前で立ち止まって確認することが大切です。自分の身は自分で守らなければなりません。
同様なことは、インターネット関係のことでも言えます。危険を感じたら、そこで立ち止まることが大切です。サイトを見ていたり、SNSを利用したりしていて危険を感じたら、それ以上入り込まず、避けなければなりません。バーチャル空間にどんな危険があるか学んで、危険なことは避けるのです。自分の身は自分で守らなければなりません。
ゴールデンウィークは有意義に過ごして、来週は元気な顔で登校するのを待っています。また、みなさんの運動会の頑張りを楽しみにしています。
次に安全主任から、雷についての話がありました。
雷が近づいてきて危険を感じたら 頑丈な建物に入りましょう。 高い木の下は危険です。 |
|
横断歩道はきちんと渡りましょう 横から入って少し触ってまた出てしまうような 渡り方は適切ではありません。 |
何が危険かを知ることはとても大切です。
ホームページの「学校経営方針」と「小中一貫教育グランドデザイン」を更新しました。
4月28日に開催された、第1回学校運営協議会で、今年度の「学校経営方針」と「小中一貫教育グランドデザイン」が承認されました。
承認された内容をホープページにアップしました。よろしくお願いします。
1年生を迎える会を開催しました。第1回学校運営協議会を開催しました。
4月28日(月)、1年生を迎える会を開催しました。
児童会役員を中心に企画運営が行われました。
児童会役員が運営しました。 「1年生の入場です」の言葉の後、6年生と手を つないで、入場しました。緊張している様子はなく 元気に入場できました。 |
|
最初に、1年生の呼名です。 6年生に名前を呼んでもらい、元気いっぱい 返事をします。 |
|
5年生が「高野山小クイズ」をしました。 高野山小のうさぎの色は白。○か×か? 元気に楽しくみんなで頑張ってくれました。 |
|
続いて、「誕生月仲間」という曲でダンス。 自分の誕生月のときに真ん中へ出て、上級生とも 一緒に踊ります。先生の姿もありました。 |
|
最後に、上級生からたくさんのプレゼントを もらいました。 アサガオの種、メダルなど 心のこもったプレゼントでした。 運動会に向けて、みんなで頑張りましょうね。 |
|
1年生は6年生と共に退場しました。 心温まる会ができました。 1年生も、上級生もとてもよく頑張りました。 |
|
1年生を迎える会を、学校運営協議会の皆様にもご参観いただきました。
この会の後、第1回学校運営協議会を開催しました。
今年度の学校経営方針や我孫子中学校区グランドデザインをご承認いただきました。
学校経営方針について、児童の主体性を育むことに重点を置いていきたいことなどについて、お話しをさせていただきました。
年間予定の確認や学校運営協議会の活動予定について確認をしました。
今年度もよろしくお願いします。
誘拐防止教室を実施しました
4月25日(金)、1年生を対象に誘拐防止教室を実施しました。
我孫子市防犯協議会 我孫子市防犯指導員連絡協議会、 我孫子市少年指導員連絡協議会 などの方々を講師として招聘し、教室で実施しました。 「いかのおすし」についてお話しをいただきました。 子ども達は先生の質問に元気よく答えていました。 |
|
「いかのおすし」について、一つ一つていねいに お話を伺いました。 車に乗っている人から声をかけられ、逃げる時は 車の後ろに向かって逃げる方が良い(車で追いかけ られる可能性を低くするため)など、具体的なお話 しも伺えました。 |
|
最後に、ノートをいただいました。 ノートを見たときに、今日勉強したことを思い出して、 自分の身は自分で守る気持ちを大切にして欲しいです。 |
保護者全体会を実施しました
4月18日(金)、保護者全体会を実施しました。
コロナ禍以降、久々の保護者全体会になりました。
たくさんの保護者の皆様方にお集まりいただき、感謝申し上げます。
全体会は、以下のような内容でした。
○職員紹介
職員を一人ずつ紹介させていただきました。
○校長あいさつ
コロナ禍後、初めての全体会を開催できました。ありがとうございます。
保護者の皆様と学校職員が、向かい合う関係でなく、横並びで同じ方向を向いて話をする関係を構築したい。今日は、担任だけでなく、全職員を知っていただくことが大きな目的です。
○学校経営方針
グランドデザイン案の説明。学校運営協議会に承認をいただいてから、正式なものになります。
学校教育目標は「自立」、合言葉は「なかよく すすんで 元気よく」、今年度は特に「進んで」を大切に学校経営を実践していきたい。主体的に活動する場を増やし、児童の主体性を育てたい。
今年度も、地域の方々にお世話になりながら、質の高い体験ができるようにしたい。
主体的・対話的深い学び、個別最適な学びの研修を実践していきます。
来年度の千葉県立高等学校入試では、調査書から、出欠席、行動の記録、総合学習の記録、総合所見の欄が削除されます。従来の学力による進路選択だけでなく、より主体的に自分の将来を考えていく姿勢が求められると考えます。6年間をかけて主体性を育てたい。
教科担任制を3年生以上の学年に実施してきたが、今年度も拡充させていきたい。働き方改革の視点だけではなく、若年層の育成や、児童・保護者が相談できる職員を増やす効果を狙っています。
小中連携の視点で、我孫子中学区では防災に取り組んでいます。中学校区一斉の引き渡し訓練を実施しますので、ご理解ご協力をお願いします。
○ボランティア推進委員、年間行事予定、小中一貫教育について
教務主任より説明しました。昨年度の1年間の様子を映像で紹介し、小中一貫の取り組みについても説明しました。
その後は学級懇談会となりました。ご協力ありがとうございました。
1年生の給食が始まりました。
今日から1年生の給食が始まりました。
まずは、給食当番が準備をして、着席をします。 身だしなみを整えて食管などを配膳台に並べます。 他の人達は、手洗いを済ませ、ランチョンマットを 敷き、静かに着席して待ちます。 とても素早くできました。 |
|
配膳の手順の説明を聞きます。 どういう順番でもらえば良いのか、しっかりと 話を聞きました。 |
|
いよいよ配膳が始まりました。とてもわくわく しています。 |
|
今日のメニューはカレーライス。人気メニューで 小学校の給食が始まりました。 みんなよく食べいました。 |
|
食べ終わると後片付けです。 ここでも説明をよく聞きます。 |
|
ここからは6年生もお手伝いに来てくれました。 牛乳のたたみ方など、ていねいに説明や手伝いを してくれました |
|
ごちそうさまをして、後片づけです。 とてもおいしかったと、子ども達は口々に言って いました。 後片づけを最後まできちんとできました。 |
|
入学式を開催しました。元気な1年生が仲間に加わりました。
本日、無事入学式を終え、1年生67人を迎えました。全校児童495人でスタートします。
児童・職員・保護者の皆様・地域の皆様の力をお借りして、今年1年頑張ります。よろしくお願いします。
受付の様子です。 桜が入学を祝うように頑張って咲いてくれて います。子ども達も緊張している様子でした。 |
|
6年生が心優勢の案内を頑張ってくれました。 前日の準備では、会場準備、教室や廊下の装飾、 清掃など、率先して頑張ってくれました。 |
|
新入生の入場です。 元気に入場し、呼名では大きな返事ができました。 |
|
校長の式辞では、「うさぎと亀」のお話をしま した。この話は、「こつこつと努力することの大 切さ」を伝える話ですが、別の解釈もあります。 うさぎは亀を見て競争をした、亀はゴールを見て 競争した。亀にとってはうさぎのことは関係なく 自分の目標に向かって頑張ったというもの 目標をひとつでも良いので持って、学校生活を 頑張りましょうと伝えました。 |
着任式、始業式を実施し、令和7年度が始まりました
久々に子ども達が登校し、令和7年度が始まりました。
着任式・始業式を実施しました。子ども達は緊張の面持ちでしたが、新しい出会いに胸を膨らませているようにも感じました。どんな1年になるか、とても楽しみです。
登校の様子です。 新しい自分のクラスを確認して、教室に向かいます。 |
|
まずは、着任式を実施しました。 17人の新しい先生方を迎えました。 |
|
今年度最初の校歌です。元気いっぱい歌いました。 | |
校長からの話です。 ・「うさぎと亀」の亀のように、目標に向かって こつこつ頑張ることを大切にしましょう。 ・合言葉「なかよく すすんで 元気よく」 昨年度はよく頑張りました。今年は、特に 「進んで」を意識していきましょう。 言われて行動するのではなく、自分から行動を 起こすことを頑張ってみましょう。 と話しました。 |
|
どきどきの担任発表です。 1年間、学級の仲間と担任の先生とともに頑張って ください。 |
|
教室に戻り、学級開きです。 早速、教科書も配られました。 勉強も行事も頑張りましょう。 期待しています。 |
|
鴨川シーワルドを出発しました。
鴨川シーワールドでは、グループごとに活動をしました。
風は強いものの、後半は日が差し始め、良い状況で見学等ができました。
入口で学級写真を撮ってから入場しました。 全学級の全グループが、シャチのパフォーマンス を見学しました。合羽を着て前列に座るグループ も多くありました。 |
|
だいぶ濡れた人もいました。(楽しそうでしたが) シャチのパフォーマンスは圧巻で、子供たちは歓声を あげて楽しんでいました。 |
|
シャチのショーの後、ベルーガの前で昼食を とりました。ベルーガが水槽の中から愛嬌を 振りまいていました。 |
|
その後はグループ活動に入りました。 海獣のフィーディングを見学したり、 アシカのショーを見たり、水族館を見学したり、 思い思いに過ごしました。 |
|
トイレ休憩を終え、鴨川シーワールドに向かっています。
市原サービスエリアでトイレ休憩を終え、バスは鴨川シーワールドに向けて進行しています。
とにかく、安全第一で行動しています。 みんな元気です。 |
|
休憩が終わるとおやつタイム。 朝食を食べてきた人がほとんどですが、 これは別腹のようです。 |
林間学校が始まりました
子供たちが楽しみにしていた林間学校が始まりました。
予定通り出発しました。しかし、鋸山周辺で強風が吹いているという情報が入り、安全面を考慮して今日は雨天時コースの「鴨川シーワールド」に向かうことになりました。また、外環道、京葉道路の渋滞情報が入ったため、柏インターからでなく、国道16号を経由して千葉北インターから向かうこととしました。
現在、バスは最初の休憩地、市原サービスエリアを目指して進行しています。
朝、眠そうな子供たちが登校してきました。 しかし、仲間を見ると期待いっぱいの顔に変わ りました。いよいよ始まりです。 |
|
出発式の様子です。 実行委員を中心に進行します。 まずは健康観察をしました。みんな元気。 今日からの留意点について最終確認をします。 |
|
残念ながら?強風のため鋸山登山ではなく、 鴨川シーワールドに行き先を変更することが 伝えられました。 なぜか、顔を見合わせてニコニコしている 子が多かったです。 |
|
出発です。 バスに向かって移動します。 道路の端によって、はみ出ないように声を 掛け合って進みます。 |
|
日光東照宮の見学をしました
いろは坂を降りて、日光東照宮に着きました。
日光東照宮に到着しました。 入口からグループ別行動になりました。 まずは、全員が鳴竜を見学し、奥の院に向かって いきました。眠り猫の小ささに驚いたり、三猿を見 たり、思い思いに時間を過ごしました。
|
|
グループ別行動を終え、五重塔前に集合しました。 その後は徒歩でバンダイ日光店に向かい、食事を しました。器の大きさに驚く人がたくさんいました。 お土産を購入し、日光を後にしました。 |
|
龍頭の滝を訪れました
今日の最初の見学地は龍頭の滝です。
滝の上のほうで下車し、滝に沿って下に歩きました。 滝の中腹で、全員で写真を撮りました。 下まで降り、トイレを済ませて出発しました。 |
|
朝食をとり、ホテルを出発しました
体調不良者は出ず、元気に朝食を終えました。
出発の会を行い、ホテルを出発しました。
寝ぼけ眼の人がたくさんいましたが、遅れることなく 全員が席に着きました。 猿が朝食の様子を見に?来ました。 朝でも食欲旺盛で、たくさん食べられました。 後片付けまで頑張りました。 |
|
出発式を行いました。ホテルの皆様にお礼をし、 ホテルの方からも温かいお言葉をいただきました。 鹿のお見送り?もありました。 バスに乗り込み、ホテルを出発しました。 |
|
ホテル到着、食事をし、ふくべ細工体験をしました
ホテルに到着し、入館式、夕食、ふくべ細工体験をしました。
入館式の様子です。 2日間、よろしくお願いします。 |
|
一息ついたら夕食です。いつもより早い夕食ですが、 みんなよく食べます。 後片付けもしっかりと頑張りました。 |
|
夕食後は、ふくべ細工体験です。 最初に、上になる部分に穴をあけてもらってから 絵を描いていきます。個性豊かな作品が出来上がっ ていきました。 |
|