校長室

校長室から発信

激走!銚子駅伝大会第5位

 14日()、銚子半島一周駅伝大会が行われました。昨年からコースの変更があり、8区間が6区間に短縮されたこともあって参加校が減りましたが、それでも県内各地から強豪44校が参加し、一般道に通行規制を行って実施する大きな駅伝大会です。当日は学校外で参加しているクラブの試合がある生徒がいるなど、チーム全員での参加とはいきませんでしたが、参加できた選手たちは前日より現地に入り、コースの下見・練習・打ち合せと万全の準備をして本番に臨みました。

 午前11時30分、銚子漁港のシンボルロードをスタートし、1区は3.8㎞という長丁場、2・3区は箱根駅伝さながらの山登りと山下り、他にも海沿いの風の強いコースなど、東葛駅伝とはまた一味違った6区間のコースを選手は走りぬき、付き添いの部員たちも選手をよくサポートして助けました。

 結果、44チーム中・5位と、3年生も走っている他の強豪校を相手に布佐中の過去の最高成績を上回る結果(我孫子市内では白山中に続いて2位)でした。全選手が全力疾走で襷をつなぎ、当初の目標であった10位入賞を立派にクリアする疾走だったと思います。

私は1区で選手の引率をしていましたが、身が凍るような寒さの中、選手は自分の立てた計画に沿ってしっかりと準備をし、ストレッチやアップ走など、完璧にこなしている姿に感心しました。選手がスタートした後は、ライブのネット中継に釘付けとなっていましたが、とにかく、すべての区間の選手が自分の役割を自覚し、それぞれのベストに近い走りを見せてくれました。4区では一時、トップに立つかという場面もあり、見ている私の方が緊張して興奮してしまったほどです。 

 「チーム布佐中駅伝」は、この新年最初の大きな大会を、チームワークよく見事に結果にも結びつけました。しかし、彼らがこの結果に満足しきっていないことは一人ひとりの表情や会話からも強く感じられます。この後、今月24日()には葛南新人駅伝大会という大切な大会が控えています。「チーム布佐」の健闘とさらなる躍進を信じて、できる限りの支援をしていきたいと思います。保護者・地域のみなさまにも、引き続きの応援をよろしくお願い致します。

 

P.S

 銚子駅伝と日程が重なってしまい応援に行けませんでしたが、バスケットボール部男子は1年生大会で優勝、バレーボール部も近隣大会で第3位と、昨年の野球部・テニス部の県大会出場に続いて大健闘をしています。

※銚子駅伝大会の様子については「生徒の活動」のページにもアップ
 しています。
 
        

1年の計は3学期始業式にあり&避難訓練

 保護者・地域のみなさん、明けましておめでとうございます。「校長室から」の更新が遅くなってしまい申しわけありませんでした。今年もこのページに限らず、布佐中学校ホームページは、随時最新のものに更新していきますので、ご愛読よろしくお願いします。

 さて、9日()は3学期の始業式でしたが、私からは平成30年を迎えるに当たって、身近にある例をあげながら、自分の「志」について考えてほしいこと。自分を変えるために、自分の未来の可能性や好ましい未来像を頭に描き、それに向かって具体的な行動目標を立て、一歩ずつ成功体験を積み重ねていってほしいこと。「意識が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人間そのものも変わっていく」ということについて話しました。そして、話の終わりには全校を代表して生徒会長に「今年初詣に行って神様の前で宣言した具体的行動目標」について聞いてみましたが、見事に自分の決意を述べることができ、体育館いっぱいの拍手が起こりました。その後、各学年代表の生徒から「3学期の決意」が発表されましたが、どの生徒も意欲に溢れ、特にさすが3年生、式が終わった後に思わず駆け寄って「先生の代わりの始業式式辞でも大丈夫、素晴らしい発表だったね」と生徒を褒めました。入試のため出席できなかった生徒、体調を崩して欠席した生徒もいましたが、2週間ぶりに全校生徒のしっかりした様子を見て、平成30年も布佐中学校は安泰でたくさんの教育活動に全力で邁進できることを強く確信しました。

 始業式終了後、避難訓練が予定されており、今回は訓練終了後に本校コーディネーターであり、東日本大震災当時に「ふさの風まちづくり協議会会長」を務め、震災避難・復興の陣頭指揮をとられた村田正敏さんにお話をもらいました。村田さんからは、震災当時の映像を交えながら、地震に限らず自然災害から自分の命を守るために日頃から備えておかなくてはいけない心構え、いざ自然災害が発生したときに地域が中学生に期待している役割等について、生徒のインタビューに答える形で教えていただきました。いつもの避難訓練とはちょっと違った雰囲気の中、生徒たちは村田さんの話から多くを学んで心に留めことができたようです。村田さん、ありがとうございました。

   


   

小中高連携・地域連携書初大会

 23日()、布佐中学校武徳館(武道場)にて小中高連携・地域連携書き初め大会を実施しました。祝日にも関わらず、当日は早朝より地域にお願いした講師の先生・地域ボランティア(地域ルーム)のお手伝いの方々・小中三校の先生方、そして我孫子東高校の先生・生徒とたくさんの方々に応援いただき、大変にスムーズな運営ができ、参加した子ども達も満足感いっぱいに過ごすことができていました。

 子ども達の感想の中には、「先生方が丁寧に教えてくれて上手な字が書け、宿題も終わってよかった」とか「小中学生が一緒で最初は緊張したけど、交流もできたし、中学生の上手な字が見られて参考になった」「たくさんの人に教わり、家でやるより集中してはかどった」等々の意見がありました。また、高校生からは「普段は教えてもらう方なのに、アドバイスをする立場になって勉強になった」との感想がありました。

 この後、子ども達からの意見を基にして、来年度の方向性を決めていくことになりますが、「来年も参加したい」という多くの子ども達の声に応え、より意義のある書き初め大会にしていきたいと思います。また、新年1月11日から16日()(土日を除く)は布佐中学校B棟2階に参加者全員の作品を展示し、地域・保護者のみなさんや小学生にも開放します。たくさんの方々のご来校をお待ちしていますので、よろしくお願いします。

 終わりになりますが、ご協力いただいた地域のみなさん、我孫子東高校のみなさん、小中学校の先生方、特に小中三校の中心となって企画・運営に携わってくれた実行委員のみなさんに改めて御礼申し上げます。


     
       

「後ろ姿で教える!」大掃除での地域の教育力

 21日()、学期末の大掃除では毎回になりましたが、地域の方にお手伝いしてもらい、生徒ともにトイレ掃除に汗を流していただきました。

 清掃が大好きできれい好きの方が黙々便器を磨いていたり、ご高齢の方が、トイレの床に膝をついて一生懸命に拭いている姿を見て、生徒たちは自然と無言になり、全力で清掃に取り組むようになったのが印象的でした。きっと自分たちのために、地域の方が無心で働く姿に心を動かされたのだと思います。

 私たち教職員も、清掃に限らず日頃から率先垂範を意識して活動していますが、なかなか生徒の心を動かして行動化させるところまでには至りません。まさにこれが「地域の教育力」なんだろうなということを実感しました。

 この例に漏れず、これからも学校・家庭・地域が連携した「みんなで創る地域の学校」で、よりパワーアツプした教育力をもって生徒を育てていきたいと考えます。今回、お手伝いいただいた方へのお礼とともに、今後のさらなるご支援とご協力をお願いする次第です。

「布佐タイム」29年の歴史の集大成!文化活動発表会

 12月2日()、平成29年度文化活動発表会が保護者・地域の方々にご参観いただき盛大に開催されました。この発表会は、本校の特色ある教育活動の一つ「布佐タイム」の講座で3年間学んだ成果を発表するものです。

 午前中は琴講座を皮切りに、ハーモニカ講座、三味線講座と見事にそろったきれいな音色の演奏、そして郷土芸能、なぎなたと見る者を釘付けにするような演舞や演武、最後に吹奏楽部の会場を魅了する演奏。午後は書道、華道、絵画、美術部の作品展示、大空・太陽学級の菓子販売。名人顔負けの作品が並んでいました。さらに、柔道の演武、気象学の発表、茶道のお茶体験、グローバルピースの発表など、見る者・参加した者を惹きつける工夫や努力の跡が感じられて本当に楽しく有意義な1日でした。

 フィナーレでも、広島平和記念式典参加報告と英語スピーチコンテスト代表生徒発表があり、しっかりと充実した1日を締めくくりました。私からは、生徒たちの頑張りを讃えるとともに、改めて「布佐タイム」の素晴らしさについて「こんな発表会は日本中どこの学校に行ってもやってない。専門の先生や地域の方が30名以上、しかも年間に10回前後も、29年にもわたってご指導いただいているというのは奇跡的。」「3年間継続して同じテーマを学習することで、初めて布佐タイムで目標としている力(探究心、表現力、異文化理解、日本の伝統・文化理解、地域との関わり方・つながり方を学ぶ等々)が身につく。1年間の学習ではとてもこんな発表会はできない。」ということ、そして「今後、中学校を卒業してからも継続して学んでいける生涯学習のきっかけとなるものをつかんだ人が少しでも増えてほしいと願っている。」という話をしました。

 今年度はこの発表会をもって「布佐タイム」の幕を閉じますが、来年度以降もこれをさらに継続・発展させ、子ども達にとってさらに有意義なものにしていきたいと強く思っています。今年度もお忙しい中、講師を引き受けていただいた諸先生方に感謝し、再度御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

※文化活動発表会の様子につきましては、後日「生徒の活動」のページにアップしますので、ご覧いただければと思います。