学校の様子
校内研究授業
国語科と理科の研究授業を実施しました。今回は3学年が実践学年です。今後は2学年→1学年の順に実践します。
[国語科(3年)]
目的や相手、時間を意識した話し方の学習を、タブレットを効果的に活用しながら実践しました。質問者、評価者、質問に答える生徒に役割分担し、質問に対する答えからさらにどのような質問をするか考えながら進めていました。タブレットに録画した画像から、細かに自己評価できました。
[理科(3年)]
運動エネルギーと物体の速さや質量にはどのような関係があるかの学習をタブレットを活用しながら進めました。タブレットを活用してのグラフ化、テレビ画面に映し出して科学的思考を広げるなど、効果的に活用しながら授業実践しました。
学校の様子
[登校の様子]
健康観察カードを提出しながら、先生方とお話をする時間があります。朝のとてもいい時間になっています。その後は、アルコールでの手指の消毒、カメラでの体温チェックをしてから教室に向かいます。正しい体温が表示されるように前髪を上げて測定していました。
[数学(1年生)]
1年生も頑張って数学の学習をしています。本日は、図形の学習をしていました。
[国語(3組)]
タブレットを活用しながら国語の学習をしていました。四字熟語を中心にカルタを作成したり、歴史上の人物を中心にカルタを作成したり、テーマを決めて作成していました。画像も上手に取り入れていました。3組のみんなも頑張っています。
世界の国々紹介(英語)
英語の学習で、興味のある国について調べ英文で紹介する学習をしました。まとめたシートが英語科室前の廊下に掲示されています。フランス、イギリス、ドイツ、アメリカ、エジプト、スペイン、イタリア、ミャンマー…などいろいろな国について英文で紹介しました。写真などを上手に取り入れ工夫していました。
タブレットの活用
[道徳(3年)]
スカイメニューのポジショニングの機能を活用して、どの程度賛成か反対かを可視化しながら意見を聞いていました。自分の考えをタブレットに記入すると、全員の意見がスクリーンに映しだされました。友だちの意見を参考にしながら考えを深めていました。
[英語(3年)]
自分の行きたい国について英作文した内容について、映像で示しながら英語で説明していました。3年生らしく堂々とスピーチしていました。
[技術(2年)]
クラスルームの機能を使って配布された課題について学習を進めていました。タブレットのカメラ機能を利用して、栽培しているレタスの写真を取り込みながら観察記録をまとめていました。
[学級活動(2年)]
郊外で環境学習した内容について、タブレットを活用しながらまとめる学習をしていました。活動をとおして学んだことを、活動の写真を取り入れながらまとめていました。
[国語(3年)]
発表をタブレットで録画し、説明の仕方や表情などを確認しながら評価していました。友だちの発表を評価し、良い点ともっと改善できるとよい点などを助言していました。映像を見ながら効果的に発表を振り返っていました。
理科(イカの解剖)
2年生がイカの解剖をしました。解剖の進め方をテレビ画面を見ながら確認し、班のみんなと協力しながら観察しました。イカの口、心臓、直腸、肝臓、胃、すい臓など、場所を確認しながら観察していました。イカが食べたものが胃の中に残っていないかよく見たり、神経がないか注意深く観察したり、とても意欲的に学習しました。
授業の様子
本日も生徒たちは意欲的に学習しています。国語では、タブレットで調べながら学習を進めていました。道徳では資料を通して郷土の魅力について、理科では道具を使った時の仕事について、社会科では内閣のしくみについて学習していました。
PTA奉仕作業
保護者のみなさま、PTA奉仕作業に御協力くださいましてありがとうございました。とてもきれいになりました。細かな所までありがとうございました。
PTA施設部のみなさま
用具の準備など中心になって奉仕作業を進めていただきありがとうございました。
PTA広報部のみなさま
作業の様子を撮影くださいましてありがとうございました。撮影いただいた写真の一部を紹介させていただきます。
2学期スタート
本日から2学期が始まりました。生徒たちは、上手に学校モードに切り替えて学校生活をスタートさせました。2学期は、該当学年の学習内容を発展させる学期です。夢や目標の実現に向けて、目の前のことに一生懸命取り組み、自分の可能性を高めてほしいと思います。
[タブレットの活用]
体育の授業でタブレットを活用していました。マット運動のグループでは、動きをタブレットで録画し、その動きを確認しながらよりよい動きに向けて話し合い実践していました。ダンスのグループは、アイドルグループの踊りを参考にしながら、録画した自分たちの踊りをみんなで確認し合い練習していました。
[英語でコミュニケーション]
英語の授業では、友だちと英語でのやり取りをしていました。クラスのみんなと質問しながら、楽しそうに学習していました。
[数学の問題にじっくり]
数学では、問題集の問題をじっくり考えながら解き進めたり、分からない部分は先生や友だちに質問して解決したりしていました。
タブレットの持ち帰り
本日、全学年ともタブレットの使用の仕方、使用ルールの確認等をしました。生徒たちは、説明をよく聞きながら、配布されたプリントに目を通していました。
タブレットが御家庭のWi-Fiに接続できるか確認いただき、10月9日(金)の夕方には、通知のとおりClassroom Meet への接続確認を実施いたします。
保護者のみなさま、御協力くださいますようよろしくお願いいたします。
環境学習(2年生)
集団力アップに向けたプログラムの体験やホンダ自動車の環境への取組を中心に、ツインリンクもてぎで学習しました。生徒たちは、体験プログラムにも意欲的に取り組み、環境についても広く学習することができました。
担当くださいました職員の皆様、御指導いただきありがとうございました。
オンライン生徒集会
本日、オンライン生徒集会を実施しました。
生徒会役員が中心になって、「学習とメディア」についてアンケート調査を実施し、結果を生徒会役員がパワーポイントにまとめて説明しました。現状を分かりやすく説明し、さらによい片中生に向けて生徒会役員が発信していました。自分たちの現状から問題点をどのように捉え、より良くするためにどうすればよいかをみんなで考える…生徒会活動の素晴らしい取り組みがまた1つ加わりました。
職業人に聞く
本日、講座「職業人に聞く」を実施しました。様々なお仕事でご活躍されている皆様から、貴重なお話をお聞きすることができました。栃木照る照る坊主の会の講師のみなさま、お話くださいましてありがとうございました。
私立高校説明会
高校の校長先生、職員の皆様から、学校の様子や入試等について詳しくご説明いただきました。御多用の中、ありがとうございました。
説明いただいた内容を踏まえ、受験校や進学を希望する学校等について親子でよく話し合っていただければと思います。11月の三者面談では、具体的な内容での面談になりますのでよろしくお願いいたします。保護者のみなさま、お忙しい中ご出席くださいましてありがとうございました。
タブレットの設定
子どもたちは理解がはやく、利用の仕方も大丈夫そうです。タブレット使用が効果的な学習で積極的に活用して、子どもたちの意欲的な学習、主体的な学習になるように工夫していきたいと思います。
日が暮れる時間が少しずつ早くなっています。日没時間に合わせて、部活動の終了時刻を早めていますが、暗くなる中の下校は危険がいっぱいです。少しでもはやく、運転者に下校中であることを分かってもらえるように、反射ストラップなど反射するものを通学バッグや自転車等に付けるように指導していますので、御協力くださいますようお願いいたします。
授業の様子
4連休明けですが、授業モードに切り替えて、一生懸命学習していました。英語では、好きな国について英語でまとめていました。好きな国について、さらに知りたいことがあると、タブレットを活用して、調べながらまとめていました。数学は1次関数の学習をしていました。苦手意識をもつ学習内容ですが、問題を意欲的に解き進めたり、先生や友達に質問したり、意欲的でした。
タブレット研修
学習においては、コンピューター等の情報手段を適切に利用して、必要な情報を得ることができること、情報を整理・比較し、得られた情報を分かりやすく発信・伝達すること等が大切になっています。
1人1台のタブレット使用に向けて、初期設定や授業での活用の仕方の研修を進めるなど、利用に向けた準備を進めています。秋休みには、インターネット接続状況の確認、タブレットを使用しての家庭学習や学習のまとめ等を進める予定です。
職業体験(1年生)③
職業体験(1年生)②
職業体験(1年生)①
学校の様子
[授業の様子]
1人1台のタブレットが学校に届いています。本日は3年生が自分が使用するタブレットの設定や利用の仕方について学習しました。これから2年生、1年生の順に進めて、効果的な使用に向けて準備していきたいと思います。
積極的に挙手して発言したり、数色のペンやラインマーカーを使い分けて分かりやすいノートを工夫したり、頑張って学習しています。友だちと教え合う様子もたくさん見られ、いい雰囲気で学習しています。