学校の様子

学校の様子

令和7年度 学年PTA・地域クラブ活動実証事業

 5月7日(水)、授業参観終了後に各学年のPTAを開催しました。各学年の担当職員から学習や生活、今後の学校行事や進路情報などについてお伝えさせていただきました。司会を担当していただいた学年委員の皆様、ありがとうございました。また、学年PTA後には、矢板市教育委員会から指導主事の先生にお越しいただき、休日の部活動の段階的な地域移行についてお話をいただきました。本校では現在、3つの部が地域クラブ化しています。

令和7年度 授業参観

 5月7日(水)、今年度最初の授業参観を開催しました。御参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。体育の授業では生徒と一緒に授業へ参加していただき親子で競い合ったり、数学の授業では授業者である教員と一緒になって教えてくださるなど、親子ふれあいの授業となりました。

 

令和7年度 避難訓練

 5月2日(金)、避難訓練を実施しました。あいにく雨模様の天気のため、校庭への避難から体育館へと変更しました。初めに地震発生、その直後に火災が発生したという想定で避難しました。生徒たちは皆真剣な態度で臨み、集合時も無言で整列できていました。

令和7年度 修学旅行2日目

 4月25日(金)、修学旅行2日目は、全ての班がほぼ計画どおりにタクシー研修を終了することができました。その後、お土産買いを楽しみました。

 

 

令和7年度 修学旅行1日目

 4月24日(木)、晴天のもと修学旅行1日目がスタートしました。この日の見学地は奈良法隆寺と東大寺でした。皆、元気に1日目を終え、明日は京都市内班別研修です。

 

令和7年度 修学旅行の荷物発送(3年)

 4月23日(水)、修学旅行出発前に各自の荷物を宿泊先の旅館に発送しました。忘れ物(入れ忘れ)がないか不安そうな生徒もいましたが、参加予定の生徒全員の荷物が無事に発送できました。修学旅行の準備のために御協力いただきました御家族の皆様、ありがとうございました。3年生にとって楽しい思い出づくりの場となるよう、教職員一同しっかりサポートしてまいります。

令和7年度 交通安全教室(1年)

 4月14日(月)、交通安全教室(1年)が行われました。1年生にとっては入学して1週間のこの時期に、例年、交通ルールやマナー、さらに自転車の正しい乗り方を学習しています。

 給食の時間に担当教諭から通学路のルールについて説明があり、午後からは市職員の方々に来ていただき、パネルや動画を使って、自転車側も加害者になり得るなど、わかりやすく説明をしていただきました。1年間、無事故・無違反を願います。

令和7年度 全国学力・学習状況調査(3年)及びとちぎっ子学習状況調査(2年)

 4月17日(木)、全国学力・学習状況調査(3年)及びとちぎっ子学習状況調査(2年)が行われました。

 全国学力・学習状況調査(3年)については、すでに理科と質問紙調査は15日(火)に実施済みです。この日は国語と数学のみが行われました。

 とちぎっ子学習状況調査(2年)については、国・社・数・理・英の実施だったので、午後まで行われました。

 それぞれの結果(何ができて何ができなかったのか)が出たら分析を行い、学力向上につなげていきたいと思います。

令和7年度 身体測定

 4月11日(金)、身体測定が行われました。身長、体重、視力、聴力などを測定しました。測定を待つ間、静かにきちんと整列し、「お願いします。」「ありがとうございました。」とあいさつも立派にできました。

令和7年度 入学式

 4月9日(水)に入学式が行われました。今年度、片岡中学校に入学した新入生は47名です。学校長から「相手のよいところを見つけ、互いに個性を尊重し合える優しい人になってください。」というメッセージが伝えられました。新入生代表あいさつでは「片岡中学校の生徒としての自覚と誇りをもって、学習や運動を一生懸命頑張ります。」と、力強く誓いの言葉を述べてくれました。これから始まる中学生活、新入生の活躍が楽しみです。
  

 

令和7年度 着任式

 4月8日(火)に着任式が行われました。今年度は新たに9名の教職員を迎え、令和7年度の片岡中学校がスタートしました。それぞれの教職員から着任のあいさつがあり、片中生の好印象などお褒めの言葉をいただきました。その後、生徒会長から歓迎の言葉があり、温かい雰囲気に包まれました。

  

令和6年度 修了式

 3月24日(月)、令和6年度の修了式がありました。学校長の式辞には、今年度生徒に示してきた「目指す生徒像」3点についての振り返りを中心に、話がありました。

 

 続きまして、各学年から1名ずつの生徒による意見発表がありました。この一年間を反省し、来年度に向けての目標を堂々とした態度で発表していました。

     

 それから、地区中学校体育連盟からの優秀選手(卓球、陸上競技、駅伝競走)、2学期アタックタイム成績優秀者の代表へ、賞状が手渡されました。(3年生については、卒業前に表彰しています。)

   

 最後には、学習指導主任と生徒指導主事からお話がありました。この春休みにしっかり準備をし、令和7年度を良い状況で始まれることを願っています。

 

令和6年度 最後のカタレディオ

 3月21日(金)、令和6年度最後の給食の時間が始まりました。

 お昼の放送は、2年生1名と2学年を担当してくださった先生への「突撃インタビュー」でした。

 

 進行役の生徒が、2名に質問を投げかけ、それに答える形式でスタートしました。いつもなら、あらかじめ作られた原稿がありますが、今回は全くのぶっつけ本番でした。

 

 最後に、2学年を担当してくださった先生から、片岡中の生徒へ向けて、メッセージが伝えられました。先生からのメッセージをいただくために、このようなカタレディオ形式を企画した生徒の自発的な先生への思いを知り、とてもうれしくなりました。

生徒会による挨拶運動(3月)

    昨年12月の生徒会選挙において選出されたり任命されたりした「令和7年生徒会役員」は、全員で8名おります。1年生4名、2年生4名が話し合い、令和6年生徒会に引き続き、今回も挨拶運動をすることにしたそうです。

 3月18日(火)、1・2年生昇降口の前に8名全員が集合し、登校する生徒たちに向けて、挨拶をしていました。さわやかな挨拶が飛び交い、互いにエネルギーを供給できるような学校であってほしいです。

 

生徒考案の献立が給食に提供②

 3月19日(水)、本校1年2組の生徒が考案した献立が、給食に提供されました。今回は、鶏肉のから揚げレモンソースかけ、竹輪と野菜のごま和え、トック雑煮入りわかめスープ、チーズ、ごはん、牛乳です。献立を立てるにあたり工夫したことは、栄養素を多くしバランスの良い献立にしたところと、色とりどりの野菜を多く使ったところだそうです。レモンソースかけは、とてもさわやかでした。

 

 前回の1年1組の献立と今回の1年2組の献立を考えたグループを紹介します。

●1の1

 

●1の2

North Kanto Jr Athletic Games

 3月20日(木)、北関東4県(栃木・茨城・群馬・埼玉県)の陸上競技における有望選手が、宇都宮の県総合運動公園第2陸上競技場に集結し、表記の大会を開催しました。

 本校からは共通男子800mに1名の選手が出場しました。

       

 シーズンが始まったばかりです。6月の地区総合体育大会、7月の県大会、8月の関東・全国大会目指して、少しずつギアを上げていき、全国大会につながるよう頑張ってほしいです。