お知らせ

2016年6月の記事一覧

三春滝桜の種をもらってきました

 1年生は、「三春滝桜」で種拾いをしました。その後、三春町立中郷小学校を訪問し、6年生のみなさんが研究した滝桜の発表や、「日本桜の会」会員の近内さんのお話を聞き、質問に答えてもらったりして、滝桜の知識をたくさん得ることができました。
 持ち帰った種は、これから苗に育てることができるでしょうか? 楽しみです。









町民にインタビューをして情報収集をしました

 3年生は、おだがいさまセンターと、富岡町教育委員会を訪問し、インタビュー活動と、アンケートの依頼をしてきました。それぞれが自分のテーマにもとづいて質問を行いました。
 おたがいさまセンターでは、一中と二中の校歌をリクエストされ、生徒みんなで歌って、心が触れあう交流にもなりました。
 教育委員会では、MRシステムの体験もさせていただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。











テーマを掘り下げ調べています

 水曜日の午後は総合的な学習の時間です。毎週このブログでもお伝えしていますが、「ふるさとから学ぶ」学習を進めています。全学年テーマが出そろい、全員の個人テーマと合わせて掲示されました。
  「富岡町から避難しているお年寄りを元気にするにはどうすればよいか」(3年)「小浜盆踊りの太鼓の伝統を未来につなぐためにはどうすればよいか」(3年)「富岡町の教育はどのように進んでいくのか調べよう」(2年)「富岡の桜に対しての町民の思い出を調べよう」(2年)「桜を育ててみよう」(1年)など学年のテーマに即して考えられました。
 2年生はインターネット等で調べていましたが、震災以前の過去の町のイベントや、町民の思いを知る文章など発見がたくさんあったようです。



3年生が絵巻物を作成しています

 美術の時間に、「まとめる工夫」というテーマで、修学旅行の思い出を絵とレタリングで表現し、巻物にして制作しています。子ども達は、京都、奈良、USJなど様々な思い出を表現するため、下絵を描いていました。完成したら、お披露目できると思いますのでお楽しみに。



夏休みの高校体験入学に申し込んでいます

 3年生は夏休みに行われる体験入学やオープンキャンパスへの参加申込を通して、卒業後の進路先について具体的に考え始めています。自分の興味関心、特技、生き方など人生について様々考えるべき時期ですね。



富岡町議会総務常任委員会の学校視察がありました

 富岡町議会総務常任委員会が三春校で開催されました。富岡町議会総務常任委員及び議会事務局の方々、富岡町教育委員及び教育委員会事務局の方々が訪問されました。幼小中の授業や部活動等の様子を参観し、教育環境について、教育委員や学校長と意見交換が行われました。









定期テスト最終日です

 残り4教科のテストに取り組んでいます。日頃の学習の取組はどうだったでしょう。テストの時だけでなく、学習する習慣を身に付けさせるよう先生方は指導しています。計画→勉強→テスト→反省→改善→計画のサイクルを作って努力させたいものです。







生徒会専門委員会で活動しました

 本日の放課後は生徒会専門委員会の時間でした。毎日の学校生活を改善するために自主的な活動できるよう取り組ませています。
 学習委員会は、学力向上のため、分担して各教科の学習のポイントをまとめた掲示物を作成していました。
 保健委員会では、水分補給の呼びかけの話合いに加え、手洗い用ソープの補充を行っていました。
 生活委員会は、あいさつ運動や身だしなみなどの呼びかけの反省を行い、今後どう働きかけるかを話し合っていました。





定期テストが始まりました

  昨夜テスト勉強を頑張って少し眠そうな生徒もちらほら見られましたが、テストが始まると集中して解答に取り組んでいました。
 郡山市内からのバス通学のために朝が早いですが、夜遅くまで勉強を頑張っている生徒もいるそうです。素晴らしい努力です。