R5・R6活動の様子
森林環境学習にて
本校では福島県森林環境税(森林環境の保全と森林を守り育てる意識の醸成を目的とする)を活用して、教科での学習等に森林環境学習を組み入れて行っております。
本日は5年生が校庭で落ち葉を使った基地づくりを行いました。
これまでも、1・2年生のムシテックワールドでの環境学習、3・4年生の母畑ダム周辺の森散策、4年生の炭火焼体験を行ってきました。
子どもたちが身近な森林環境を知ったり、森林資源の利活用を図ったりする体験を通して、自然環境の保全についての視野を広げていきたいと考えています。
今後、木材を利用した工作活動なども実施する予定です。
自然豊かな本村だからできるような専門的な講師の方々や施設・環境を生かした学びをすすめて参ります。
専門家から書道を学ぶ
本日から書初めの指導を特別非常勤講師の先生にお願いしました。
文字のバランスを見ながらそのコツを聴きながら丁寧に、丁寧に、仕上げていきます。
書き上げた文字は「希望の朝」。
子どもたちは大変集中して取り組んでいました。
秋の風景
しばらくいろいろな行事が続いていましたが、本日は気候も穏やかで久しぶりに落ち着いた一日でした。
懐かしの「だるまさんが転んだ」 教師も一人入っています。
いよいよ来週で11月も終わります。
今年も残すところ約1か月です。
子どもたちの姿をみながら1年間を振り返っておりました。
いい形で1年が締めくくれるようがんばっていきたいと思います。
5年生の校外学習その2
コミュタン福島で福島の復興の軌跡や再生可能エネルギーについて学びました。
東日本大震災のこと、放射線のこと、福島の地域的な特徴、環境、エネルギー問題など多くのことを学ぶことができました。
福島を知り、未来に向けて視野が広がる貴重な体験となりました。
5年生の校外学習その1
本日は5年生の校外学習で午前中はデンソー福島さんで見学学習を行っています。
デンソーさんの会社の説明を受け、工場を見学しました。
車のエアコンを人とロボットが一緒になって作り上げる工程に大変驚きました。
人、地域、環境を大切にする会社の理念も大変勉強になりました。
最後水素をつくる施設も紹介いただきました。
世界から視察にくる施設だそうです。
午後はコミュタン福島に行ってきます。
たくさんの表彰
全校集会で書写や絵画に関しての表彰を行いました。
振り返ると11月は学校外とつながる機会がたくさんありました。
学校目標である「豊かな心をもち、社会の変化に主体的に対応できるたくましい児童」には学校で高めたこと、学んだことを発揮できる、生かすことができる機会が大切だと考えています。子どもたちには自分のよさをそういう機会にこそどんどん発揮してほしいと話しました。
6年生が残すもの
来年の春の花壇づくりに向けて準備が進められています。
色を区別しながら球根を植えていきます。今年準備した球根は特大タイプです。
特大の大きな球根はどんな花を咲かせるのでしょうか。
来年の春、6年生は卒業していますが、花壇を見て6年生のことを在校生はきっと思い出すと思います。
少しずつ次のステップへ。
地産地消第2段!
本日のメニュー名は「地産地消!おいしい福島献立」です。( )内が福島県産・玉川村産の食材です。
・黒砂糖コッペパン
・鶏肉のアップルソース焼き(鶏肉・おろしりんご)
・玉川村の大根サラダ(大根)
・福島いっぱいカレースープ(大豆・白菜・玉川村産しぼりトマトジュース・福島県産地粉カレールウ)
・牛乳(福島県産原乳)
玉川村産の冬野菜を多く使用しながらスープには玉川村産のしぼりトマトジュースを使用しているそうです。
鶏肉を福島県産のおろしりんごにつけ込んで焼いた手の込んだおかずです。
子どもたちもとてもおいしそうに食べていました。
様々な森林環境学習にて
本校では森林環境学習での体験を教育活動に多く取り入れております。
15日、こちらは3,4年生で行った母畑ダムでの散策です。
様々な落ち葉をどう利用して、何を表現するのかな?
この日は、この後にこぶしの里も見学しました。
500円で買い物体験もしました。
たくさんの品物が並ぶ店内。珍しい野菜もたくさんあります。
おうちの人に買ってきてもらいたいものを頼まれたお子さんもいて、計算しながら上手に買い物をしていました。
ご厚意でソフトクリーム、お土産もいただき、本当にありがとうございました。
村のいいところたくさん見つけられましたね。
続く16日には4年生が炭火焼き体験をしました。
炭をつくる体験、なかなかできません。
炭は知っているけどどうやって作っているのか、実物に触れ、体験することで世界が広がります。
このような経験をこれからの学校内での教育活動や、家庭での学びにつなげられるように生かしていきたいと思います。
6年生キャリア教育
6年生がキャリア教育の一環として郡山商業高校と交流学習を行いました。
高校3年生との交流を行い、高校生活や自己紹介の動画撮影について教えていただきました。
参加した子どもたちは、高校3年生の臨機応変に対応する姿や自分の進路についての考えを堂々と発表する姿に感銘を受けていました。
自分の生き方について視野が広くなる大変貴重な経験でした。
食に関心を高めて
こちらの給食は13日のメニュー「たっぷり福島ふるさと献立」です。
地産地消献立で、福島県産の食材に特化した給食となっています。
以下メニューです。( )内が福島県産・玉川村産の食材となります。
・ごはん(玉川村産コシヒカリ)
・豚肉のしょうが焼き(豚肉)
・白菜の塩こんぶあえ(白菜・ほうれん草)
・玉川村のさつま汁(さつまいも・大根・ねぎ・みそ】
・牛乳(福島県産原乳)
その土地でとれたものをその土地で味わうことで新鮮なものを新鮮なまま食べることができるので栄養も豊富です。
玉川村の自然の豊かさを再認識し、地産地消のすばらしさ、福島県が育む食べ物とその新鮮なおいしさをしっかりと知らせ、地元への誇りにつなげたいという本校栄養教諭、センターの調理員さんの思いがたくさん詰まっています。
11月17日も第2段「地産地消!おいしい福島献立」が実施されます。こちらも大変楽しみです。
今週は「朝食を見直そう週間」となっております。
食を知ることはよりよく生きることにつながります。
食に対する関心を高め、いい食事でいい体づくりにつなげていきましょう。
道徳性を育むために
本日は、およそ100名の先生方が来校し、本校の道徳教育の実践を紹介しました。
午後は1年生、4年生、6年生で授業公開を行いました。
たくさんの先生方の中での授業を行いました。
1年生は「努力と強い意志」をテーマに一日十分の教材で授業を行いました。
4年生は「相互理解・寛容」をテーマにタブレットを使った実践を行いました。
6年生は「努力と強い意志」をテーマにアクアマリンふくしまの実話をもとにした授業を行いました。
子どもたちも大きな緊張があったと思いますが、よくがんばりました。
それぞれの先生方のよさが生かされた授業は、子どもたちの授業に臨む姿勢や、先生方の心を可視化する工夫について参加した先生方からたくさんの評価をいただきました。
考え、議論しながら道徳的価値を育む道徳科の授業作りを進めていきたいと思います。
【5年生】米倉庫を見学しました
本日5年生は米倉庫を見学しました。
お米の品質をチェックする工程を学びました。
高く積まれた玉川村産のお米。圧巻です。
たくさんのメモに真剣さが伝わります。
バケツ稲を育ててきて、出荷までのながれが見えてきたかな。
【3学年】消防署見学をしました
3学年は石川消防署を見学学習に訪れました。
消防署の実際の様子を見て子どもたちは興味津々です。
素早く着替える様子を見せてくださいました。
これはなかなかの重量です。
子どもたち一人一人の疑問にも丁寧に答えてくれた署員のみなさん、ありがとうございました。
体調管理に留意し、よい連休を
全国的にインフルエンザや新型コロナウィルスの感染者が増えておりますので、うがい手洗いなど子どもたちの健康管理へのご協力をお願いいたします。よい3連休をお過ごしください。
自分との勝負!持久走記録会
本日はオープンデー。
爽やかな秋空の下、持久走記録会を開催しました。
たくさんの保護者の皆様が応援にかけつけてくださいました。
下学年から中学年、高学年の順番でスタートします。
苦しくなり、弱気になってしまう自分の心と戦いながら、沿道や校庭からの声援を受け、一歩一歩ゴールに向かいます。
最後まで大きな声援は途切れることなく、そのたくさんの声援が選手の頑張る気持ちを後押ししてくれました。
競技を終えた子どもたちの達成感にあるれる顔が印象的でした。
あきらめず頑張る気持ち、仲間を応援する気持ち、子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができました。
応援ありがとうございました。
創立150周年 すがまっ子発表会&合同記念式典 その2
午後は玉川中学校へ移動して、玉川第一小学校の皆さんと合同記念式典を行いました。
式典では県中教育事務所の「親子の学び応援講座」事業で福島中央テレビ ゴジてれChu!で放送中の「ブンケン歩いてゴミ拾いの旅」でおなじみのタレントの鈴木文健さんを特別ゲストにお迎えしました。
式典の後には両校の6年生が合同で村内のゴミ拾いを行いました。
ともに同じ中学校に進む子どもたち。
両校のつながりも深める貴重な機会となりました。
盛りだくさんの一日でしたが、多くのみなさんのご協力を得ながら、無事終了することができました。
子どもたちにとっても思い出に残る経験になったと思います。
創立150周年 すがまっ子発表会&合同記念式典 その1
28日、午前中に150周年記念のすがまっ子発表会、午後は玉川第一小学校との合同記念式典を開催しました。
今年のすがまっ子発表会は、来場者の制限を緩和して、多くの観客の皆さんの前で発表することができました。
〇1年生
最初のプログラム「スーパーアイドル1年生」。音読劇と大ヒットしているYOASOBIの「アイドル」の楽曲に合わせた元気いっぱい、かわいさあふれるのステージでした。
〇3年生
次のプログラムは3年生の劇、「三年寝太郎」です。有名な物語の世界に引き込まれました。「地球が一枚の板だったら」の楽曲に会わせたダンスと子どもたちの演技力が光るとても心が温まるステージでした。
〇5年生
前半最後は「コメフェッショナル~5年生の挑戦~」とう劇と合奏のステージです。総合的な学習の時間に行った「米づくり」をテーマに、意思がある稲のユニークな設定でオリジナルストーリーをつくりました。リズム取りが難しい最後のBTSの「ダイナマイト」を上手に演奏することができました。
〇2年生
後半のスタートは2年生です。
「がんばってます 2年生~こんなことやってます~」では2年生の特技や学習してきたことを様々に組み合わせたステージです。英会話から始まり、なわとび、鍵盤ハーモニカの演奏、「手紙」の音読劇、そして「学園天国」のダンスを披露しました。盛りだくさんの内容で会場を盛り上げました。
〇4年生
続いて4年生です。こちらも「ごんぎつね」という有名なお話を音楽劇というジャンルで表現しました。ストーリーの合間に入る歌で物語の雰囲気を盛り上げ、ソロや合唱でごんぎつねと主人公の気持ちを上手に表現することができました。
〇6年生
最後はいよいよ6年生です。
「6年間のメモリアル・メロディー」と題し、6年間の思い出を音楽とともに振り返るステージです。
入学から卒業までの子どもたちの成長が音楽と共に思い出され、最後のハンドベル演奏は涙する方もおりました。
閉会行事では150周年を記念し、学校の様子を映像で紹介しました。
子どもたちの笑顔があふれる学校の様子が映し出され、会場を盛り上げました。
会場に足を運んでいただいたご家族の皆様、地域の皆様とともに150周年の節目の発表会で素敵な時間を過ごすことができました。
これからも子どもたちが成長する学校づくりを目指して教職員一同頑張ってまいります。
午後は、いよいよ合同記念式典です。
発表会に向けて(5年生・6年生)
5年生の発表会の様子です。
タイトルは「コメフェッショナル」バケツ稲の学習をもとにした発表です。
こちらは6年生。
6年間の成長を感じることができる発表をお楽しみに。
いよいよ明日はリハーサルです。
校内授業研究
校内での研究会も10回目を迎えます。
11月9日の研究発表に向けて準備を進めてきましたが、こちらも大詰めです。
今回は3年生の道徳の授業をもとに研修を行いました。
テーマはトラブルが起きたときにどうすればいいか・・・
自分の体験を振り返りながら、相互理解、寛容といった価値に迫ります。
3年生の児童の積極的な発表が光りました。
授業後には県中教育事務所よりお招きした指導主事の先生から指導助言を受け、これからの授業づくりを考えました。
さまざまな視点からのアプローチに気づく研修となりました。
発表会に向けて(3年生・4年生)
3年生の劇「三年寝太郎」の練習風景。
衣装がとてもかわいいですね。
こちらは4年生の劇「ごんぎつね」です。
遠目からでもかわいらしさが伝わります。
3年生も4年生も物語の世界観が上手に表現されていました。
明日はリハーサル。そして、28日に本番を迎えます。
今週はラストスパート。頑張って練習していきましょう!
ニュースポーツ「モルック」
最近、昼休みに「モルック」で遊ぶ風景を目にします。
「モルック」とは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なゲームを元に開発されたスポーツです。
ときどきテレビでも取り上げられるのでご存じの方もいるかと思います。
本校職員の手作りモルック。
ルールもシンプル。50点を目指します。
狙った点数を獲得できると大変盛り上がります。
いろいろな遊びに触れる機会も大切にしていきたいですね。
持久走記録会に向けてロード試走
11月2日に予定されている持久走記録会に向けて、本日はロードに出ての練習を行いました。
校庭から正門を出て公道を走ります。
記録に挑戦する姿、苦しくても頑張る姿、頑張っている友達を応援する姿、最後までやりとげる力を高めていきたいと思います。
発表会に向けて(2年)
2年生の練習風景です。
2年生は音読劇の他にも子どもたちのいろいろな学習の成果を披露します。
音読劇では大きな声で順番を間違えないように気を付けて・・・
ダンスでは盛り上がれるように。
いつの間にかいろいろな表現ができるようになっていることに驚きました。
本番が楽しみです。
発表会に向けて(1年)
28日のすがまっ子発表会に向けて練習にも熱が入ります。
1年生はすがまっ子発表会でダンスを披露します。
今大ヒットしているあの曲に乗せて、ダンスします。
1年生ならではのかわいらしい表現が見所です。
タブレットで絵を書いて
2年生ではタブレットで絵を書いて画像を共有する授業を行いました。
お題は「好きなフルーツ」
ロイロノートいうアプリを使用して、操作に慣れながら進めていきます。
ICT支援員の力も借りながら、子どもたちはあっという間にそのスキルを自分のものにしているようでした。
最後に全体で共有するところまで進めることができました。
今後様々な使い方ができるように活用の場面も増やしていきたいと思います。
脱穀・もみすりで玄米へ
今日は5年生がバケツで育ててきた稲の脱穀、もみすりを行いました。
専用の機械もありますが、まずは自力でなんとか頑張ってみます。
JAさんのご協力を得て、牛乳パックや割り箸を使って稲からもみを分離します。
そのあとはすり鉢と軟式野球ボールをつかって殻をとります。
なかなか根気がいる作業です。
大切に育ててきた稲穂から一粒でも逃さないように丁寧に作業していきます。
お米の色の違いにも気づき、流通しているお米のことやそれに係る時間や労力について知ることができました。
給食の時間に紙芝居
本日は、給食センターで研修をしている実習生が、研修の一環で教室で紙芝居を披露しました。
給食を食べながら、紙芝居の世界に引き込まれます。
いただきます。ごちそうさま。とう言葉は日本特有の文化だそうです。
大変勉強になりました。
150周年記念じゃんけん大会
本日は集会委員会の企画で昼の時間に「150周年記念じゃんけん大会」を行いました。
集会委員会と対戦し、勝った人にプレゼントがあるという大変シンプルな内容です。
しかし、シンプルがゆえに体育館に集まった子どもたちの勝ち負けの一喜一憂が大きく大変盛り上がりました。
150周年の節目を意識してちょっとした企画を考えてくれる心意気がうれしいです。
素敵なプレゼントに「ほしいー」の声。
秋の風景
本日は1年生が空港公園にて「秋を見つける」をテーマに校外学習を行いました。
木々が色づき、あの9月までの猛暑がうそのような秋の空気感です。
公園周辺を散策した後に、最後は遊具で遊ぶ時間をとりました。
順番を譲ったり、いろいろな遊びを考えたりしながら仲良く遊ぶことができました。
落ち葉や草花を観察しながら身近な秋を感じることができました。
児童企画 150周年記念クイズ
本日の昼の放送で、放送委員が150周年記念クイズを実施してくれました。
クイズは3問、3択クイズでした。
・須釜小学校のできた年
・須釜小学校の多かった時の児童数
・須釜小学校の校歌はだれがつくったか
→ 最初の問題の答えは明治6年に創立
→ 次の問題の答えはおよそ800名 正確には788名とのことです。
→ 最後の問題の答えは当時の教職員でした
次の企画は集会委員会による記念じゃんけん大会とのこと。
どんなイベントになるのか楽しみです。
持久走大会に向けて
グランドから響く「がんばれー」の声。
11月に行われる校内持久走大会に向けて練習も始まりました。
低学年は1000m
中学年は1200m
高学年は1500mを走ります。
長距離走は苦しくなる場面もあると思いますが、そこで自分と向き合いながらがんばれる経験は体力の向上や気持ちの強さにつながるはずです。
前向きに頑張る姿、頑張っている人を応援する姿、一生懸命やることの大切さを学ぶ活動になればと思います。
テーブルマナーを学ぶ
本日は6年生を対象にテーブルマナー給食を開催しました。
本格的なメニュー、そして会場に驚きました。
普段は箸を使うことが多いかと思いますが、本日はナイフとフォークです。
食事のマナーの基本は、相手に対する思いやりにあるといいます。
テーブルマナーを学ぶことを通して、相手に対する思いやり、料理を作ってくれた方への感謝など食事そのものを楽しむだけでなく、食事をする雰囲気、空間を大切にする視点も育てていきたいと思います。
前日から準備をして朝早くから調理してくださった、給食センターの調理員の皆さん、配膳をサポートしてくださったボランティアの皆さん、おいしい食事と素敵な時間をありがとうございました。
おもちゃかぼちゃ
玉川村地域おこし協力隊の太田様、田中様がハロウィンにちなんでおもちゃかぼちゃとお菓子を学校に届けてくださいました。
食べられないカボチャの種類のようですが、かわいらしいカボチャにほっこりとした気持ちになりました。
子どもたちには昼の放送で紹介しました。
学校の子どもたちにあたたかい気持ちを寄せていただいて、ありがとうございます!
経験を次につないで
秋空のさわやかな空気の中、石川地区小体連陸上大会が開催されました。
この大会に向けて練習してきた6年生は、本番の緊張もあったかと思いますが、本当によく頑張っていました。
真剣な表情、まなざし、競技に臨む姿を見ていると、練習してきたことを思い出しながら自分の心と向き合っていたのかなと想像します。
こどもたちは今回、目標に向かって取り組むプロセスや運動能力の向上の方法、自分の体のケアや体調の管理などこれからの生活につながる多くの視点を得られたと思います。
今回の経験をこれからのさまざまな場面で生かせるように支援していきたいと思います。
また、6学年の保護者の皆さんにも子どもたちの健康管理から大会の運営等に関わるところまでご協力いただき、感謝いたします。ありがとうございました。
皆さん、お疲れさまでした!
いよいよ本番です
本日は小体連前の最後の練習日。
これまで練習してきたことを思い出して確認します。
1か月前とは別人のように種目競技に向けて、気持ちを高めて臨んでいる姿に感動します。
6年生のチームワークで緊張や不安に思う自分を乗り越えて、勇気をもってスタートラインに立ってほしいと思います。
頑張れ須釜っ子!!
応援を力に
本日は小学校陸上競技大会の選手壮行会がありました。
本番は緊張や不安もあるかと思いますが、練習してきたことを思い出して、勇気をもって臨んでほしいと思います。
団長を中心に1年生から5年生の子どもたちからエールを送りました。
下級生からのエールも力に頑張れ、6年生!
身近でも知らなかったことがいっぱい
3年生が社会科の授業の一環でリオンドール様にご協力いただき、見学学習を行いました。
店長さんからお店の仕事について、説明を受ける子どもたち。
わかりやすくお話しいただきました。
お話を聞き逃さないように一生懸命メモしています。
この後、バックヤードも案内してもらいました。
こんな作業もあったのかと普段の利用ではわからなかったこともたくさんあったようです。
最後に店内をグループで観察。
夕ご飯を作るための材料を買う設定で商品を探しました。
同じ商品でもどちらを選んだらいいのか。
お肉は何の肉を買えばいいのか、どの部位を買えばいいのか。
合計金額はいくらになるのか。
普段意識してなかったこともたくさん考えていた様子でした。
実際に作りたくなったという声もたくさんききました。
家族で買い物するときの視点が変わるといいなと思います。
ご協力ありがとうございました。
五感を使って
本日は、3年生が四辻にて玉川村の特産物「さるなし」の収穫体験を行いました。
食べるには少し時期が早いとのことでしたが、追熟することでおいしくいただけます。
夢中で摘み取る子供たち。
熟しているさるなしをその場で食べてみると、大変甘い果汁があふれてきました。
体験したことで、子どもたちに知りたい気持ちがさらに高まり、たくさんの子どもたちが質問しました。
一つ一つの質問にやさしくわかりやすく答えていただきました。
私も加工品の形で見ることが多かったさるなしですが、見て、触って、味わってと大変よい経験となりました。
貴重な経験をありがとうございました。
須釜の歴史にふれる
6年生は総合的な学習の時間の中で、須釜の神社やお寺をめぐる見学学習に出かけました。
本日は、講師として玉川第一小学校の教頭先生に都々古別神社、大寺城跡、東福寺を案内してもらい、須釜地区の神社仏閣の歴史について教えていただきました。
こういった地域にある歴史ある建造物にふれることで須釜のルーツを知ることにつながります。
地元で開かれている祭事の意味を理解することにもつながるとても大切なことです。
お話の中に有名な歴史上の人物も登場し、関心が高まります。
秋晴れの中の散策。
須釜にはこんな見どころがあったのかと気づく一面もありました。
長い歴史が息づくこの地域をこれからも大切にしていってほしいと思いました。
今日の出来事
本日は教育委員会訪問がありました。
学校経営について説明や子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
5年生ではミシンを使った授業。ボランティアの方々にもお手伝いいただきました。
2年生はずっと準備してきたおもちゃパーティーにいよいよ1年生を招待し、本番です。
それぞれのブースで上手に1年生をリードしていました。
午後、6年生は鳥見山の陸上競技場で練習です。多くの学校が練習に来ていました。本番の雰囲気にのまれないように会場を知ることは大切な機会です。
指導にも熱が入ります。
会場にあいさつをして終了。
こういう場面も大切な経験です。
考えてリレーする
リレー練習の一コマ。
スピードを落とさず、決まった区間でバトンパスできるか。
歩数を調節しながら、練習します。
ただ速くだけでなく、考えて工夫する部分も大きい競技です。
陸上練習も思考する部分が欠かせません。
希望のかけらを拾う
今回は、須釜小学校の子どもたちが日ごろお世話になっている地域への恩返しにクリーン活動を実施しました。
いろいろなゴミを見つけました。
地域の方にもたくさん応援してもらいました。
普段は保護者の方々に草刈りしてもらっている場所も自分たちできれいにします。
テレビ番組でゴミを「希望のかけら」と呼び、ゴミを拾いながら福島をきれいにする輪を広げていく企画があります。
子どもたちの活動から地域をきれいにしようとする輪が広がっていく「希望のかけら」となればとうれしいです。
全校集会にて
全校集会での一コマ。
夏休みの理科の自由研究を対象とした理科作品展の表彰や熱中症対策標語コンテストの入選作品の表彰を行いました。
大塚製薬賞を受賞した児童には、ポカリスエットの副賞も送られました。
集会では毎回ちょっとしたお話をしています。
今回は中学生が職場体験に来たことや先日のブルーインパルスの雄姿、警察音楽隊の鑑賞教室などをふまえて、「はたらく」という話をしました。
人のために動くと書いて「働く」。
小学校での学びの先も少しずつ意識させながら、自分を高めたり、人とのかかわりを深めたりする場面を大切にしていきたいと思います。
交流
本日は玉川第一小学校で小学校の交流授業を行いました。
小体連陸上競技大会前の練習予定でしたが、あいにくの雨天。
しかし、会場を体育館に移し、お互いの親睦を深めるレクリエーションと実践的なドリル練習を行い、お互いを知る楽しい時間となりました。急な雨天にもかかわらず多彩なレクを準備していただき、ありがとうございました。
中学校で一緒になるメンバーです。
このような機会を大切に互いの成長につなげていきたいと思います。
空にかける
授業の合間を見計らって、もしかしたらと見えることを願い、上空を見つめる子どもたち
何かを見つけ、走り出す子どもたち
その先には、なんと、あのブルーインパルスが。
本校付近を通過のタイミングでスモークが噴射。
これは僕たちへのメッセージか。
玉川ならではの貴重な機会。
みんなで手を振るすがまっ子でした。
迫力ある演奏
本日は午後から芸術鑑賞教室を実施。
村内の小中学校で福島県警察音楽隊の迫力ある演奏を堪能しました。
あっという間の時間。
子どもたちの知っている楽曲をたくさん演奏していただきました。
また、合間に自転車のルールやスマホの注意点などを学ぶ場面もあり、楽しく、ためになる素敵な時間でした。
音楽隊の皆さん、そして村の芸術鑑賞教室の企画に感謝です。
想像力を鍛える
本日は2,4,6年生で朝の時間に読み聞かせを行いました。
村の学習支援ボランティアの方々の臨場感ある語りにぐっと引き込まれます。
文章、一枚の絵、声の抑揚からきっと子供たちは頭の中で様々なことを想像していると思います。
学校には子どもたちの読書の時間もあります。
読書は脳の発達、活性化に大きくプラスになることが知られています。
スマホから情報を得る機会が多い時代ですが、読書を通して知識や情報を得ることも大切にしていきたいものです。
秋らしく
最近は虫取りに夢中になる子供たちの姿をよく目にします。
自然豊かな須釜小学校の裏校庭にはたくさんの昆虫がやってきます。
子どもたちの人気はカマキリやバッタでしょうか。
追いかけたり、大切に飼育したりする様子も見られます。
秋に活発に活動するトンボの姿もたくさん見られ、少し季節の移り変わりを感じています。
ロイロノート
本村では授業支援のアプリとして「ロイロノート」を導入しています。
一人一台タブレットにインストールして授業で活用を進めていきます。
今日は敬語の学習を行いました。
一人一人の意見が「提出箱」にデータで提出され、それぞれの端末で一覧できます。
配付、提出、記録など様々な機能を活用して授業づくりを工夫していきたいと思います。
本日の授業風景
今日は4名の中学生が職場体験で各クラスの授業に参加しました。
個別に上手に教えてくれています。
皆卒業生なので児童も安心していろいろと聞けるようです。
小中学校の連携の一場面となりました。
体験活動は明日まで続きます。ファイト!
ヘルシーなお肉
久しぶりに給食を紹介します。
2学期のスタートはトマトチキンカレーです。
こちらはツナごはん。人気メニューです。
コロッケとピリカラ漬物、なすの味噌汁です。
わかめご飯と餃子の薬味ソース、にらと豆腐のスープの中華メニューです。
ここからは9月のメニューです。自分でバーガーをつくるのもいいですね。
こちらはそぼろご飯。和風マカロニサラダと生揚げの味噌汁です。
毎月配付されている「給食だより」の裏にある給食の献立表には使用されている食材の一覧も示されておりますが、最近興味深いのが「大豆ミート」です。
豆を原料にした加工食品で、肉の食感と味に近くなるように作られており、「第4の肉」ともいわれているそうです。低カロリーで高タンパク、栄養価も高いことから注目されています。
今回紹介したメニューの中ではそぼろご飯に使用されていたようですが、食べていて気付かないほどお肉に近い触感でした。
給食をいつも食べていていつも思うのは、バランスのよさと季節感です。
家庭で食べることが少なくなってきたメニューもでることからいろいろな食材や味に触れる機会にもなっています。
体をつくる大切な時期に、子どもたちにも食に関心をもってもらいたいと思います。
犬か猫か
本日は5年生から国語の討論の授業に招待されました。
テーマは「ペットを飼うなら犬か猫か」
それぞれのグループからのプレゼンテーション、質疑応答、最終アピール、そしてジャッジという流れです。
犬派、猫派ともにそれぞれのペットのメリットを主張します。
PCを使ったり、写真を提示したりと工夫が見られました。
相手の主張を聞いてどう返すのか、質疑応答では対話の力が試されます。
ジャッジは今回「犬」を支持したようです。
説得力あるプレゼンをするには相手のニーズや勧めたいものの理解、そして質問の趣旨を組んだ回答など様々な要素が必要です。他のテーマでもぜひ挑戦してみてください。
穏やかな午後
まだまだ暑い日が続くとはいえ、最近少しですが秋に向かって過ごしやすくなってきたように感じます。
昼休みにはいつものようにドッジボールを行う児童や虫取りや鉄棒に夢中になる児童が見られました。
いつもに比べ比較的さわやかな過ごしやすい昼休みでした。
午後の授業やクラブ活動の様子です。
4年生は何だかCMを作っているようです。楽しみです。
本日はクラブ活動の日です。
サイエンスクラブはべっこうあめづくり
できあがりが楽しみです。
パソコンクラブもそれぞれのテーマに集中しています。
練習熱心なダンスクラブ。覚えがとにかく早いと顧問の先生。
自分たちのダンスを録画してチェック。
手芸クラブの作品もだいぶ凝ったものをグルーガンを使って製作中。
独自のルールを考えてプレーするスポーツクラブ。
クラブ活動では子どもたちのたくさんの工夫が見られ、見ている私も楽しい気持ちになりました。
今日はこの後、6年生は陸上練習です。頑張りましょう!
実践を深める
5年生の道徳で研究授業を行い、大学より講師の先生をお招きし、ご指導いただきました。
今回の道徳で考えるテーマは「自由とは」です。
たくさんの先生方に囲まれての授業は子どもたちも先生もともて緊張もしたと思います。
自由のイメージもいろいろな表現がありますね。
今回は3つの駐輪場の状況をもとに多面的に考えます。
みんなが考える「自由」に近い状況はどれかな。
でも使ってみたい駐輪場はどれかな。
対話の中で価値のとらえ方を深めていきます。
授業の後、みなさんは「自由」をどうとらえたのでしょうか。
授業の後に参観者全員で授業を振り返りを行いました。
私たちも対話しながら授業を深堀りしていきます。
最後に全体指導をいただき、授業づくりの視点を確認しました。
理論と実践をつなぎながら、子どもたちの心を耕す授業が届けられるように研修を進めてまいります。
防災の日
毎年9月1日は「防災の日」です。本日は火災による避難訓練を実施しました。
本日の避難訓練は、児童への予告なしに実施しております。
今回の想定は、家庭科室での出火を想定してのものでした。
およそ3分で全員が校庭に避難完了です。
避難の様子について消防署の方からは大変良くできていたと評価いただきました。
「予告なし」の避難訓練も効果的であったとのことでした。
消火器の使用についても体験し、訓練は終了です。
職員も機器の操作や連絡体制、誘導方法などを確認し、万が一を想定した準備をすることができました。
火災の時に一番大切なことは「情報」です。
どこで出火して、どこを通って非難するのか。
学校以外でも万が一の状況に対応できるよう指導していきたいと思います。
広がる表現力
使い慣れない言語で何かを伝えることは難しいものですが、だからこそ言葉以外の表現力が高まるものです。こういうところも英語学習のいいところです。
肯定の気持ちが、立てた親指から伝わります。
頼もしい助っ人
本日の陸上練習には玉川村の地域おこし協力隊の方に来ていただき練習をサポートしていただきました。
陸上を専門にされていた経験もあり、細かいところまで声をかけてくださいました。
大変頼もしい助っ人です。
練習後には指導者でも振り返りながら、次の効果的な練習に向けてポイントを確認しました。
本番まで1か月少々ですが、少しでも自分のできることが広がったり、できることを伸ばせるように指導していきたいと思います。
新企画「玉川村の歩き方」
2階児童会室前にとても大きな地図が出現しました。
玉川村の地図です。
玉川村のいいところをみんなで見つけながら、玉川村についての理解を深めようというのがねらいです。
観光マップにのっているところはもちろんですが、地元の私たちだけが知っている穴場などみんなで作り上げていきたいと思います。
地元を知るということは何か他の地域を学ぶ上でのベースになります。
多くの観光資源のある玉川村について理解を深めていきたいと思います。
情報は地図に番号で掲載されていきます。
たくさんの名所が地図上に出てくるように情報を児童の皆さんの情報を待ってます!
少しずつペースを戻して
正門を入ってすぐのプランターも花盛りです。
今日は大荷物を抱えて登校する児童が多く、先輩が手伝っている姿がほほえましかったです。
子どもたちが育てたバケツ稲もすごい成長を遂げています。
職員玄関前は飾りカボチャでおしゃれになりました。
陸上競技大会に向けた準備も進んでいきます。
水分補給の準備と体調管理に注意しながら少し成長した自分のイメージして練習に取り組んでいきましょう。
季節も環境もちょっとずつ変わっていきます。
その分ちょっとずつ成長し、いつの間にか大きな成長を実感するようなそんな2学期にしていきましょう。
決意新たに2学期のスタート
35日の夏休みが終わり、およそ4ヶ月の2学期が始まります。
本日は子どもたちの夏の思い出が飛び交うにぎやかな2学期のスタートとなりました。
夏休み前に、「安全」に、「健康」に、「有効」に夏休みを使ってほしいと子どもたちに話をしましたが、様々な地域の行事に参加するなど充実した夏休みを過ごし、何よりも大きな事故等の連絡がなかったことに安心いたしました。
始業式の後に、夏の間、育ててきた須釜小学校の花壇の前で記念撮影。
なかなかこんなに花いっぱいの中で写真が撮れる学校はないと思います。
2学期から設置した150年の歴史の写真のコーナー。知っている先輩がいたかな?
2学期も子どもたちが充実した経験ができるように教育活動を進めて参りますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
二学期に向けて
いよいよ明日から二学期が始まります。
皆さんに会える日を楽しみに学校でも準備中です。
6年生の担任の先生は「かめ吉」の水そうを洗って明日に備えています。
かめ吉も夏休みを無事過ごすことができました。なんだか満足そうです。
学級も明日に向けて最終確認。
各学級ではどんなスタートを計画しているのでしょうか。
職員室前には、150年を振り返る新たなスペースが誕生。
グランドもとてもきれいですよ。
明日朝皆さんが通学するときは花もいい感じで出迎えてくれると思います。
皆さんの登校を楽しみに待っています。
フラワーロード
水まきと草むしり、暑い中本当にありがとうございます。
夏休みも残り2週間を切りました。
夏休みってあっと言う間…。
児童の皆さんは元気で過ごしていますか?
学校では時間が過ぎた分、皆さんに協力いただきながら育てていた花壇がだいぶ華やかになっています。
台風の接近が気になるところですが、2学期が始まったら、校舎と花壇をバックにみんなで記念撮影できるといいなと思います。
昇降口に向うフラワーロードの成長がとても楽しみです。
掘り起こされた歴史
夏休みに学校に保管されていた文書を整理しました。
古い資料では昭和50年代のものもあり、当時の学校教育に関する大変貴重な資料でした。
教室に掲示されている本校の教育目標の移り変わりも知ることができました。
資料は古いのに内容には今あらためて学校現場に求められてる記述もあり、新鮮に映ります。
歴代の学校経営に関する強い想いを感じました
夏休みだからこそ
夏休みだからこそ教員もじっくりと教材研究を行います。
今年度の研究教科である道徳の授業について校内研修を行いました。
多くの資料をもとに研修を進めました。
子どもたちに届く道徳の授業についてアイデアを出し合います。
2学期には外部より講師を招いてさらに研修を深めていく計画です。
教室の床をワックスがけ
本日で教室のワックスがけ作業が終わりました。
ワックスがけ前の廊下の様子です。教室の中のものを外に出して準備します。
ワックス後は教室に机などを戻して作業完了です。
業者の方々も猛暑の中、作業ありがとうございました。
床がだいぶ輝いているのがわかります。
2学期から新しい気持ちで教室を使えそうですね。
いよいよ8月
夏休みも11日が過ぎました。
残り24日…。むむむ、予想以上に時間が過ぎるのが早いものです。
学校ではこの期間に研修や1学期の整理、そして2学期に向けた準備を行っています。
毎日水やりをしている花壇は色鮮やかな花を咲かせ、これからがとても楽しみです。
水やりに来た際にはぜひその成長ぶりを御覧ください。
PTA奉仕作業
本日は早朝5時30分より奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の皆様のご協力のもと、およそ1時間30分の除草作業と伐採した樹木の片付けを行いました。
普段手が行き届かない場所も作業していただきました。
2学期に向けてだいぶ景観がすっきりさっぱりとしました。
また、作業しながら、交流の機会にもなり、お子さんの夏休みの様子なども知ることができました。
ご協力ありがとうございました!
1学期終了、そして夏休みへ
本日は1学期の終業式です。
72日間の1学期を振り返り、夏休みの過ごす方について「想像力」をキーワードにお話しました。
1、3、5年生の代表児童からも1学期を振り返り発表がありました。
多くの経験が子ども達の次の行動を変えていきます。
生徒指導主事から夏休みの過ごし方についてお話がありました。
終業式のあと、各学年では夏休みに向けた準備を進めました。
子どもたちは最終日も元気いっぱいです。
ちょっとしたレクも行っていました。
下校間際にも何か発見があった様子です。
夏休みにもいろいろな不思議を発見してみてください。
最後に一斉下校であいさつしました。
また少し成長した子ども達に会えることを楽しみにしています。
安全に、健康に過ごし、夏休みの時間をぜひ有効に使えるように。
素敵な夏休みになりますように。
35日の夏休みのスタートとなります。
2学期の始業式は8月25日です。
保護者、地域の皆様にも1学期大変お世話になりました。ありがとうございました。
プログラミングってこんなすぐにできるの?
本日は3学年でScratch(スクラッチ)というプログラミングアプリを利用した授業を行いました。
NTTの職員の方と村企画政策課の職員の方が来校し、デジタル体験コースとして実施してくださいました。
日常生活の中のプログラミングの活用例の紹介から、実際にプログラミングを行う演習まで行いました。
プログラミングと聞くと、ちょっと難しそうだけど、おもしろそう。
子どもたちの関心は高まります。
基本操作を覚えたら、いよいよオリジナルのプログラミングに挑戦です。
完成した作品を共有していきます。
一生懸命作った作品はみんなと共有したいものです。
たくさんの手があがり、工夫を凝らした作品に拍手が送られました。
一つ一つの作品には教えてもらったことを超える工夫がたくさんみられて、指導してくださった職員の皆さんも驚いておりました。
帰りにタブレットを持ち帰った子どもたちも多かったようです。
論理的思考を育てるプログラミングの授業でしたが、大変中身の濃い時間となりました。
低学年から英語に触れて
1学年はアルファベット、2学年は身近な果物や動物についてリズムよく大きな声で発音しています。
思ったよりもアルファベットに抵抗がない様子に驚きました。
小学生の時期が英語に耳を慣れさせる大切な時期です。
学校の授業を足掛かりに、コミュニケーションツールとしての英語が将来的に気軽に使えるようにしていきたいものですね。
水泳学習の最後に
本日は水泳学習の最終日です。
全学年で着衣水泳を行いました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペアで行いました。
子どもたちは水を含んだ服の重さにとても驚いた様子です。
経験したことがあるかないかはとても大きいものがあります。
真剣に話を聞きながらそのような状況になった時の対応を学ぶことができました。
道徳校内研修
本日は大学より講師をお招きして授業づくりの研修を行いました。
子ども達の道徳性の育成のために授業でどのようなアプローチができるのか。2時間を超える研修は熱気を帯びておりました。子ども達の多様性は財産。多面的、多角的に考える道徳の時間を充実させていきたいと思います。
心と体を鍛える水泳学習(1,2年生記録会)
本日は、低学年の水泳記録会を実施いたしました。
本日もたくさんの保護者の皆様に応援していただきました。
水に顔をつけることが怖かった子どもたちもバタ足で泳げるようになってきました。
慣れないことに挑戦することはとても勇気が必要だったと思います。
挑戦したという心は、きっとこれからの大きな自信にもつながります。
少しずつ水に慣れなら、できることを増やしていきましょう!
学校経営や授業づくりについて
本日は、県中教育事務所より指導主事の先生方にお越しいただき、学校経営や授業づくりについて指導指導をいただきました。
授業後は指導主事の方々との協議の場をもち、授業を振り返ります。
指導主事からは授業の様子を見て子ども達が、とても落ち着いて授業に臨んでいることや教師が子ども達の発言を大切にして授業を行っていることを褒めていただきました。
本日の機会を生かして、子ども達が、社会に出て自立した大人として幸せに生きていける、その土台を育む学校づくりを進めて参ります。
心と体を鍛える水泳学習(5,6年生記録会)
本日は5,6年生の記録会を実施いたしました。
それぞれが自分の記録を伸ばそうと一生懸命頑張る姿、そして仲間の頑張りに大きな声援を送る姿が素晴らしかったです。最大100mまで挑戦して泳ぎ切った子どもたちも見られました。
また、本日も猛暑の中、学校に足を運び大きな声援、拍手を送っていただいた保護者のみなさまにも感謝いたします。
ありがとうございました。
心と体を鍛える水泳学習(3,4年水泳記録会)
本日は3,4年生の水泳記録会を実施いたしました。
最初は顔を水につけるところからスタートした児童もおりましたが、だいぶ泳ぎも上達したようです。
どこまで泳げるのか、目標に向かって懸命にバタ足をする子どもたち。
くるしい、でももう少し頑張れる、あきらめない・・・そんな気持ちが見えるような一生懸命な姿がたくさん見られました。自分と向き合って頑張る姿はとても素晴らしかったと思います。
本日の水泳記録会にはたくさんの保護者の方々も足を運んで声援を送ってくださいました。
たくさんの声援は競技した子どもたちにとって、とても励みになったと思います。
ありがとうございました。
予定通り日光を出ました。
東照宮ではかなり歩き、たくさんのお話を聞きました。メモを取ったりしながら真剣に話を聞く姿が印象的でした。
お土産を買って、学校に帰ります。
学校到着は17:30予定です。
天候にも恵まれ、素晴らしい風景や歴史的な建造物を見学して大変充実した時間となりました。
本日の最終目的地へ
日光東照宮に行ってきます。世界遺産です。
ちなみに写真の建物は輪王寺の三仏堂です。
中禅寺湖にて
中禅寺湖も爽やかな風が吹き、とても気持ちが良かったです。
華厳の滝
華厳の滝は最高の天気でダイナミックな景色を堪能しました!
華厳の滝でたっぷりとマイナスイオンを浴びました。
華厳の滝に到着しました
いろは坂をクリアして、到着しました。
快晴です!
サービスエリアで休憩して
バスの中では「私は誰でしょう」クイズで盛り上がりました。あと1時間ほどで華厳の滝に到着します。
無事出発しました
今日は修学旅行です。目的地は日光。
暑さに負けず素敵な旅にしていきましょう!
はじめてのスライドづくり
4年生では社会科の授業で、ごみの分別などについてグループで調べたことを発表しました。
今回初めて、スライドをつくった子どもたち。
そしてそれを使って発表する場面となりました。
幾分緊張もあったと思いますが、それぞれ写真を見やすくレイアウトしたスライドを使ってしっかりと発表していきました。
聴いている子どもたちも真剣なまなざしです。
今日の発表は、どうだったでしょうか。
やってみてわかる伝える難しさとおもしろさ。
伸びしろが大きい子どもたちにとって、とてもいい経験になったことは間違いありませんね。
本日の授業風景
本日の学習の様子を紹介します。
水の流れ方についての授業
水槽を傾けると、中の水はどうなるかな?
当たり前かもしれないけれど・・・そう聞かれると・・・問いが生まれたような表情をしています。
こちらは七夕の飾りをつくっております。
実は折り紙の折り方は一人一人がタブレットで動画を再生し、それを見ながら折っています。
黒い画用紙に折り紙の色が鮮やかに映えますね。
こちらは道徳「目標に向かって最後までやり抜くにはどうするか」
友達との対話を通して深めていきます。
こちらは学級会の様子。
いろいろな意見を聞く中、多数決ではなくどう折り合いをつけるのか。
司会者も大変ですが、様々な場面で求められる力です。
ちなみに会議の記録はタブレットです。
明日の社会でスライドをつかった発表をするそうです。
写真をどう撮って、どうレイアウトするか。
効果的に伝えることができるよういろいろと工夫している様子でした。
本日はタブレットを持ち帰って作業を続ける子どもたちもいるようです。
明日の発表を楽しみにしています!
昼休みの子どもたち
昼休みに校舎を巡回していると子どもたちのいろいろな姿を目にします。
笛の練習をしています。かなりの腕前でした。
発明したもので廊下を掃除しています。
グランドでも暑さに負けずに動きます。
今日は風があって過ごしやすかったかな。
ボタンを付けの練習中。集中力が大切です。
教室の中にも、外にも素敵な作品が目を引きました。
おしゃれなフォトフレーム
こちらは教師がつくった短冊を飾るダイナミックな竹。
子どもたちの創意工夫にふれた昼休みでした。
星に願いを
本日の昼の放送は、七夕の願い事。中学年の子供たちがインタビューに答えました。
〇〇ができるようになりたい!とみなさん勉強の願いが多かったようです。
学習への意識の高さ、向上心があるって素晴らしい!
大きく育ってきました。
7月になりました。5月に植えたバケツ稲もだいぶ大きくなりました。
5月9日のバケツ稲↓。あれから2か月・・・。すくすくと育っています。
1学期もまもなく終了となります。
振り返ると子供たちの成長した姿をみる場面をたくさんあったなぁと水やりを終えて帰る児童の姿を眺めた今日の放課後でした。
もうすぐ夏休みです。花壇の手入れもみんなで進めていきましょう!
今週の給食シリーズ
6月の最終週です。
月曜日のメニューです。唐揚げでごはんが進みます。
火曜日のメニューです。一週間を見てみると魚と肉とバランスがいいなと思います。
水曜日のメニューです。
生姜焼きでスタミナをつけて夏を乗り越えたいですね。
木曜日のメニューです。
夏は辛いもの食欲をそそります。
給食のこともご家庭でぜひ話題にしてみてください。
授業参観ありがとうございました。
本日は授業参観を行いました。お忙しい中ありがとうございました。
SNSについて考える授業
親子でのレクを企画した授業
親子で玉止めに挑戦する授業
働くことを考える道徳
家族への感謝を考える道徳
七夕への願いをデザインする授業
適切な助詞を考える国語
PTA全体会では、今学期を写真で振り返りながら、150周年記念行事のこと、ネット利用のこと、道徳教育の推進のことについてお話ししました。
少し道徳の授業も体験していただきました。
10年後、20年後を見据えて、子どもたちが学ぶ学校を保護者の皆さんとつくっていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
蒸し暑い日々が続いています。
最近はぐっと気温も上がり、蒸し暑くなってきました。
いよいよ学校もエアコンで気温の調節が必要です。
エアコンと扇風機を併用しながら室温を調節しています。
雨が降ると湿度が上がるからか、5年生の教室にはテルテル坊主がいっぱいありました。
頭の重みでさかさまになっているのが気になります。
梅雨明けはいつごろか・・・。
熱中症だけでなく、夕立や雷にも注意です。
あれから6年過ぎました
今日はクックの森こども園さんで交流学習を行いました。本校の6学年はこども園にお世話になっておりました。
そんな6学年が園児たちの先輩としてどんな企画をしてきたのか、とても楽しみです。
はじめは、鼓笛パレードです。
そして、須釜小に関するクイズ、ペットボールボーリング、さるなし運びリレーと続きました。
最初は緊張気味の6年生でしたが、だんだん園児をやさしくリードする姿が見られました。
最後に手作りのメダルをプレゼント。
よろこんでいる園児の姿を見て、こども園の先生方は6年生の成長に感激しておりました。誰かのために・・・。
そういう経験って大切です。
今週の給食シリーズ
19日 チキンが味噌風味なことがポイントです。
20日 給食で韓国料理のビビンバがでるってめずらしいですね
21日 みんな大好き味噌ラーメン
22日 枝豆が入った混ぜご飯も美味
23日 コッペパンに挟んで食べるメニューです。白身魚のフライもマカロニサラダも両方でも美味しくいただけました。
耳を傾けること
低学年の道徳の授業の様子です。
朝の歌で歌っている「僕らはみんな生きている」の歌詞。
生きているってどんなことなのでしょう。
1年生ですが自分の意見を堂々と発表しています。
生きているとうれしいことも、悲しいことも。
作者の思いに触れ、僕たちを応援してくれている人に話が向かっていきました。
2年生はごみを捨てる場所に迷う動物のお話。
登場人物になりきって考えを発表します。
2年生も自分の意見を堂々と発表しています。
自分ではこう考えていたけれど、友達の考えは違っていることも
そんな時は友達の考えも聴きたくなりますね。
思いを表現する難しさもありますが、考えて、聞いて、伝えて。
心を動かす「道徳」の時間です。
いよいよ花壇作りも山場です
本日は雨が降る前に花壇に苗を植える定植作業を行いました。
作業は縦割り班で行います。
作業プランを上級生が係の先生と確認して、作業開始です。
作業に慣れている上級生に教えてもらいながら作業を進めます。
これからどのように花壇が彩られていくのかとても楽しみです。
物語を想像する
朝の時間に読み聞かせを行いました。子どもたちが楽しみにしている時間です。
子どもたちは頭の中で物語をどのように描いているのでしょうか。
話し手の抑揚、声の響きを直接感じる読み聞かせ。
読み聞かせは脳の活性、心の発達、ことばの発達などに効果があるそうです。
学校でもこのような機会を作って参ります。
新聞を読む
5,6年生対象に福島民報社の新聞出前授業を実施いたしました。
メディアの情報をどう読み取るか、たくさんの情報に囲まれて生活する私たちには大切な視点です、
新聞から情報を読み取ります。
短い時間でもたくさんの情報を得ることができるのが新聞のよさですね。
ポイントは見出しや写真の写し方にあるようです。
一人一台のタブレット使用しながら、新聞に自分なりの見出しをつける実習を行いました。
タブレットの使い方を確認しながら進めました。
限られたスペースで読者に何を伝えるか。
写真を見て、見出しを真剣に考えます。
みんなの作品を大型モニターで確認しました。
新聞にふれる経験も大切にしながら、情報を活用する力を高めていきたいものです。
テーマパークのような
6年生の作品です。
質感がやさしそう
色使いが素敵ですね
1Play100円
オムライスの色合いが抜群
これは原子や分子のモデルをイメージして作成していますね。
見ているだけでもとても楽しくなる素敵な作品が廊下に展示されています。
プール
本日いよいよプールでの水泳学習が開始しました。
本日は1,2年生が入りました。
気持ちがよさそうです。