R5・R6活動の様子
ありがとうございました。
28日、離任式が行われました。
子どもたちの元気でさわやかなあいさつがきけるのも今日が最後です。
代表児童より花束が贈られました。
5年生の代表児童がお別れの言葉を読み上げます。
子どもたちとの最後の別れ。
さようなら、すがまっこたち・・・。
たくさんの思い出をありがとう。
保護者の皆様、地域の皆様には、あたたかく学校運営を支えていただき、心より感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました。
学校は離れてしまいますが、すがまの子たちがこれからもたくましく成長することを 願い、応援しています。
令和7年度も輝け、すがまっこ!
輝け、すがまっこ!
今日はいよいよ6年生の巣立ちの日「卒業式」です。
朝は式に参加できないけれど6年生にお祝いを伝えたいと村長様が来校しました。
踏み出す一歩と進み続ける一歩。これからの人生で大切にしてほしい言葉を送ってくださいました。
いよいよ入場です。凛とした表情で堂々と入場する6年生。
一人一人しっかりと卒業証書を受け取ります。
式辞では、子どもたちの未来に大きなエールを送りました。
教育委員会からは英語の辞書を記念品としていただきました。
別れの言葉では、卒業生一人一人が小学校で学んだことを述べました。
想いの詰まったメッセージに目頭が熱くなりました。
在校生も気持ちの伝わるすばらしい歌声を披露しました。
6年生も全力の歌声で答えます。大きな感動の中、卒業式を終えることができました。
学級に戻り、最後の授業。
さわやかな青空の中、卒業生を見送ります。
今日の一日、今日までの毎日は、きっと子どもたちにとって大きな自信になったのではないでしょうか。
9人の卒業生、本当によくがんばりました。
卒業おめでとう!
そして、保護者の皆様、これまでありがとうございました。
1年生~5年生までの節目をつくる
令和6年度修了証書授与式を行いました。
学年ごと、学年の修了にふさわしい、高い意識が感じられるすばらしい返事でした。
5年生の代表児童が修了証書を受け取りました。
式辞では、須釜小学校203日の学校生活を振り返り、来年度への期待をこめたお話をしました。
最後まで姿勢を崩すことなく、しっかりと話を聞ける子どもたちの姿に成長を感じます。
令和7年度のスタートは4月7日。第一学期の始業式となります。
最後に今年度最後の学校給食を紹介します。
本日のメニューは、牛乳、ひじきサラダ、ごはん、ハヤシライス、そしてクレープでした。
ごはんが進む児童の大好きメニュー。美味しい給食をありがとうございました!
6年生に国際協力の授業を
6年生の社会科の授業で取り上げている国際協力のお話。
青年海外協力隊経験者のゲストティーチャーとして授業を行いました。
当時派遣されたパプア・ニューギニアでの2年間のボランティア活動
そこに参加するまでにどんなことを考えていたのか・・・。
これからの進路の少しでも参考になればとそんなことも交えてお話しました。
現地で使用していた民族楽器や衣類、教科書なども紹介しました。
人生はきっかけ一つ。
子どもたちはこれからどんな出会いをして、どんなことを考え、どんな人生を歩んでいくのかな。
未来を向く子どもたちの背中をそんな思いで眺めていました。
今日のすがまっ子
今日は卒業式の予行練習を行いました。最初から通して進めていきます。
最後の練習は6年生も、在校生も大変立派な態度で臨むことができていました。
みんなで作り上げる最後の学校行事。
みんなにとって最高の思い出に残る卒業式にしていきましょう。