R5・R6活動の様子

2024年5月の記事一覧

学校外で学ぶ

最近は校外での学習の機会が増えてきています。

学校で学んできたことを外の世界でどう生かせるか、

学校では学べないことをどれだけ学べるのか、校外学習で大切にしたい視点です。

3年生が地域の神社を見学しました。

狭い道路を一列になって歩行します。

水が流れる側溝を除くと、小さなエビをたくさん見つけたようです。

ルールを学びながら、不思議なことを探しながら、たくさん学んでくださいね。

こちらは2年生。公衆電話のかけ方を練習中。

たくさん歩くのは大変ですが、その分いろいろな発見も楽しみです。

宿泊学習に向けて

本校では4年生、5年生で宿泊学習を実施しています。

家庭や学校での生活から離れて、自然豊かな環境の中での集団生活を通して、豊かな心、社会性を育むことを目的としています。

今年は自然豊かな郡山自然の家で実施します。

慣れない環境は、わくわくする反面、心配や不安な気持ちも伴います。

子どもたちには、参加者の全員が安全に、そして笑顔になるような関わりを大切にできるように準備を進めていきたいと思います。

昨年をしっかりと経験してきた5年生が一緒ということは4年生にとって大変心強いところです。

子どもたちにもこの機会を自分の成長のきっかけにしてほしいと思います。

がんばれ、4年生、頼りにしてるぞ5年生!

モーニングタイムで読み聞かせ

今年も学習支援ボランティアの方々に各学年の読み聞かせをしていただいています。

抑揚のはる話し方で物語の世界に引き込まれます。

音から想像すること、絵から想像すること、限られた情報だからこそ子どもたちの脳が働きます。

読書、読み聞かせ、大切にしたい学びです。

今回は2、4、6年生の読み聞かせでしたが、次回は1、3、5年生で実施します。

読み聞かせを実施しなかった学年は、学びのモーニングタイムとなっています。

少しの時間でも有意義な学びに!

育てることで育つ心

花壇も次のシーズンに向けて準備が進んでいます。

今日は6年生がかんなの球根の植え付けを行いました。

花壇の奥にはまだまだたくさんの花をつけているビオラ、パンジー、ノースポールなどが見られます。

今回植えたカンナもきれいな花をつけるその過程にどんな変化があるのかを楽しみに大切に育てていきたいと思います。

植物とお話ができるわけではありませんが、どうしたら植えた植物が大きく成長できるのか、植物の求めていることなども想像しながら育ててくださいね。

芽を育てる

全校集会で「め」というお話をしました。

もちたくない「め」、大切にしたい「め」、子どもたちにどれだけ伝わったかわかりませんが、いろいろな可能性を秘めた子どもたちが、人とのかかわりの中で、大きく大きく成長することを願い、大切に育てていきたいと思います。