R7活動の様子
地域おこし協力隊
玉川村の地域おこし協力隊(算数指導員)の活動が本日より本格的に始まりました。今年度は2名の先生にお世話になります。今週は、2人でご指導いただきますが、来週からは火~金曜日に1名ずつ来校し、各学年の算数の授業でお世話になります。よろしくお願いします。
須釜小学校には、生き物がたくさんいます。2回の廊下にはかめの「かめきち」に「黒い恋人」(カブトムシの幼虫)、「かまきりのたまご」理科室には、たくさんの水槽に「めだか」が。まさに「めだかの学校」です。各教室(水槽)に分かれて、新学期の始まりです。
どれくらい伸びたかな~身体測定~
8日から10日にかけて各学年の身体測定が行われています。1年生は、小学校初めての身体測定でした。みんな静かにお話を聞いたり、測定してもらったりすることができました。視力検査もとっても上手でした。
給食の時間は、どの学年も静かに配膳したり、順番を待ったりすることができます。いただきますのあいさつも作った人への感謝ちの気持ちをこめてできました。中野目先生が教室を訪問して、子どもたちの配膳や食事の様子を見ていただいて指導も行っています。
給食スタート
令和7年度の初めての給食はカレーでした。一年生も小学校での初めての給食をもりもり食べました。
今朝も朝から6年生が大活躍。入学式で飾った花を職員玄関まで運んでいました。てきぱきと動く6年生の姿は他の学年の良い手本となっています。
そして、登校後、校庭を走っている子どもたちもいました。マラソンカードの富士山頂(100周)目指してがんばります。
令和7年度スタート
4月7日(月)令和7年度がスタートしました。朝から6年生は新しい学年で使用する教科書を全学年分教室へ運ぶ仕事を行ってくれました。6年生の皆さん、学校のためにみんなのためにありがとう。
着任式・始業式
新しい先生方との対面ドキドキわくわくです。代表の言葉、立派にできました。
入学式
ちょっと緊張気味の一年生を4,5,6年生が温かく迎えてくれました。
どきどきしながら返事もがんばりました。長い時間でしたが、お話もしっかりと聞くことができました。
100点満点、大きな花丸です。6年生の歓迎の言葉も100点満点です。
本年度も子どもたちの活躍の場面をホームページを通じて紹介したいと思います。
よろしくお願いいたします。