R5・R6活動の様子

2024年6月の記事一覧

午前中の活動

テーマの一つ。デジタルから離れて自然からたくさん学びます。

午前中は自然素材を使ったモノづくり体験です。

お花染め

焼き板

万年カレンダー

完成が楽しみです。

空いた時間も懐かしい昔遊びなどでデジタルから離れた時間を過ごします。

 

雨ですが、みんなでがんばります!

本日は4,5年生の宿泊学習です。

あいにくの天気ではありますが全員参加で出発しました。

無事到着。

所長さんから施設の使い方や活動で大切にしたいことをお話いただきました。

皆と力を合わせていい思い出とたくさんの学びをもって帰りたいと思います。

今日のすがまっ子

すがまっ子の様子を紹介します。

かめきちの水槽を洗い

かめきちを撮影

歯科検診で口の中の様子を学ぶ1年生

磨き残しをチェックしました。

2年生の道徳の授業にはたくさんの先生方が参観

道徳の指導について学びます

役割演技で登場人物の気持ちを考えました。

友だちを大切にする心

ともだちと仲良くなる秘訣は何かな

道徳の授業を中心に豊かな心を育む学びを進めていきます

 

 

学校評議員の皆さんから意見をいただきながら

今年度の学校評議員会を開催しました。

学校評議員の皆さんには学校の教育活動を内側からも外側からも見ていただきながらよりよい教育活動ができるようにご意見を伺います。

子どもたちが真剣に授業に臨んでいる様子をご覧いただきました。

教育目標にある「すなおで思いやる子ども」「がまんづよくやりとげる子ども」「学びあう子ども」の姿がたくさん見られるように丁寧な教育活動を進めていきたいと思います。

体についていろいろと考えた日になりました

今日は、食育の授業、保健の授業、体力テストと体をキーワードにする授業を行いました。

3年生ではバランスのよい食事について、栄養教諭の先生と一緒に学びました。

食事についてどんな栄養素に分類されるのか話し合いながら考えました。

こちらは体の変化についての授業。

来週に実施する宿泊学習前、体の変化のはざまを迎える子どもたちに向けて、担当教諭と養護教諭とともに授業を行いました。

性の違い、体の違い、心の成長も体の成長もその変化には個人差が大きく、その違いは「当たり前」のものです。

だからこそ、知るべき知識をしっかりと学び、互いを尊重する心を大切にすることを伝えました。

そして、今日の3、4時間目は体力テストを実施しました。

自分の体はどこまで、どんなことができるのか。

さまざまな種目から運動能力を測り、自分を知るきっかけにして、体づくりを進めていくことがねらいです。

各グループでは高学年の子ども達を中心に準備体操を行いグループごとに進めていきます。

投げ方の指導も受けながら、1年生もがんばりました。

記録は個人票に整理して、今後の体力向上に向けての資料といたします。

自分のできることが少しずつ伸びていくように活用していきたいと思います。

本日の本日の給食は、ソフトめん、そして久しぶりのミニココア揚げパンの登場でした。

エネルギーチャージで午後も頑張りましょう。